節分を迎えた 震災2年後の佐原
2月9日〜11日まで運転される「SLおいでよ銚子号」の試運転を見に、
佐原(千葉県香取市)へ行ってきた。前回の訪問から一年半以上になる。
SL列車は蒸気機関車とディーゼル機関車が前後に連結され、
佐原から銚子への下り列車はSLが先頭になるが、逆の上り列車はこの写真のディーゼル機関車(DE10形)が先頭になっている。
そして復活を遂げたC61形機関車を拝見する。
この迫力のある車体は大型蒸気機関車としての魅力が十二分にある。
この機関車の弟分のC62形の方が、特急列車をけん引するなどして有名な存在になったが
兄貴であるこのC61も貫禄においては決して負けていない。
この機関車はデゴイチ(D51)のボイラーを再利用して戦後に改造機として登場し、
主に東北本線や奥羽本線で活躍し、C62の後を受けて仙台以北の「はつかり」「ゆうづる」をけん引し、
引退後は群馬県伊勢崎市内の公園で保存されていたが、解体されるところをまぬがれて2011年春に復活。
これまでに、高崎〜水上・横川間の観光列車を引っ張ってきたが今回佐原と笹川町と銚子の街おこしに協力すべく
わざわざ千葉まで出張してきたというわけだ。
本当にお疲れ様です。そして、ありがとうを。
ホームでSLや旧形客車をじっくり見たあと、13時50分過ぎにいよいよ試運転。
ホームを移動して一番列車が見やすいところで発車を待ち受ける。
煙突からの黒煙がより多く立ち上り「ボォ−」と強い警笛。
車輪部から出てきた蒸気と煙でC61の車体が覆い尽くされて、そこからゆっくりと「ガシュガシュ」と音を立てて列車がホームを離れ、力強く銚子へ向けてその歩みを進める。
鉄道ファン、SLファンにとっては至福のひとときだった。
ホームのみならず駅の周りにもたくさんの人達が詰めかけて、写メやムービーを熱心に撮っていた。
SLを見終わった後、佐原の中心部へ。
さすがに崩れ落ちた屋根瓦はしっかり撤去されていて
少しづつ街並みは復興の完成段階へ向かいつつあるようだが、忠敬橋のたもとの伊能忠敬旧邸はまだ工事中とのことだった。
一部の建物も依然工事中、または工事を続けながら営業をしている店舗もあった。
その中で、前回工事中だった小堀屋本店が
無事に再建を果たして営業を再開している。
身内のように嬉しく感じる。店もお客さんでごったがえしているようだ。
なおすぐ近くにある別館(千葉銀行の支店だった石造りの建物)は、
現在営業しておらず、本店のみでやっているようだ。
前回はこの近くで「しょうゆジェラート」を食べたが、
今回は「元祖たい焼き」を食べる。小堀屋の近くの古本屋の玄関前に屋台風の店があり、
金土日曜日と祝日のみ営業しているとのことだった。
とても薄皮でややパリパリした食感がとても良かった。
一個110円、寒い時期にはおすすめです。
佐原三菱館は依然として中に入ることはできないが、
その前では、バスツアーで来た客専用に海鮮汁などを食べてもらうための屋台が設けられていた。
そういえば、駅前に観光バスが何台か止まっていたのを見た。
隣の街並み交流館の、さらに隣には食堂も出来て新たに観光客を呼び寄せる態勢も整ってきたようだ。
この日は2月3日の節分ということもあり、三菱館の近くにある八坂神社でも豆まきが行われた。
3時から「節分祭」が始まったが、あくまでも祭礼がメーンのため、豆まきは約30分後になりそうだと聞いた。
しかし豆を狙う人々が好ポジションを確保すべく、押すな押すなの賑わいで
本殿近くではイスでバリケードを築かれるほどだった。
(でないと豆まきが出来ない。)
祭礼がすんだあとに年男年女達たちが記念撮影。
そのときも、つめかけた人々が左右にかき分けられて、カメラのアングルをなんとか確保。
「そこをどいてくれないと豆まきができないよ。」
「そこの木のほうまで移動して下さい。カメラが入っちゃうから。」
なかなか大変なもんだが、部活帰りの高校生はいたってマイペースで豆まきを待っていた。
そしてついに豆まきが開始された。年男年女が勢いよく豆や豆入りの袋を
「鬼は外」「福は内」をまいて、それを袋や箱を持った大勢の人が受け止める。、
でも豆の量には限りがあるためか、あっという間に豆まきは終わってしまった。
成田山のようなわけにはいかないのかと思った。
豆まきでまかれた袋の中には、福引の紙が入っていて
地元のお店の商品券や毛布、トースター、カレーとラーメンのセットなど商品ももりだくさんだった。
私は豆も袋ももらえずに帰宅したが、それでも住民たちが笑顔で節分を楽しんでいたのは救いになった。
これからも復興を確実に進めて、元気な佐原でいてほしい。そう感じた。
(写真は近くの子供たちに残った豆を配る神主さん)