東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2013年3月11日

新常磐交通バス

震災2年後の福島・いわきを廻る


泉駅のがんばれいわき海星高

あの大地震と大津波、そして原発事故が発災してから2年後の3月11日に、
青春18きっぷを利用して福島・いわき市に行ってきた。
2011年8月以来のことになる。あれからすこしでも復興への変化があるだろうかと思ったからだ。
早朝に自宅を出て常磐線を乗り継いで、泉駅に着いたのは朝8時過ぎ。
駅のコンコースには21世紀枠でセンバツ出場をした、いわき海星高を応援する横断幕があった。

いわき海星のエース鈴木が遠洋実習へ出航〜ニッカンスポーツコム〜


福島臨海鉄道の機関車

泉駅からバスで小名浜地区へ。アクアマリンの近くのバス停で降りて、
福島臨海鉄道の小名浜駅へ向かった。機関庫ではディーゼル機関車が
整備をする場所まで移動をしている所を見ることが出来た。
エンジン音を響かせながらゆっくりと走るその姿に何かほっとさせられた。


小名浜駅のあった場所

ところが、小名浜駅の駅舎が見つからなかった。
以前行った時は板が打ち付けられ、中に入ることが出来なかったあの駅舎はどうなるのだろうかと思ったが、
結局解体されて、駐車場になってしまったようだ。
写真奥にある小さな建物が新たな乗務員のための控え所になっていた。
地震と津波に遭ったのを機に古い建物を更新したということか。


2011.5.8.小名浜駅

こちらは発災2か月後の小名浜駅周辺。
あのころと比べれば電柱やコンテナなど流されたり折れたり曲がったりした箇所は、
すべて片付いている。土砂に埋まった道路もきれいになった。周辺の踏切も新たに改修されて
コンテナ列車が留置された風景には、臨海鉄道の完全復旧が果たされたといってもいいだろう。

常磐線で日帰り旅行 その2「福島臨海鉄道の宮下駅と小名浜駅」〜みやしたの気まぐれblog〜


小名浜・津波の高さ

小名浜駅近くの自動車整備工場。ふと窓のところを見ると、
ガムテープで津波の高さがここまであったと記していた。1メートル半を越えた高さだった。
「皆様のご協力で4月1日仕事開始しました」
これを見るだけでも、復興の道のりは以前遠いと感じると同時に
この工場で働く人たちを応援したくなる。


海員会館跡地

つぎは小名浜漁港へ向かった。
地震や津波で全壊・半壊した家屋と建物は解体されて前述の小名浜駅のようになったり、
そのまま更地の状態になっていた。
写真は以前半壊状態だった小名浜海員会館のあった場所だ。


2011.5.8小名浜海員会館

この写真は2011年5月8日の小名浜海員会館。外から見てもその被害のひどさがわかった。
コンクリート造りの建物だったが、耐震性のこともあったのかもしれない。
ここの近くの別の空き地には建物解体作業に関する立て札があり、
いわき市の建設協同組合が市の発注を受けて、1月から3月末まで被災民家の解体を行ってきたことがわかった。
しかしここに住んでいた人達が再び家を建て直して戻ってくるかはわからない。周りは誰も歩いていない。


小名浜漁港の直売所

そんな中、漁港と道路をはさんで対面にあった漁協の直売所の柱に貼ってあった。

「心まで汚染されてたまるか」
「海は強い蘇れいわき」
この言葉に復興への願いと決意を読みとった。
その近くにあった食堂の扉には、15日に仮オープンを予定しているとの知らせが貼ってあった。
「皆様との再会を心待ちにしております」とのことだった。


江名漁港付近

この後、江名と豊間地区を経由するいわき駅行きのバスに乗った。
江名でも被災家屋などの解体が進み、新築の家も少し見かけた。
しかし漁船が停泊している様子はなかった。
遠くのほうにかたまっているのだろうか。


バスから見た豊間

そして豊間地区へ。
津波に飲まれたその場所はまったくの空き地状態で、
ほうぼうに雑草が茂っていた。車窓から運動会で見るテントを遠くに見た。
ここに住んでいた人々が集まって、慰霊の集いが行われてようとしていたのだった。
いまだに復興への足がかりがつかめないことの現実に、
痛ましさを思ったが、その近くにはパンジーらしきお花畑を見た。
「ガレキに花を咲かせましょう!プロジェクト」によるものだった。

「ガレキに花を咲かせましょう!プロジェクト」のfacebook


末続駅

バスは豊間地区を通過した後、高台の高久地区を通り
そこでは仮設住宅も見た。そしていわき駅へ。
昼食をとった後に広野行きの列車に乗る。
2011年5月時点ではいわき以北は久ノ浜止まりだったが、
10月には、なんとかいわき市を北上して広野町まで、
列車を走らせることが出来たのだ。しかしここから原ノ町までの間の運転再開は未定状態だ。
(写真は花壇が並ぶホームの末続駅)


広野駅2番ホーム

14時46分に列車内で黙祷した後、列車は広野駅に着いた。いわきから約20分の乗車時間だった。
2番ホームのみを使用して、駅舎とは橋ではなく使用していないホームに板を渡して、
そこに乗客を誘導していた。
慰霊の日とあって、多くの人が降りてタクシーや迎えの車で
それぞれの場所へと移動していった。
私のような鉄道ファンも乗っていて、ホームで写真を撮っていた。



広野駅2の津波避難経路

少しだけ駅舎を覗くと、津波避難経路が書いてある
掲示板を見た。ここも海に近いので津波の警戒を怠ってはいけないということだ。
高台に体育館があり、そこまでの位置と距離と所要時間が書いてあるが
非常口表示でおなじみの緑の標識が津波バージョンになっていた。
都会ではほとんど見ることが出来ないだろう。



泉駅前の仮設住宅

折り返しの列車に乗って、いわき駅に着きまた普通列車に乗りついで帰路に着いた。
短い時間だったが、復興はまだまだこれからだということ、というよりは
やっと復旧にたどり着こうとしている苦しい現実を見たような気がした。
市内全体の静かさは追悼の静かさだと思いたいが、
被災者や避難者の中でも格差減少が起こりつつあることや、双葉町が市内に「仮の町」を置くなど、
これから先もこの地域には困難が付きまとうだろう。せめてここを訪ねる機会を作ってこの先の行く末を出来るだけ見つめて行きたいと思う。
震災や原発事故の記憶を風化させないためにも。
(写真は泉駅前の仮設住宅)


2011年5月8日


2011年8月20日


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ