東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2013年6月23日・8月10日

2013年新聞うずみ火沖縄の集い(3日目)と黒田清さんを偲ぶ集い(大阪)


平和祈念公園到着

6月23日、「新聞うずみ火沖縄の集い」のツアー団は2台のタクシーに便乗して
糸満市の平和祈念公園へ。入口にはすでに市民団体によるデモ隊が集まり
「安倍(首相)は帰れ!」「オスプレイ導入反対!」の声が聞こえてきた。
警官隊もデモ隊を激しく包囲して解散を強行しようとしている。
そして公安もデモ隊の人物を証拠資料として写真を撮りまくっている。


祈念公園前交差点

公園に到着後、沖縄全戦没者追悼式には各メンバーは自由参加の形になり、
私はオスプレイの大阪・八尾空港導入反対ビラを配る人たちと一緒に公園前交差点へ。
写真は安倍首相の車が近づいてきたので、警官が信号の前で包囲をしているところ。真ん中の帽子の方は地元・那覇市から参加したメンバーの一人。
拡声器を片手に自らの主張を激しく訴えた。もちろん警官隊の前でも
「なぜここまでやらなければいけないんだ!そんなことをやるのに何の意味があるんだ!」を叫んだ。やがてその交差点を首相ら政府関係者を乗せた車が猛スピードで通過。
まるでデモ隊などの声を聞きたくないといった振る舞いそのものだった。


警察と平和を叫ぶ人

交差点沿いの道路では、オスプレイ反対・辺野古移転反対を訴える人達や団体が
写真左の人のように旗を持ったり、ビラを配ったりとそれぞれの抗議行動を行っていた。
その一方でいかにも私は警察の人間ですよと主張するかのような
黒づくめの服を着て荷物をしょっていた面々が交差点前の歩道にたむろするかのように立っていた。(写真右の二人)
警察の関係者は他にも白シャツを着ていたのもいたが、全身黒の格好は十分な威嚇の効果があるなと感じた。


式典会場入り口

追悼式の時間が近づいたので、公園内の会場へ。
入口では手荷物チェックと金属探知機の二重の警戒を経てやっと中へ。
他のメンバーからきいた話では、こんな形になるのは今年が初めてだという。沖縄の声に対する警戒ということか。


首相挨拶の前に

会場ではテントの中の椅子に座るのは恐縮だから、テントの隅っこの芝生で立ちながら
式典の状況を見ていた。思ったほどの蒸し暑さはなかったが、直射日光にはさすがに参り時々テントの中に入ったり出たりを繰り返した。
近くには報道関係者のカメラや私服警官、そして制服を着た米軍関係者の姿も見た。
安倍首相の挨拶前の様子を撮影したのがこの写真。予想通り、普天間問題やオスプレイについては曖昧模糊な表現に終った。そして気がついたら大量のオスプレイが普天間に9機も配備されて、格納庫がつくられるとの報道までされるようになった。辺野古移転まで怪しくなってきたのだ。

「オスプレイ格納庫検討 建設費は日本へ請求も」沖縄タイムス


安倍首相の車

そして式典を終え、白梅之塔慰霊祭の会場に向かう前に
安倍首相を乗せた車(写真後方)を偶然に見かけた。
突然後部座席の窓が開いて、「安倍さ〜ん」のちょっとした歓声に総理は手を振ってこたえていた。わずか数秒間のことだった。
本人はさぞ嬉しかったろうが、ずいぶん無防備にも感じた。たぶんここまでデモ隊などは来ないだろうと思ったに違いない。

白梅之塔

再びタクシーに乗って、同じ糸満市の白梅之塔慰霊祭の会場へ。
去年にはじめて見た時よりも慰霊塔の周りはとても明るく、空がはっきり見えるような感じがした。
式典が始まり、沖縄県立第二高等女学校白梅同窓会長の中山きくさんから「6月15日に南部電工株式会社・照屋政秀社長のご奉仕により、綺麗に敷地内の樹木が剪定されました。国吉区と真栄里区(この塔の所在地)との調整や資金面の厳しさから長年の懸案でしたから、ご支援に心から感謝しています。」との話があった。
以前は木々が生い茂っていて、塔がはっきり見えづらかったので本当によかったと思う。


剪定作業と平和への寄せ書き

こちらは剪定作業の写真と同窓会へ贈られた寄せ書き。
いま同窓会の活動を支える協力会(様々な人が参加できる)では白梅学徒隊の歴史を後世に語り伝えて行くために様々なアイデアを考え、出来ることから行動に移している最中だという。
昨年訪ねたヌヌマチガマ(野戦病院の分院壕の跡)への道案内と看板の設置は実現したが、
他にも台風後の塔近辺の清掃や植栽、白梅学徒の足跡めぐりが誰でも参加できる新鮮な企画ができないかと、様々な提案をしている最中だと協力会代表の

翁長健治さん(クリックすればoutlookでメールが出来ます。)が話してくれた。
証言を残すだけではなく、学徒隊の歴史に関心を持ってもらうためにはまだまだ考えていくことが多いようだが、私も中山きくさんらの足跡を自分で歩いてみたいと思った。そこで良いアイデアが出ればいいのだが。


魂魄の塔

慰霊祭が終わって本などを買い、関係者の方と少し話を済ませた後で
さらにここからさらに南の「平和創造の森公園」の一郭にある「魂魄の塔」に行く。
この塔のある場所は最大の激戦地となり日本軍も住民も追い詰められて逃げ場を失い、陸・海・空からの総攻撃を受け続けた。
戦後、この地に収容移住が許された真和志村民たちが、道路・畑やその周辺で散乱した遺骨をたくさん見つけたことから、改めて収集して祀られたのがこの塔である。
1979年(昭和54年)2月に摩文仁の丘に国立戦没者墓苑が出来たときに遺骨は同墓地に分骨されたが、塔は現在でもそのまま残されている。


魂魄の塔に集う人々

そしてこの塔には今でも慰霊のために多くの人々が訪ねている。そして戦で亡くなった死者の霊を弔い、平和の誓いを新たにしている。この塔が建立されたのは1946年(昭和21年)2月だから、まだ沖縄全体が米軍に占領されながらも県民がまだ本土復帰を信じて疑わなかった頃になる。結局サンフランシスコ講和条約によりその期待が裏切られ、復帰までには戦後27年の経過まで待たざるをえなかったが、その間の遺骨の収集作業には反米や皇軍賛美につながるとのことで米軍は最初は許可しなかったそうだ。


翁長助静の碑文

しかし、農作業の合間にも次々と遺骨が出てきてそれを妨げることが多かったことから
米軍も許可せざるをえなかったという。なおこの塔には元立法院(米領時代)議員で元真和志市長の翁長助静(故人・塔の命名者)の碑文があった。
「和魂(にぎたま)となりてしづもるおくつきの み床の上をわたる潮風」
戦争は確かに終わっている。しかし時代の流れとともにその傷は見えなくなることが多い。風化というものである。
しかし沖縄では、米軍基地から世界の戦争と確実に繋がっているのだ。戦後が始まらないまま戦前が始まっている。そして今度は日本全体が戦前になろうとしている。
沖縄の祈りが改めて日本全体の祈りにならない限り、悲劇が再び起こる、それも再び沖縄の犠牲から始まり、そして終わるのではないか。私はこの旅を終えてそう感じた。もっと沖縄戦の跡を訪ねてほしい。そこには全ての日本人が知るべき傷跡があるのだから。


オスプレイ反対

それから少し経った8月10日、黒田清さんを偲ぶ集いが大阪市の市民交流センターひがしよどがわで行われた。
ここでは関西ひめゆり同窓会の会長の新川初子さんから体験談を聞くことが出来た。

その話からはおびただしい戦場の記憶が私たちにもリアルにその悲惨さと恐怖を想像することができたのだ。

名護の海

『卒業式の前日(1945年3月25日)に学徒動員の命令を受け、急いで準備をして配属された南風原病院の第一外科へ行きました。下級生たちと4人で班を組み24号壕を担当せよと言われましたが
爆撃機に見つからないように壕の入口は木の枝などで覆われていたので、暗い中を歩いて捜してやっと壕にたどり着きました。
その中は血や膿や服や体からしみ出すよごれの臭い、そして土壁の臭いが充満していた記憶があります。
手術の時も麻酔はありません。私たちは兵隊さんの体を押える仕事をしました。苦しみと激しい痛みの中、のこぎりで足を切られるのです。そして包帯を交換するにしても患部を被った包帯は血で固まっていて、それこそ鉄の板をさわって押し剥がすように包帯をとったのです。そのたびに兵隊さんから「痛い」「なんとかしてくれ」「殺せー」「おかーさーんー」とうめき声を聞きました。』


辺野古で記念写真

『暗い壕のなかはロウソクを使いましたが、それが不足すると小さな缶のなかに重油を入れてそこに火をつけて明かり替わりにしましたが時々煙が出て困ったこともありました。化膿した傷口からウジ虫がわき出て、それがあっというまに大量の銀バエになりそれがまた卵を産みつけてウジがさらに大量にわきたたせるようになりました。壕に110人もの傷病兵が入ることになった時は私たちが壕に穴を掘って、そこに木の板を渡して2段ベッドのようなものを作り、爆撃がないころに掘った土を外に捨てる作業までやりました。5月13日に飯上げの仕事で壕から長い時間をかけて重い鍋などをかつぎ、炊事場にたどりついた時に迫撃砲が炸裂して足に大怪我をしました。それ以来私は看護助手としての仕事が出来なくなりました。
19歳の誕生日だった10日後に病院はさらに南に撤退することになりました。その時私の枕元にある薬瓶が置かれました。あの時は元気がでる薬がでたのかと思いました。でもそれは自決用の青酸カリだったのです。結局その薬瓶は膿による脳症を起こした先生の分にまわり、私は急遽担架に乗せられ撤退先に運ばれたのです。それでも6月18日に解散命令が下って下級生たちと逃げ続け、海まで追い詰められた時持っていた手榴弾に覆いかぶさって死のうと試みましたが、不発に終わってその後に米軍の捕虜となったのです。』


沖縄のニュース

『あのころ、日本海側から艦砲射撃があって、4月1日にはそこから米軍が上陸してきたのですね。でも当時の日本軍は太平洋側しか備えをしなかったのですよ。私は小録飛行場(今の那覇空港)の工事の手伝いをしたこともありました。だから戦後に米軍に接取された時は本当に悔しかった。食料を壕に運ぶ作業をしたときは夜7時に攻撃が終わることになっていたけど、空には米軍機が飛び弾もとんでくることがありました。でも米軍機だと思って見たら少年飛行兵が操縦する日本軍の飛行機だったということもありました。今では、爆弾を抱えてすぐに壊れてしまいかねない飛行機に乗って敵陣へ突撃したあの若くすばらしい人材たちが、生き残ってこの日本を動かす存在になっていたら、すこしはまともな国になっているのではと思う時があります。』


ハイビスカス

最後に上田康平さんと大矢和枝さんが三線とともに歌った
民謡「艦砲ぬ喰ぇー残くさー(カンポウヌクェーヌクサー)」の日本語訳を紹介したい。
一. 若い時分には戦争ばかり 若い花も咲かずじまい
家屋敷 ご先祖 肉親 艦砲射撃の的になってしまい
衣食 何もかも失い 蘇鉄の実を糧にして暮らしを立てたもの
※(あなたもわたしもおれもおまえも 艦砲の食い残し)
二. 神も仏も頼れず 田畑は金網囲いで日銭にもならず
ボロ家なんぞ暴風にいかれ 米軍のくすね物でつかまり
したたかにいたぶられ (沖縄人の)心がけは正直なれど・・・


高江の虹

三. 泥の中から立ち直り 家みたいなものを建て妻をめとり
子供も生まれ年子つづき 次男三男つぎつぎ(ぞろぞろ)と
苦難の道ではあれ 子らの笑い声に心を落ち着かせる

四. 平和の世を迎え 何年経ただろうか子らも成長していくと
射ち損ないの猪が わが子を案じるごとく
(苦い)潮の水は二度との想いで 夜っぴ眠れぬ日もあり・・・


白梅慰霊祭

五. わが親喰らったあの戦 わが島喰らったあの艦砲
生れ変わったとて忘るものか 誰があのざまを始めた
恨んで 悔んで まだ足りない 子孫末代遺言しよう
あなたも わたしも おまえも おれも 艦砲の喰いちらかし




2013年読谷村楚辺区慰霊の塔の合同慰霊祭で歌われた「艦砲ぬ喰ぇー残くさー」YouTube

高江を題材にした映画「標的の村」のホームページ

沖縄平和ネットワークのホームページ

「ガッティンならん!怒りの普天間アクション(`・w・′)」のブログ

「新聞うずみ火」のホームページ

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ