東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2013年7月6日

平成25年度松戸市災害ボランティアセンター立上げ訓練に参加する


訓練スタート前

昨年10月に行われた松戸市災害ボランティアセンターの立上げ訓練の二度目が今年の7月6日に行われるとのことで、
災害ボランティアリーダーの一員として参加した。開始時間は朝7時半とちょっと眠気もあったが
昼前には終了するとのことなので、気合いと集中の心をもって、会場の松戸市衛生会館(社会福祉協議会)に入った。
地域福祉推進センター長から説明を受けて、訓練では受付班の誘導を担当してほしいとのことだった。私を含めてボランティアの参加は11名で、受付班とボランティアを希望する住民の役と約半々に分けたそうだ。


社協会長あいさつ

訓練に先立ち社会福祉協議会の文入加代子会長から挨拶があり、
前回の訓練よりもより本格的な訓練を実施することで、ボランティアセンターの存在が
市民と市内外から参加するボランティアの皆さんの信頼を勝ち得て行くようにしていきたいのよろしくお願いしますと話した。
今回の訓練には市の危機管理課と松戸・松戸東警察署の担当者、そして青年会議所の方も参加し
そして前回とおなじアドバイザーとして、全日本仏教青年会救援委員長の米澤智秀さんも参加している(写真右)。


初動体制

訓練のプログラムやセンター運営などのマニュアルなどたくさんの資料をいただいて、いよいよ訓練が開始。
実際に社会福祉協議会が業務している「7月8日月曜日、午前10時、震度6弱の地震発生」を想定して、
「揺れが強いので、全職員ヘルメットを着用し、机の下に潜れ」との指示を受けて職員が避難体制に入る。
その後、揺れが収まった後で職員の安全確認の報告と、災害マニュアルに基づいて非常用持ち出し物の準備が行われるところまで訓練が実施された。
その後一部省略して、市の危機管理課と災害対策本部への連絡と確認などの手順も行われた。


緊急対策会議

その後に災害ボランティアセンター立上げに関する緊急対策会議の訓練が実施された。
会議は会長室で行われ、市内における被害状況とそれで予想されるボランティア活動のニーズに関する報告と検討があった上で、
市役所からの正式な要請を受ける形で、災害ボランティアセンターの立上げが宣言され、
衛生会館にセンターを設置して復旧復興活動に携わるボランティアを受け入れる本格的な活動が始動することになる。
ここまで私を含むボランティアは見学状態。設置は災害発生から4日目に開所することを前提に作業が進められ、その間の情報は市と社会福祉協議会のホームページから情報を発信するようになっている。


受付班と誘導

そして、災害ボランティアセンターの運営訓練が始まるので、第一ボランティア室に設置された受付班に移動する。
ボランティア保険の加入と登録、マッチング班の時に使う付箋の記入とオリエンテーション(注意事項など)がここで行われるので、
受付用の机といすが既に並べられていて、ボランティアに参加する人たちはいすに掲げられた番号順に座ってもらうようになっている。
私が先頭から順番に座っていただけるように「奥へ詰めてください」「次はこちらへ順番に座ってください」などを手と口で指示して誘導していくのだが、
じゃばら状に番号が設定されているため、「あれ、次はどっちに誘導するんだっけ?」と少し戸惑う所があったが、何とか混乱なく仕事を確認することが出来た。


受付机から参加者を見る

誘導が終わると、次は登録手続きの訓練。

ボランティアの登録手続きが一つも忘れることなく終えることができるかどうかがポイントになるのだが、
ボランティア保険の加入の有無、付箋の記入、登録票の内容確認など慎重に確認して
マッチング班に案内完了。ホッとした所で
「あっ、ボランティア保険に加入してたんだけど訓練だから未加入って書いたほうがよかったかな?」とボランティア参加者から。
いえいえ、加入は無料ですし手順はわかっていますからご心配なく。


活動報告

訓練はこの後ニーズ票に基づいてマッチングを行って活動ごとのグループを構成させ、
送り出し班でリーダーを決めて活動先の説明と位置確認、地図をもらって
資材班では必要な資材を受け取って活動開始となり、
活動終了後は資材班に用具を返却してリーダーが活動報告をして
災害ボランティアセンターの運営訓練は何のトラブルもなく終了、となるはずだった。
ところが誰も予想できない事態がおこったのだ。


もう1回訓練

アドバイザーの米澤智秀先生が突然私達や職員、関係者に対して
「申し訳ありませんが、実際のボランティアセンターはこんな雰囲気ではありません。もう一度今度は参加者の市民役の皆さんは悪いボランティアになって職員の皆さんにどんどん文句やクレームをつけてください。」と言ったのだ。
事実上の運営訓練のやり直しである。
今度は私を含むボランティアは全員参加者側に回り、運営の担当は全て社会福祉協議会の職員がやることになった。(一部の職員は参加者の役に回った。)


マッチング班


ボランティアセンターの総合受付の開始からの訓練やり直しでは、私を含む参加者役の面々が
「どこに並べばいいの」「一列じゃ玄関からはみ出ちゃうよ」「早く受付を始めろよ」など出来うるかぎりの演技力(?)で職員たちにクレームを浴びせかけ、それに戸惑いながらもなんとか受付をさばき、マッチング班へと案内するのだが、そこでも「次はどこへ行くんだ」「早くしろよ、いつまで待たせるんだよ」と、さらにクレームの嵐状態にして徹底的に職員側を追い詰める形で進行させていった。


ニーズ票と地図

私は一番先頭に総合受付に並んだので、そのままマッチングから送り出し班へとチームごとに進んで
すっかり参加者側の役柄(!)として悪いボランティアを最後まで演じづづけることになったのだが、
大半の参加者役の人たちは結局「職員がうまくさばかなかったから」ということで、途中から見学する側になり多少気恥かしいところもあった。
それでも同じチームになった人(職員の方ですが)は見事に「私、足小さいから合う長靴はないと思うのよ。どうしても履かなきゃだめなの?」「資材の中にどうしてタオルがないの?」「誰も車を運転できなかったら歩いていくことになるわけ?」とこっちがなるほどと思うほどの見事なクレームを言いまくり、運営側の職員もこれに対して必死に説明や対応を繰り返していた。どちらも必死で真剣で一回目と違う真剣さがみなぎっているのがわかった。


資材班

資材班では確実に必要な用具を受け取り、センターを出発して活動が終えたこととしてまたセンターへもどる。
資材の確認と状況を確実に報告して二度目に訓練は終了。ここまで来るとクレーム云々の声はなく、
きちんと全てを終わらせていこうとする雰囲気があった。私は結局阿蘇市でのボランティア経験に照らして動いて行ったため、
派手にクレームをつけることはなかったが、二度目の訓練の全てを振り返るとある意味で今の松戸市のボランティアセンターのもつ弱点が浮き彫りになったような感じもした。そんな思いの中でいったん休憩をして次の訓練に移った(活動報告などは時間の都合で省略)。


ニーズ聞き取り

今度はニーズ聞き取りの訓練。ここではニーズ班を担当する職員の役と、
被災者役の職員が1名ずつで実際に電話で聞き取りをしながら
ニーズ票を作成して状況によっては現地調査を行うかどうかを決めて、
そのための打ち合わせなども同時にやっていくわけだが
被災者の大半は自宅を全壊や半壊などで避難所にいる場合が多いので、自宅の状況(トイレ使用は可か?駐車できるところはあるか?)および
目印となる建物な何かということも丁寧に聞くことが大切だということを改めて知った。
もちろん個人情報の取り扱いも十分に注意しなければならない。


米澤先生から講評

この訓練がおわって、改めて米澤智秀先生から訓練の講評と災害ボランティアに関する講義を聞いた。
「先ほどはアカデミー賞級の名演技(!)をしていただき誠にありがとうございました。本当はこんなことをさせたくはないんですけど、ボランティアセンターには様々な人が来るんです。とりあえず来て見たという人もいれば、何度も被災地へボランティアに行って、イケイケ状態ですぐにでも活動をしたいという人も来る。そして1日にたくさんの数の人が来る。昨年5月のつくばの竜巻災害のときにはセンター立上げから2日目で、1日だけで500人ものボランティアを希望する人が殺到したんです。
松戸の場合は東京に近いのでセンターを立上げたら1日に200人は希望者が来ることを考えなければいけないからです。」と運営訓練のやり直しと、なぜ「悪いボランティア」をしてほしいといったのかについての理由を説明してくれた。
多くの人達を効率よく、ニーズを求める被災者のもとへ派遣するという
ボランティアセンターの使命をどのように果たしていくかということを訓練でしっかり煮詰めていかなければならないことを再認識させられた思いだった。


訓練終了

米澤先生はボランティアセンターの立上げや運営について、
センターはボランティアの受付所だけではないので、早めにやることにこしたことはないが、準備期間は必要で慌てないこと、立上げまでにはブログやツイッターなどで情報を流すことが大切なこと。
またマニュアルにこだわらずにニーズごとに「車がある」「資格がある」「経験がある」といった枠で参加者を分けて手を挙げさせるなどで、
マッチングを速く確実に行えるやり方もあることなども話してくれた。
あまりにもセンターで待たされると勝手にボランティア活動をする人で出ることもあるというから、こんな事態がおこらないようにしなければならない、それこそ信用の問題になるのだ。
また、センターの役割は被災者の「自立再建の支援、自立のサポート」であり、救援物資を際限なく配ることや本来なら自分たちで出来そうなことを引き受けたり地元の経済の再建を完全に無視してはいけないことと、決してボランティアが主体ではなく被災者が自立して復興へ向かうことを主体に考えなければいけないことも、講義のなかで教わった。


送り出し班

こうして二度目のボランティアセンターの立上げ訓練は終了したが、
実際には訓練通りにいかないことが多いかもしれない。
ひょっとしたら自分が被災して災害ボランティアどころではないかもしれないし、
逆の例もありうるかもしれない。場所にしても衛生会館ではなく別の施設になるかもしれないし
物資もまともに届かないかもしれない。しかし今回の訓練は前回よりも立上げまでの流れや心構えが少しながら掴めたような気がする。
これからも訓練を積み重ねて、もしもの時に出来ることを少しでも増やしていきたいし、知識を自主的に得る機会をつくっていきたいとも感じた。何事も「役に立つ」ことが肝心なのだから。
最後に職員、ボランティア、関係者の皆様そして米澤先生、どうもありがとうございました。(写真は送り出し班の訓練風景)


松戸市社会福祉協議会のfacebook


米澤智秀先生のブログ「若住職の日記」


2012年8月5日・9月26日・10月17日


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ