9月24日・放射能から子どもたちを守る会・野田 学習会
9月24日に野田市中央公民館で「放射能から子どもたちを守る会・野田(以下守る会と略)」の学習会があることをツイッターで知り、
何か参考になるかと思い、行って見た。ちょっと遅刻してしまって会場はすでに席の大半が埋まっていたので
資料をもらったあとになんとか後ろの席に座って、
守る会による土壌中の放射性セシウム(137・134)調査(1qメッシュ計測)の結果報告を聞いた。詳細をまとめると
1.市内105地点を3月16日〜8月26日まで(なるべく平坦で手が加えてなさそうな空き地)から深さ5pで複数採取した土壌を測定。
2.その結果南部のほうでは4〜6万ベクレル/uが7か所、さらにそれ以上で10万ベクレル/uが4か所、最高で12.19万ベクレル/uが1か所の地点があった。
3.また中央・北部の、複数地点からも3〜7.5万ベクレル/uが検出された。
4.これを事故時に換算すると最高の地点で約17万、最低でも0.5〜0.6万ベクレル/uのセシウムが表面沈着いたことが推定されていて、2年以上たった今でもその数量が全く減っていないようだ。
その報告の後に、常総生活協同組合
の大石光伸さんの講演そして、大石さんは放射性ヨウ素131(プルーム)の通過シュミレーションの動画を紹介した後、事故から2〜3日後にモニタリングポストの空間線量が茨城・千葉県で跳ね上がったこと、ここから推移してかなりの吸入による内部被ばくを受けた母親の母乳から高濃度の母乳が検出されたこと。さらに、21日に降った雨で地上にプルームが湿性沈着して、再び蒸気になって気化した物質にさらに母親が吸入して再び母乳が汚染され、また乳児も呼吸によってダブルで内部被ばくを受けた可能性が高いこと。
その結果から、
福島市で200〜700mSv、いわき市でも100〜300mSvの1歳乳児甲状腺被曝線量があったのではないかと試算することが出来たこと。(柏市は7.16〜25.6mSv、守谷市は3.5〜12.3mSv)
当初は水道水による内部被ばく(飲んだ水から母乳に濃縮)を疑ったが、実際には圧倒的に呼吸による内部被ばく(2度に渡る)だったことがわかったことで、組合員さんに誤った報告をしたことは申し訳ないと話し、
国連科学委員会の「福島第一原発30km圏内の最高値82mSv」は根拠のないデタラメであり、今後も関東圏内で子どもたちの健康調査を継続していくべきだと訴えた。私たちは決して放射能被害を無視することは許されないことを改めて確認した思いだった。
「こども被災者支援法」が骨抜きの危機 原発事故被災者や自治体が国に”異議申し立て” 東洋経済オンライン
10月2日・平成25年度松戸市災害ボランティアセンター運営研修会
7月に行われた立上げ訓練に続いて、10月2日に災害ボランティアセンターの運営研修会に参加した。
地区の社会福祉協議会(以下社協と略)から多数の参加者や市や県からの関係者を迎えて、よりリアルな形で訓練を行おうというものだ。私を含むボランティアリーダーはセンター運営に携わるそれぞれの係について訓練に参加する。
10時から開会、前回同様、米澤智秀さんの講演から。9月2日の竜巻で大きな被害を受けた越谷市で活動されたことで、その時の話が中心になった。
写真は屋根が吹き飛ばされた家屋。柱や壁などの損傷がないため「半壊」の指定が受けられず、復旧には市や県の補助を受けても自己負担が相当多くなるとのこと。とてもやりきれない。
また、田んぼにも小さな散乱物が落下したため、稲刈りの時には複数の人でコンバインが散乱物などを巻き込んで故障しないように作業をせざるを得なかったが、農作物はちゃんと収穫されているからと補償は一切ないのだそうだ。地震と竜巻では受ける被害が違うということか。
写真は竜巻で散乱したガレキを片付けるために重機を動かしているが、
その近くでは大きな物を運ぶためにボランティアたちが協力しあっている。
センターから派遣されたボランティア、団体でやってきたボランティアたちがこのような形で実際の復旧活動に動いていることがよくわかる。
竜巻が襲った地区には公民館に暫定のボランティアセンターのサテライト施設が設けられ、そこには複数のボランティア団体と地域住民などが協力しあって
情報収集(ニーズ)や活動の送り出し、土のう袋やブルーシートの配布などの前線基地を担っていた。
松戸市でもおそらくこのような態勢をとることがあるかもしれないし、
そのとき地区社協やボランティア団体などが、早い段階で連携がとれるかどうかが課題となってくる。
ちなみに災害ボランティアセンターは市の中央市民会館の駐車場に開設されたそうだ。
講演が終わると、いよいよ運営訓練へ向けて準備作業が始まる。
外は雨が降ったりやんだりの微妙な天気だったため、総合受付の机の設営も
どのようにするかで考えたりすることもあった。
ここではボランティアを希望する人を効率的にさばくため、「初めてか、2回目以上か」と「ボランティアカードを持っているか、いないか」でA〜Dの4つの受付に分けることにした。
準備が終わると休憩を兼ねて防災食の試食会があった。
わかめご飯とインスタントの味噌汁、そしてお菓子とお茶が配られた。ご飯はアルファ米でお湯に入れて戻してパックに入れたりおにぎりにしたものだ。味はなかなかのものでアルファ米のイメージを覆すものだった。
午後に入ってから訓練が開始されたが、総合受付から渋滞が発生して
受付終了後にオリエンテーションやマッチング班に誘導する自分の存在は、
ときどき手持無沙汰になることがあり、すんなりとは誘導とはいかないようだなと感じた。
ちなみに私の誘導の時のセリフは「3番のマッチング会場はオレンジの矢印に沿ってお進みください」だったが、
訓練では受付を済ませたらみんなオリエンテーションに誘導することになったので、「2番のオリエンテーションの会場はまっすぐお進みください。」に変更された。
こちらはオリエンテーション会場。今回の訓練から場所が第1ボランティア室から衛生会館の中庭に変更した。
この時間になって雨も止んだので、参加して方々がずぶ濡れにならずにすんで良かった。
オリエンテーションが始まった。本番ではここに椅子が並べられる予定だが、
今回の訓練ではこれが省略されて、参加者はみんな立って説明を聞いていた。
これが終わると、登録票が回収されて(受付で渡されたワッペンは記入台で名前を書いて、左胸部に貼りつける。)、
つぎは第1ボランティア室にあるマッチング班に移動。今回の訓練から
ボランティアの依頼(ニーズ票)に自分の名前が書かれた付箋を貼る方式から
依頼を読みあげて、参加したい人は手を挙げて意思を表示してもらう方式に変更した。
総合受付と同じで、これでマッチングを早く効率的にさばいて派遣のためのグループをつくるというわけだ。阿蘇の災害ボランティアセンターに行った時にこの方式でやっていたのを思い出した。
マッチングで3つのグループがつくられて、送り出し班でリーダーの決定と派遣内容の説明、リーダーへの説明、資材班への案内と進行していく。
私は新たに送り出し班から資材班への誘導の役目が新たに追加されて。。
参加者の皆様に「資材班はこの先です。足元に気をつけてください。」と屋外(屋根付き)の資材班へと声を挙げて送り出した。
あとは7月の訓練と同じ内容で終わった。
ボランティアセンターの存在は、助け合い・支援をまんべんなく進めることによって、
被災者が突如として襲ってきた現実を受け入れて、生きることをあきらめないきっかけをつかむためにあるとの話を米澤さんから聞いた。
自分たちと全く関係のない人達が自分のために来てくれることから、
感謝の心や芽生えが出ることが大切だということだそうだ。
被災者が孤立することがなく、長期的な支援を行うことで地域が崩壊しないことが災害ボランティアセンターに求められていることだということを再認識した1日だった。
なお、松戸市社協は9月2日の竜巻の時には千葉県社協との連絡を密にとって4日に野田市の災害ボランティアセンターに出向き、立上げなどの協力をしたそうだが、初日(6日)は15名しか人が集まらなかったそうだ。災害ボランティアの存在をよりたくさんの人々に知ってもらう努力もなお必要なのかも知れない。
(写真は活動終了後の報告の訓練)