東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2013年11月6日・11月13日

「女性&男性の視点で地域の防災力アップ」


浅野幸子さん

11月6日に松戸市女性センター「ゆうまつど」フェスタの行事の一つだった、
ワークショップ「女性&男性の視点で地域の防災力アップ」に参加した。
防災ボランティアリーダーの関係で市の社会福祉協議会から薦められたのと、
これからの活動の参考になるかもしれないと思ったからだった。
講師は東日本大震災女性支援ネットワークでコーディネーターをされている浅野幸子さん。
内閣府男女共同参画局にも関わり、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」招聘研究員と東京女学館大学非常勤講師も勤められ、そして阪神・淡路大震災から被災地支援の活動に関わり続けているとの紹介があった。

阪神・淡路大震災の被災状況

浅野さんはスライドで震災の現状や資料をスライドで紹介しながら、
阪神・淡路大震災の大規模な災害によって避難体制のあり方が変わってきたこと、
そして避難生活から復旧・復興へ進捗するに従って
災害直後よりもその後のほうが関連死や生活困窮などの人的被害が多くなり、それが無視できないほど深刻化することがわかったと説明してくれた。
例えば、今では近隣の避難所といえば「学校の体育館」が連想されるが、阪神・淡路以前はそういう発想がまったくなかったこと、
また、生活費を切りつめるために耐震性が弱いアパートに住んでいた20代の女性に多数の犠牲者が出たこと、
そして長期の避難生活で男性の過労死の数と、女性や子ども・高齢者などに暴力や差別と性被害が増えて行く現実があることを話した。
東日本大震災でも被災者を襲った「関連死」の5割は避難生活による疲労・過労死によるものだとのデータがあり、
その要因として男性と女性・子ども・その他サポートを必要としている人々からの支援の要望が行き届かないケースがあり、
その結果最も大切にしなければいけない「自助・公助・共助」のバランスが崩壊して、その結果さらなる困難と犠牲が増えてしまうことも補足してくれた。

東日本大震災の被災状況

それでは、どうしたらいいのか?
その答えとして「男女共同参画」を戦略的に災害対策(備えと救援と復興支援)に活かして「減災」を目指すべきだと浅野さんは話してくれた。
例えば、避難訓練があると、女性は「炊き出し」要員にされてしまうが、これでは初期消火や救助訓練など必要なことを学んで実践することが出来なくなる。
この風潮を改めなければいけないこと。
さらに、在宅で避難生活を余儀なくされる被災者(障碍・子どもの泣き声、徘徊で周囲に迷惑など)の支援について地域レベルで話し合いを行う必要があることなど。
普段から男女共同参画の必要性はしばし自治体レベルで啓発されることは、大規模災害では最も重要視されなけばいけないことであり、
「平時で出来ないことは非常時でもうまくいかない」ことをしっかり意識しなければいけないことをしっかりと教わった思いだった。

私は2班

そして最後に、前もって分かれていた班ごとでグループワークを行った。
自分たちが避難所の運営ボランティアとして下記のような相談を受けたり、問題があったりした。
これに対してどんな解決策が考えられるかを話し合ったのだが、これがとても難しかった。ぜひ皆さんも考えてみてください。
@生理用品や女性の下着、子ども用のオムツやミルク、大人用のオムツなど、育児・介護に必要な数がうまく把握出来ない。物資が入ってきたが、女性たちに必要な物資が渡っていない。
A若いお母さんから「他の被災者の方から、赤ちゃんの夜泣きがうるさくて眠れない!他へ行ってくれ!と怒鳴られてしまったが、行くところがないんです。」と泣きながら相談された。



ゆうまつどにて

B耳の聞こえない人が、ご飯の知らせを含めて情報が伝わらないので困っていることがわかった。車椅子生活の女性の方がトイレや着替えなどの生活面で困っている。
C食物アレルギーの子どもたちの食べられるものがほとんど無い。
D近隣の在宅避難者が、生活必需品や食料を分けてほしいを避難者に
大勢来る。
民生委員からは、取りに来ることすらできない高齢者や障碍者が在宅で孤立していると相談された。

(私たちの意見と浅野さんのコメントは、後ほど
ツイッター@shiraikeで。)

東日本大震災女性支援ネットワークのホームページ

平成25年度災害ボランティアリーダー登録研修会


オリエンテーション

それから一週間後の11月13日、今度は災害ボランティアリーダーの登録研修会が市のボランティアセンター(衛生会館)で行われ、参加した。
新規でリーダーに登録する方と一緒に研修(終了後に登録手続き)を受けるのだが、
「今回は座学、ロールプレイの他に加えて、グループワークを行ってそれぞれ発表し合い、災害ボラセンに関する皆様のご意見を頂戴したいと考えております。」
との連絡メールを受け取ったので、今までとは違った緊張感を持ちながら会場に入った。
(写真は前回の研修会の内容をスライドで説明)


グループワーク説明

災害ボランティアセンターの組織と運営に関する解説(座学)がまず行われ、
休憩をはさんで、いよいよグループワークに関する進行の説明が。話し合いは40分、資材や道具の確保で20分、各自(班)発表は10分だ。
ここでもあらかじめ参加者は5つの班にわかれて席に着いている。1つの班にリーダーが2人、新規登録者が2〜3人、社協職員が1人になっていた。

話し合い

5つの班で「オリエンテーション班」と「送り出し班」の運営の課題がそれぞれ与えられ、話し合いと準備を行う。
私の班は送り出し班の課題だったのだが、
運営に関することよりも、ニーズ票の内容について
「ここに書かれていることに誤りがあったらどうやって確認するのか」
「このニーズ票は一日ごとなのか?東北に行った時は一度の要請で何日も作業をしたんだぞ。」
「徒歩30分はおかしいだろ?車を頼むのならちゃんと車で何分って書かないと。」
「人数は5人ってあるけど30人とか必要だったらどうするんだ?」といった意見が新規の方からたくさん出て、準備どころか具体的な運営に関する話までいかないまま時間切れになってしまった。
結局ボランティアのグループに対して、終了後の報告で作業状況をきちんと伝えることと、個人情報(ニーズ票)の取扱いに注意すること、
センターから現場までのルートを詳しく書いた地図を渡す、車の配車票を送り出し班に掲示すること、黒・赤・青の筆記用具を必ず持たせるなどを提案して発表した。

ボランティア登録票の回収箱

他の班の発表では、様々なアイデアが活かされた点に注目した。
この班はオリエンテーション終了後にボランティア登録票を
「個人」と「団体」に分けて回収するようにした。後で人数や構成を把握しやすいようにするわけだ。
マッチングなどにも役に立ちそうだ。

オリエンテーション班

この班は活動を行うための留意点を大きな文字ではっきり書いて掲示していた。
このアイデアも役に立つ。わかりやすさがある。
また、他の班では説明をするときに丁寧な言葉遣いを心がけて、
ボランティアを意気込む人達の心を落ち着かせるように努めていた。
「わからない人をわかるように伝えて、知っていただく。」センターの運営を考えるならばこのやり方も良い。
このアイデアも、私には考えることが出来なかった。脱帽です。

送り出し班

この写真は私の班以外の班で「送り出し班」の課題をもらった他の班の発表。
印象に残ったのは机の並べ方。きちんとグループごとの看板がくっつけてあって
自分たちのグループはどこの机で説明を聞けばいいのかがわかりやすくなっている。
説明を担当する側も「ニーズ票○番の方はこっちに来てください。」と大声で言うこともないだろう。
人の数の分だけアイデアがある、それがセンターの運営に活かされるのはいいことだが、
「誰かが話している時には、途中で会話を挟むようなことはやめてください。これをやる方にはボランティアは遠慮させてもらいます。」と地域活動支援センター長からやんわりと注意を受ける。忘れないようにしなければ。
この日は17名の新規登録があり、さらに災害ボランティアリーダーは増えたが、48万都市で約30人ではまだ足りない。もっと増えてほしい、そう願っている。
松戸市社会福祉協議会のホームページ


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ