東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2014年2月8日

「『放射能』子どもにどう伝える?家庭で、学校で」野田で学習会


野田で大雪

前年9月に参加した学習会を主催した「放射能汚染から子どもたちを守る会・野田(以下守る会と略)」から2月8日に行いますとの案内状をもらったので、
大雪が降る中を会場である野田市中央公民館(市役所の隣)へ行ってきた。
参加者は約30名ほど、守る会と東葛教職員組合野田支部の共催とのことで地元の小学校の先生たちの参加が多かった(市議も2名参加)。
既に雪が積もり始めている午後1時半に開始。
「こんな天候になったのは悔しいです(守る会代表の富村さん)。」


上田昌文さん

最初にNPO法人市民科学研究室(以下市民研と略)代表の上田昌文さんの講演から。
市民研は「台所から始まるリビングサイエンス」など、研究者(専門家)と市民が共同で、生活環境と暮らしの問題についての研究やワークショップの開催、講演活動を行っているそうで、
野田市内のホットスポットの現状(守る会の調査報告)から、子どもたちにどうやって放射能のことを教えたらいいのかと悩んだり考えたりしている先生たちの「先生」として、
住民たちとともに教えていただくことになったが、
その話しっぷりはとてもホットで、中がとても暖かくなってきた。


2011・7・11給食1


科学研は東日本大震災直後から放射線や原発に関するセミナーを関東圏などで行い、
福島には前年6月までに4回の住民対話と子どもたちへの累積線量計の配布活動(福島市と伊達市)を立上げるなどの活動をしている。
さらに食品放射能計測の合理化・適正化に関する社会実験的研究を実施し、
お米の残留放射能に関する経過と調査実施に伴う安全性の確証について一定の根拠が得られた反面で、レンコンなどの根菜類で放射能にかんする汚染ルートがはっきりしていない現状もあることを最初に説明してくれた。


2011・7・11給食2

そして本題の「子どもにどう教えるか?」の話に移った。上田さんは福島市の中学生たちに実施したワークショップ授業の感想から、
自分の体験から改めて放射能や原発問題を知りたい、学びたいと書いた生徒たちが多かったこと、そして教職員たちもやはり自らの体験があるから積極的に放射能に関する教育を行っていることを語った。
その理由として、震災から月日が経ち、福島の大人たちが「事故の現実を受け入れざるを得ない」思いから放射能や原発の話に触れなくなったことで、子どもたちの「知りたい」「学びたい」という要求が強くなっている点を指摘した。


お米から測定

教育というのは自ら考えるきっかけを与えることで、けっして結論を押し付けたりするものではない。学ぶことは好奇心と探求心の2大志向によって成り立っている。
しかし原発事故という「無類の体験」から、「すぐに結論が得られることができない事実」とそれによる新たな問題意識が芽生えようとしているのにもかかわらず、
「理科」「物理学」による基礎知識を教えて終りにしようとしているのが問題であること。
食べ物については「家庭科」の領域で教えるのにそれを無視して食品放射能について教えることも間違いだと上田さんは語った。


科学研のみそづくり講座

食品の放射能については、誰もが健康と食の問題に疑問や関心が向くはずである。しかし「理科」の分野ではその点についてはノータッチだ。
そのために「わからないことは専門家に任せて、素人はそこから出た結果に基づいて為政者が判断したこと(教育=押し付けに転嫁) に従えばいい」になりがちだ。
それに対して、専門家と素人がお互いに頭を使ってコミュニケーションをとり「わからないけどこの問題について共につきあってどうすればいいかを考え、判断しよう」というやり方もあり、
そのために「家庭科」の領域で研究・実践(例・子ども科学料理教室や味噌づくり、食品の放射能測定など)することで、子どもたちが学習で得た「科学知」を生活の中で感じて活かせることが出来ると上田さんは示してくれた。
そうした上で「放射能に対するリスクは被曝をできるだけ低くすること、そのための対策や工夫をすることが必要。ではどうすればいいのか?何を知ればいいのか?」を授業のテーマにすれば良いとも話した。


道路は脇のほうがセシウム数値が高い

その間に雪がどんどん積もってきたので、その後の質疑や対話の時間が限られたものになってしまったが、
先生たちからは「市からの指示もあって、文科省の副読本がホコリをかぶったまま封印されている、使うべきかどうか?」「私は内容に反対する側として副読本を使った。指示があったなんて知らなかった。」
「副読本に関心を持っている先生が少ない。」「管理職にも問題がある」
これに対して守る会の方や親の立場で参加された方から「市のほうには使わないようにしてくれと申し入れました。(富村さん)」「あの本は原発を奨励する内容だ。一方的に意図的な安全を押し付けるなら使わないほうがいい。」「鎌ヶ谷市では事故以降の事実を含めた副読本を配布している。」
「(福島に)関心が薄そうな先生がほんの少しだけ教えてあとは生徒に渡しておしまいというのは、親にとって不安だ。」「副読本について市民に賛否を問うべきだ。」
(写真は守る会が調査した福田第二小学校近くの通学路。道路脇のほうが数値が高い。この近くの最高値は0,324μSv/h)


梅郷11号公園

これに対して上田さんは
「副読本については国のやり方は杜撰。何のために配布したのかがわからなくなっている。」
「福島県の大熊町では複数のテキスト(副読本のようなもの)を生徒たちに与えて、自由選択で研究レポートを提出させている例もある。」
「子どもの関心が薄れていくのは仕方がないとして、(教師が)一歩踏み込んでこの問題を子どもたちにその意識を向けさせることが必要。将来を見据えて本当の危機に立ち向かうために、知ることの視野を広げていくことが大切。」と返答した。
(写真のスライド映像は守る会が調査した梅郷11号公園前道路の調査結果。最高で0,568μSv/h。
公園でゲートボールをしていたお年寄り達も驚き、やっぱり脱原発よねと言ったそうだ。)


参加者の皆さん


「親だって放射能のことについて勉強したい。最近原発のことについて親同士を話をしにくくなっているからこそ。」と話してくれた方もいた。
学校の先生と一般住民が一緒になって専門家を交えて学習するこの試みはとても画期的だと思うし、
私を含む住民側も、放射能教育で学校や先生たちがどんな問題を抱えて子どもたちと接しているかがとてもよくわかったと思う。
「またこんな学習会をやってもらいたい。」この声が最後に出て学習会が終わった。外は吹雪、かなり雪が積もった中で帰宅した。
なお、あの汚染水問題について上田さんは「私も報道されている事実しかわかりません。これについては国が調査して発表するシステムがないから。」と話し、
「以前はコウナゴの汚染が報告されたが今はその数値が少なくなり、海中の食物連鎖の関係でスズキに高い数値が出ている。」と付け加えた。


2014・2・8松戸の夜

文部科学省・放射線等に関する副読本掲載データ「小学生児童用」

NPO法人 市民科学研究室のホームページ

放射能から子どもを守ろう関東ネット

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ