東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2014年5月8日

2014年度最初の松戸市災害ボランティアリーダー連絡会


千葉県西部防災センター

平成26年度最初のボランティアリーダーの連絡会、といっても正式には研修会に近い集まりだが、
開催された場所はいつもの総合福祉会館ではなく、千葉県西部防災センターだった。
松戸警察署の近くにあるとのことだったが、地図を詳しく調べてなかったため、二十世紀が丘方面から遠回りして行ってしまった。
実際は国道6号線東京方面から警察署を目指して行けばよいことが後でわかった。
バス停が近くにないのが不便なので、松戸駅から
千葉大園芸学部を目指して歩いて正門を目指し、門を出て近くの歩道橋か信号を渡ったほうがいいかもしれない。


西部防災センター研修室

20名ほどのボランティアリーダーが集まり、最初は社会福祉協議会(以下社協)が災害ボランティアセンターを設置運営をすることの意味に関する説明があった。
東日本大震災の教訓を踏まえた「災害対策基本法」(平成25年6月21日公布)の改正により、国と地方公共団体はボランティアとの連携に努めなければならないことが明記されたこと。さらに震災直後から半年で宮城・岩手・福島に社協職員の派遣が3万人に上り、その教訓を生かすために全国社会福祉協議会(全社協)が「大規模災害対策基本方針」が平成25年3月を定められ、さらに「社協における災害ボランティアセンター活動支援の基本的考え方」がまとめられ、災害ボランティアセンターを立ち上げる異議と災害時の社協同士の支援体制が明らかにされた。
この話はマスコミで詳しく報道されることが少ないので、知識として聞けたことは良かったと思う。


オリエンテーション

その後に家屋などの地震対策に関する映画を15分ほど見る。
ここでは玄関などの出口に余計な物を置かないこと、外側にフレーム工事を施すなどの建物の耐震診断などの重要性などを再確認して、
いよいよインストラクターさんの案内で「災害体験ツアー」に出発する。写真はオリエンテーション(正面入り口向かい)のゾーンにあった大きな地球儀。世界の地震の震源地が白い点で付けられているが、日本は狭い国土にたくさんの震源があることがわかった(光が反射して見にくいが)。
その後「総合テーマ室」で
繁華街で地震がいきなり起きたらどうするかというシュミレーションをクイズ方式で。そこで得た知識は
1.塀や壁を避けて、物が落ちない身近な場所に避難する。
2.けが人の救助に直接協力する。(119番が繋がりにくい場合がある)
3.無理のない範囲で初期消火に協力する(一人でやらず周囲にも火災を知らせること)。
知らないことがたくさんあって勉強になる。


119番シュミレーション

その次は119番のシュミレーション。ここで正しいかけ方を初めて知った。
消防署:119番、消防署です。火事ですか、救急ですか。
通報者:火事です。
消防署:あなたのお名前と住所を言ってください。
名前は○○×雄です。住所は△△町1丁目2番3号です。
消防署:近くに、何か目標はありますか。
通報者:公立図書館の隣です。
消防署:いまお使いの電話番号を言ってください。
通報者:(使用中の電話番号を言う。公衆電話は番号が電話に貼ってある)
消防署:わかりました。なにが燃えていますか。
通報者:図書館の近くの私の家が燃えています…

ということを最低限落ち着いて伝えることが大切だとのこと。
慌てていても、消防署は場所や状況について何度も質問するからだ。
なお携帯で通報した場合は、終わっても電源を切らずにその場にいること。携帯の場合は電波で場所を特定するのに時間がかかるためだそうだ(たとえ住所がわかっても火災場所の位置確認が必要なため)


消火訓練

次は消火の体験シュミレーション。消火器の中は普段は泡や粉状の消火剤が入っているが、
トレーニング用なので中身は水だった。
それでも「火事だ―!」と叫んで黄色のピンを抜き、
ホースを火元にかまえてコックをギュと握って消火をするのは以前の職場の訓練で体験した時と同じだった。
しかしインストラクターさんが「体験された方がたくさんいらっしゃいますので難しいレベルにしましょう」と言って、その通りの難しさになったので
制限時間中に初期消火が完了できず残念だった。
(写真は私のグルーブの後の体験、数秒で成功!)
なお、炎が天井まで達して燃えはじめたら初期消火はしないで窓や扉を全部閉めて避難することも初めて教わった。


煙からの避難体験

これが終わって今度は煙からの避難体験。
停電でまっくらになった煙だらけの通路を
写真のように低い姿勢で手探りで歩き、消防士が待つ安全な場所まで行くのだが、
やっぱり煙にまかれる(吸いこんでも安全なのを使用しているが)のはいいものではないし、急に明かりが消えるとパニックを起こしがちだ。
普段から非常口や通路、誘導灯の確認が必要だということも教わった。


地震体験

そして「地震の科学」体験へ。
震度7の揺れを1分間、人工の起震装置で揺れる部屋の中に入って実感する。
思っていた以上に体全体が揺さぶられ、立てるような状態ではない。
思わずテーブル(写真奥)の太い柱にしっかりと掴んでいた。この恐怖はきつかった。
「東北ではこの揺れが5分間続いたんですよ。」とインストラクターさんの説明。
トラウマやPTSDになる人(特に女性・小児など)が出ても不思議はないのだ。


風水害体験

さらに風水害の体験シュミレーションへ。
「強風」だけの体験もあったが、「暴風雨」(風速30m/秒・雨量30mm/時)の体験も出来るとのことでつい手を挙げてしまって
携帯・時計・メガネなどを預かってもらって上下のレインコートを着て長靴を履き
体験室に入る。まず雨が降り、そこから風がどんどん強くなる。
手すり(写真右)につかまり上半身は前かがみに。それでも受ける風の力は強く、一つ間違えれば倒れてしまいそうだ。
終わってコートを脱いで体験室を出た時は体がガクガク状態だったが、
「実際はもっとすごい(風雨)でしょう。」との声も。そうかもしれない。

心臓マッサージ

最後は「応急救護」の体験シュミレーション。救急隊が来るまでの出来ることを教わったのだが、まとめてみると
1.まず意識があるか呼吸があるか(胸と腹部が上がって下がっているか)を声をかけて確認する。
2.意識がなく、さらに呼吸がなければ胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行う。写真のような姿勢で胸の真ん中を1分間に100回の早さで圧迫。これを30回。
3.気道確保(片方の手のひらを頭に、もう片方の手の人さし指と中指を下あごの先に当てて持ち上げ、頭を後ろにそらす。)
4.相手の鼻をつまんで口を大きく当てて、1秒かけてゆっくり口を吹きこみ、その時に胸が持ち上がっているかどうかを確認する。それを2回行う。(人工呼吸・省略も可能)
2.と4.を1サイクルとして繰り返す。

実際に胸部圧迫をやってみたのだが、リズミカルにやらなければいけないことがよくわかった。
なおAPD(自動体外式除細動器)の説明もあったが、この機器も進化が進んで新しいのが出回っているのできちんと器械の説明にしたがって、「離れてください」と指示がきたら傷病者からすみやかに離れて感電のないようにしてくださいとの話があった。
意識のない身内や肉親に対して「大丈夫!大丈夫!」と離れないケースが多いからだ。


西部防災センターのヘリポート

全ての体験ツアーが終わり、備蓄倉庫の中に備えてある物資(大鍋や簡易トイレ・非常食料や水など)の説明があり、
連絡会のスケジュールが全て終了した。この西部防災センターは「千葉県防災支援ネットワーク基本計画」(平成26年2月付)で想定された、東京湾北部地震などで被災が予想される葛南区域(市川・浦安など)を支援するための広域物資拠点として選定されており
センターの中にある芝生の広場風の空き地(写真)は、ヘリポートとして使われるそうだ。
これらの体験は全て無料なのでまた行ってみたいと思ったが、それ以上に防災や救急などの知識は日進月歩で変わるから、常に意識して知ることを大切にしなければいけないなと、そう感じた。


千葉県西部防災センターの案内

全社協の大規模災害対策基本方針のPDF(形式の文書)

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ