東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2014年7月5日

2014(平成26)年度の松戸市災害ボランティアセンター立上げ訓練


訓練開始前

7月5日の午前9時半から社会福祉会館のボランティア室で災害ボランティアセンター(以下ボラセンと略)の立上げ訓練があるので参加をしたのだが、
今回はこれまでの訓練と違って、まず朝8時半から社会福祉協議会(以下社協と略)の職員が集まって、地震などの大規模災害が起きた直後の初動体制訓練を行い
休憩をはさんでボランティアリーダーの運営協力を得てボラセンの立上げ訓練を行うとのことだった。
実際にリーダーに訓練のお呼びがかかったのは10時ごろで、それまでのんびりした雰囲気でビブスやお茶をもらったりして、出番が来るのを待っていた。
なぜこのようにしたのかというと、全職員に大地震が発生した当日から災害時職員対応マニュアルとBCP(地震や大事故等に備え、被害を最大限に抑えて必要な事業が継続できるように事前に定める計画)に準拠した行動の実施と理解について訓練して、リーダーと協力してボラセンを立ち上げるのは発生から3日後(72時間)を想定しているとのことで、
以前の訓練よりもさらにきめ細かく、どのように動きどこまでやるべきなのかを覚えられるように計画したとの説明があった。


送り出し準備・誘導

最初はこのようなやり方に違和感を覚えたが、職員やリーダーにはそれぞれ果たすべき役割があるから、それを忘れなければ良いのだと考えるようにした。
立上げ訓練は最初に担当の職員から全体の流れに関する説明があり、
その後に20名ほどの参加したリーダーが受付・マッチング・送り出し・資材の各班に分かれて
職員(1班に1人)の指示と説明に基づいて場所の設営を始めた。
(写真はボランティア達を送り出し班へ誘導するための矢印を貼っているところ。)


資材庫から備品

今回は初めて、リーダーが主体になって「何もないところから、班行動をする場所をつくる(準備)」ため、
設営や活動に必要な備品がどこにあるかの説明や
実際に資材庫(元は衛生会館の調理室)から一式を設営する場所(第2ボランティア室)へ持っていくことも訓練した。
資材庫には送り出し班だけでなく、他の班の備品も一括して保管されていてわかりやすかった。





送り出し班テーブル設置

テーブルは4つ設置して(マッチングで出来た4つのグルーブ分)
その後に今回は訓練ということで、あらかじめボランティアの要請などの詳細が書かれた「災害ボランティアニーズ票」と
白紙のニーズ票兼現地調査票(3枚複写式)が渡された。
本当なら、マッチング班でもらったニーズ票をグループの人から受け取ってから活動先と内容を確認して
グループのリーダーを決め(作業後の活動報告の説明も、訓練では省略。)、車が必要なら運転する人なども決めて
各メンバーの名前を裏面に記入してもらった後に資材班に誘導するのだが、
いきなり訓練でこれをやると、どのグループを誰が説明するのかで混乱したり、これで時間を無駄にかけないようにしたとのこと。
私を入れた4人のメンバーに担当するグループが割り振られると
活動内容を白紙のニーズ票にメモする人や覚えたりする人もいて訓練スタートまで抜かりがないように準備がすすめられた。
私は送り出し班の流れを覚えていたのでメモをとらなかったが、この後思わぬミスを生むことになるとは思わなかった。



地図をつくる

この写真はボランティアの方にボラセンのある場所や位置と
実際の活動場所の距離と位置をわかりやすく知ってもらうために、大きな地図を設置したところ。
ボランティアグルーブのリーダーの持っていってもらうニーズ票には地図や筆記用具も同封してあるのだが、
打ち合わせの時に位置案内や道路の状況をわかりやすく伝えることができることもあって
貼りつけられた地図の上には主要道路やボラセンの位置、
活動場所の位置などを色ペンで次々に描きこまれた。
私は中学校が活動場所だとのことで、地図の学校マークを書こうと思ったら忘れてしまって
赤ペンでマルを書いて終わった。残念!


マッチング班

設営作業開始から約1時間経って、全ての班が準備を完了して
社協職員がセンターを訪ねた災害ボランティア役となって、ボラセンを運営する訓練が開始された。
写真はマッチング班。ボラセンに来たニーズ(募集)を説明して
希望するグループに各ボランティアが分かれるのだが、
松戸のボラセンでは、手を挙げてもらって行きたいニーズを募ることにしている。他に受付時に登録カードとともに付箋を配り、ニーズ票に貼ってもらう方式があるが
大量にニーズが来たときに付箋を貼ってもらうのは難しいので、手を挙げる方式に決めたそうだ。


送り出し班本番

マッチング班が終わって、送り出し班の訓練が始まった。
ニーズ票をもらって内容を説明して大きな地図を使って場所を説明して
リーダーを決めて、活動時間と連絡先などを念押しで説明してメンバー全員の名前を書いてもらって
資材班へと送りこんで、わりかし早く済んだと思ったら
マッチング班の分のニーズ票(3枚複写の2枚目)を切らずにそのままリーダーに渡していたのを後で気づき
「しまった!」と感じたときには遅かった。
また説明も同じことを何度も話したりぎこちなかった点もあり、リハーサルのようなことをもう少しやっておけばよかったかなと感じた。

資材班

訓練後の意見交換では、自分の地域で避難所を立上げるときに
地区社協やその他住民とボランティアリーダーとがどのように連携すれば良いかが
課題になるのではないかという意見があった。この訓練から少したって大型台風8号が首都圏を直撃するという予報が飛び込んできて
結局松戸では大きな災害には至らなかったが、それでも避難指示が出てきたら
私たちリーダーは訓練通りにボラセンの運営に協力できるのか、
いやそれ以上にやるべきことがあるのではといった不安がある。
備えあれば憂いなしというが、災害ボランティアの知識と行動を常に学び続けると、
マニュアル通りでは目的や使命、義務を果たすことが出来ないのではないかとどうしても考えてしまう。
まず自分の命を守ることを考え余力があった上でボランティアに展開することを自分に言い聞かせ、必要以上の無理をしないようにすればいいのだが、それなのに「これでいいのか」ともどかしい気持ちになった訓練後だった。
(写真は資材班での打ち合わせ)

平成25年度松戸市災害ボランティアセンター立上げ訓練に参加する〜shiraikeの東日本大震災日記〜

2012年8月5日・9月26日・10月17日〜shiraikeの東日本大震災日記〜

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ