東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2014年9月24日・10月21日・11月5日

2014(平成26)年度の松戸市災害ボランティアセンターの運営研修会・連絡会


打ち合わせ1

2014年も災害ボランティアセンター(以下ボラセンと略)立上げ訓練に続き、広く市内外にこの取り組みを知ってもらい、本当に災害が起きた場合に近い形で訓練をするための運営研修会と
災害ボランティアリーダー(以下リーダーと略)を募集するための連絡会が秋に行われた。
その前に、9月24日に打ち合わせ会が行われ、参加するリーダー全員が班に分かれて
研修会でどのように動いて、円滑なセンター運営ができるかどうかについて話し合いをした。


打ち合わせ2

私は資材班を選んだ。立上げ訓練では送り出し班を選び、その前は受付もやっていることもあり、
資材を持ち出したりで力仕事で役に立ちそうだからと思った。
もっとも話し合いでは受付・資材の出し入れ・出発前の確認にどうやって班の人間を分担させて、
短時間に資材を効率よく受け渡し出来るかということが中心になった。


資材班の打ち合わせ

その結果、10月21日の本番では受付担当1人に資材を探索する担当を2人つけて、
探索した人は運搬して車に詰め込む担当の人(2人)に資材を渡すことで
次から次へと送り出される災害ボランティアのグループに対応することにした。
個々の分担を明確にして、決して資材の管理をあいまいにしないことと、
必要以上の仕事で大きな負担がかからないようにすることを確認しあった。




運営会の資材班

当日の私はこれらの担当からあぶれて、ボランティアのグループを誘導して
受付が混雑したときに、資材の受け渡しについての掲示を見てもらういわば案内係のような仕事を担当した。
この日は市役所・県や周辺の市(流山・浦安・船橋など)の社会福祉協議会などの関係者も参加して全員がそれぞれの班の活動を体験して
またボラセンに来たボランティアの希望者を演じる役も担当したため
立上げ訓練とは違った仕事のさばき方を体験することができたが、
東日本大震災など本当の災害で立ち上げられたときは、1日に1000人以上も殺到したとの話を何度も聞かされたので
多少の緊張感が募ってくるが、何もトラブルが起こることなく班の運営が終了した。
(実際のマニュアルでは8〜14人の人員で受付・探索・運搬で6〜10名。誘導は1〜2名。それとは別に救護班1〜2名とのこと。)





洗浄機

資材班を担当したことで、これまで見たことがなかった災害の時に必要なさまざまな資材用品を見ることが出来た。
写真手前にあるのは、高圧洗浄機。
これでスコップやシャベルを洗うのだが、どうやって組み立てて使うのかで
班の人間全員が四苦八苦して、やっと組み立てることが出来た。




剪定のこぎり

写真中央の「ARS」と書いてあるのは剪定用の小型のこぎり。
なぜこれを資材にと聞いたら、地震や台風・竜巻などで倒れた木の枝を片付けるために
こののこぎりが役に立つからだとのこと。
新たな知識を得ることが出来て良かった。


便利なちりとり「捨楽」

この緑色のハンガーみたいなものはゴミ袋をつけてちりとり替わりに使える。
後で調べたら、テラモトという会社がつくっている「捨楽」という製品だそうだ。
災害の現場では、普通のちりとりを持ってきてもゴミ箱はないのは当然だし、持ち込んだゴミ袋に入れるのにも手間がかかり、時間の無駄になりかねない。
ゴミ袋とちりとりと一つに出来るこのグッズはもっと多くの人に知ってもらいたいと感じた。

テラモト 便利なちりとり「捨楽」特集


ボランティアの安全確保

この研修会が終わった後の11月5日にリーダー連絡会が行われ、
研修会にも講演や訓練に立ち会った、NPO法人千葉レスキューサポートバイク(RB)専務理事の藤田治さんから
災害ボランティアの安全衛生に関する講義を聞いた。
災害ボランティアは復旧を急がせようと活動に力を入れすぎるあまり、体調を崩したり怪我をしたり、
事故をおこして刑事・民事・行政や社会的責任を負ってしまうケースがこれまでにもたくさんあったことから
希望者に対し正確な情報を発信(例として、災害地に在住する人のみ募集するなど)し、
服装と装備を万全にしてもらうこと、
そしてボラセンのメンバーは受けたニーズに関して必ず事前に現地の確認をすることが重要だとのことを確認した。
写真は危険判定(建物は全壊ではないが)された現場での活動で、
黄色いテープで立ち入り禁止ラインを決めて、家族が家屋から運び出した家財をラインの外から運び出すのを手伝うという状況例。

ニーズ班マッピング1

その後に21日ではリーダーがやらなかったニーズ班の活動に関する
グループワークを各リーダーが班に分かれて実施した。
まず潜在しているニーズを顕在化させるために、ボラセンを知ってもらうこと(チラシ配布・ネット・SNS・マスコミ・防災無線など)、そして受け付けるための電話回線の確保などの説明があり
ニーズを受付けて、現地の確認をどのようにすれば良いかの実践(一部の人のみ)も行われた。
ここでは、出来ないから断るのではなくこの仕事なら出来ることを伝えるようにすることと、そのためには扱えないニーズをきちんと事前に知って覚えておくことが重要であること。事前の現地確認は2人1組で行き、状況を確実に聞き込んで記録して、安全確認を行うようにすることなどを学んだ。
(写真はマッピング訓練)


ニーズ班マッピング2

最後にマッピング訓練が行われた。ボラセンで事前にニーズの調査をした地域とニーズを受付た世帯、そしてボランティアを送った世帯をまとめて
地域の住宅地図にシールや蛍光ペンで印をつけることで
活動を終えた地域、ニーズがこれから必要とされるかもしれない地域や世帯を浮かび上がらせることが出来るということだ。
センターの運営が続けば、このマッピングがより重要になり、声なき支援を求める声を掴むことが出来るというとのことだ。




リーダーとボス

最後に21日の講演で藤田さんが取り上げたことの一つとして、「リーダーとボスとの違い」を
ボスは重い荷物(ボラセンの運営)の上に乗っかってメンバーにあれこれ指示するだけの役柄であるが、
ボラセンにはこのような存在はいらない。
必要とされるのはボランティアたちと共にボラセンを一緒に引っ張っていくリーダーなのだと。
この話を聞いたとたんに、7月の立上げ訓練の時に感じたもどかしさとモヤモヤ感が一気に晴れたのだ。
リーダーだからといって、何もかもボラセン運営の中心にいなければいけないと肩肘張ったり、過剰な使命感を持つのは間違いで
大切なことはまずボランティアそのものに、自分が出来ることで積極的になれば良い。
リーダーはそのために訓練などで知識などを積んでいけば良いのだということを。
これで次の活動へ向けて迷いなく前向きにやっていける。ただ、感謝あるのみ。


2014年(平成26)年度の松戸市災害ボランティアセンター立上げ訓練〜shiraikeの東日本大震災日記〜

平成25年度松戸市災害ボランティアセンター立上げ訓練に参加する〜shiraikeの東日本大震災日記〜

2012年8月5日・9月26日・10月17日〜shiraikeの東日本大震災日記〜

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ