東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2014年11月22日

千葉・成田国際高校演劇部自主公演「繭の中」を観る


成田国際高の地球人の塔

―「震災とひきこもり」をモチーフにした一人芝居に挑む―
11月21日の東京新聞の地域版で読んだ記事に関心を持ち、たまたま派遣の仕事がキャンセルになったこともあり
成田国際高校で行われるこの公演を観に行った。
学校は成田駅西口から運動公園の近くにあったので迷わずに着くことが出来た。
会場の文化ホールは校舎とグラウンドの間にあり、公演の看板があった。吹奏楽部の練習の音が聞こえる中、ホールへ。高校生たちに挨拶されて芝居を見るのは本当に久しぶりだ。
(写真は正門近くにあった地球人の塔)


顧問の伊三野先生

舞台が始まる前に、顧問(作・演出)の伊三野友章先生から挨拶があった。
どれだけ観に来てくれる人がいるかいつも始まる前にドキドキしているが、思ったよりたくさんの方々がいたのでほっとしていること。
この作品が上演されるまでの経緯(詳しいことは最後で)などを改めて話してくれた。
前日にやった校内のみの公演では50人の観客だったそうだが、
この日はその数よりも僅かに多いかなといった感じだった。
新聞記事にもなったんだからもうちょっと周辺が関心をもってくれたらいいのにと思ったが、
先生の顔にはこの本番に手ごたえを感じたという表情が見えたような気がした。
こちらの期待感も膨らむ。


「繭の中」の舞台

最初に「記者の証言」から始まったのには意表をつかれた。舞台上にはひきこもりの部屋を連想させる正方体(写真)があったが、演者はそこには一切入らぬまま複数の人物の「証言」をたて続けにこなし、ときには走り、動き、唄う。
未曾有の大災害をこの目でみるために志願した記者、絶望ばかりの空間、自らも打ちひしがれる思いの中で
「あそこのお家の息子さん、津波になっても逃げなかったのよ。ひきこもりだったんですって。」
記者はその家族を取材し続ける。


「繭の中」パンフレット

その家族「テラカドさん」の長男カズオは、小4のころからひきこもりがはじまった。
最初のころが母親も妹(マイ)もなぜこうなったのかがわからず、困っていたが
父の仕事が忙しいのと、学校側が具体的に手を差し伸べなかったこともあり、8年もこの状態が続いた。
「カズオ?ああいたいた。でも1学期の後からずっと休んでた、ずいぶんいじられたみたい。カズオじゃなくてカスオっていわれていた。」
「親友同士だったけど、一緒にいすぎるとこっちもなんかやられそうな気がして。」
「別にいじめたわけじゃないっすよ!まあキモイとかクライとかいってたけど…。ピストルをバーンと撃つ真似をして、撃たれた奴がアーってやられる遊び(関西のノリで)がはやってた。でもカズオは乗らなかったんで、こいつは不死身じゃねえかといってたらあいつがバーンとやった時に…」
「そう、カズオは死んだように倒れて。その時カズオは(親友だと思っている)僕の気持ちをわかってくれたような気がして…。」
この出来事からひきこもりへ至ったことを、当時のクラスメートの証言から記者は時間をかけて取材し、明らかにしていった。


成田国際高校文化ホール

そして、「2011・3・11」。
カズオは津波警報を知っても、母と妹が一緒に逃げようと何度も叫んでも部屋から一切出ようともせず、
カズオを置いたまま高台へ向かうことを余儀なくされた家族。
母親「ふりむいて家の方を見たら、1階と2階が真っ二つになって、2階だけが流されて波に飲み込まれていくのが見えた。まるでノアの方舟のようだった。でもその方舟は(私たちにとって)希望じゃなくて絶望を運んでいるようだった。」
しかし、その方舟はカズオを希望へと運び、死別を覚悟した家族の元に戻してくれた。
カズオ「ずっと死にたいと思っていた。津波から逃げたって、人から逃げられない、津波より人が怖かったんだ。部屋の中が水でいっぱいになって、これで死ねると思った、でもずっと梁(天井の)にしがみついていたんだ、沈まないように…。」


「繭の中」出演者・スタッフ挨拶

この芝居のアクセントに「アンパンマン」があった。
世界一弱いヒーロー、カズオがつくって妹に与えた胸の二コちゃんマーク、日曜朝6時半のテレビ、それを見終えたあとで兄妹で遊んだアンパンマンごっこ、そしてアンパンマンマーチ…
物語の結末がわからない中で、アンパンマンが何度も出てきたことは
重苦しいムードが続くなかで、なぜか登場人物たちの行方に対するわずかな期待と救いを持たせてくれた。
実際に被災地ではアンパンマンマーチがたくさん唄われたことを意識してこの戯曲の中に組み入れたと思う。
そしてカズオ自身が世界一弱いヒーローに重なった姿(避難所ボランティアに!)を家族が見届け、幕を閉じた。
正直言って、今の高校の演劇はこんなにハイレベルなことをやっているのかと感じて圧倒された。
創作劇といってもこの50分間は濃厚な人間ドラマを映し、
そして、ともすれば「復興」ばかりがマスコミ報道で強調されるあまり記憶が風化されていく「東日本大震災」の知られざる断片をしっかりと示してくれた。


「繭の中」キャスト

一人芝居を演じ切った中村恵さん(1年・写真左、作も。右はカズオ役をセリフなしで演じた2年の花澤怜君、あの正方体に入ったのは彼。)は、
8月に同級の部員が辞めて1人だけになり、それでも休部せずにこの芝居に挑んでいる最中に
本当に一日だけ「学校にいけない」状態になったという。
「彼女はひきこもりとは無縁な健全な女子高生ですが、このときにそうなってしまう(カズオの)気持ちがわかってきたそうなんです。」(伊三野先生)
自分にふりかかったいくつかの苦しみがこの芝居を完成に向かうきっかけに繋がったのは、とても想像を絶することで、
ただ恐れ入りましたと言いようがない。
でも諦めなくてよかったね。
とても演技論など批評などあれこれいうことは私には出来ない。
この難しいテーマを選び、表現してくれたことに、そして一般人である私たちに全力の舞台を見せてくれたことには、

ただひとつ「ありがとう」の言葉を。

出演者・スタッフ全員に大きな拍手を!
この日の夜10時過ぎに、長野県北部で震度6弱(マグニチュード6.8)の地震が襲った。


千葉県高等学校演劇中央発表会で成田国際高校演劇部が最優秀賞など3冠。おめでとう! 東京新聞 TOKYO WEB 千葉版(2014年12月1日付)


29日11時40分、八千代市民会館で。千葉県高等学校演劇中央発表会に出場 成田国際高校演劇部ブログ


震災 忘れぬために 成田国際高の中村さんが一人芝居 東京新聞 TOKYO WEB 千葉版


「逃げろ」と叫ぶ母、応じず津波に飲まれた息子 ひきこもりたちの大震災〜ニコニコニュース〜


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ