東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2015年1月10日・1月29日

2015(平成27)年1月10日・神戸「人と防災未来センター」


人と防災未来センター

2015年は正月早々から
「新聞うずみ火」が主催する講座に参加するため朝一番の新幹線で関西へ。
会場は大阪市内だが、開始は午後のためまだ時間がある。そこで阪神淡路大震災から20年ということで
新神戸で降りて、地下鉄とバスを乗り継いで「人と防災未来センター」へ。9時半の開館前に着いたが、共に5階建ての東館と西館から成る大きな建物に少し驚く。
まず最初に観たのは「1・17」の地震と火災などを再現させた「5・46」の衝撃という映像シアター。あまりにもリアルに出来ているので
震災体験のある人や体調不良・妊娠中・小さなお子様などは、係員に申し出ればここをパスして次へ行くことが出来るとのこと。
確かに迫力の大きさに何度か圧倒されそうになり、次の「震災直後のまち」のフロアでも被災直後の重々しさと切迫感を強く感じた。あの「3・11」の時に東京で味わった混乱をはるかに神戸は上回っていたのだ。(東北では神戸以上のことが起きたのは言うまでもないが)
その後は大震災ホールで復興に関する映像を。少々課題と問題を取り上げる点では物足りなさがあったが、街の復活と新しい都市創りまでのプロセスの大半はわかるようにはなっていた。


シェイクアウト訓練

それからは順路に従い展示フロアと特別展を見た。3階の「震災の記録」では仮設で営業して被災者を勇気づけながら再開発がらみで復活がかなわなかった、あるパン屋のレジ袋(本物が保存展示)に復興政策の矛盾を想い
2階の災害情報ステーションでは、地元の災害ボランティアの案内や説明を聞きながら
マグニチュードと震度の違いから、東南海地震に伴う津波被害のハザードマップなどの知識や情報を新たに得た。
特に圧巻だったのはマグニチュードの大きさをオレンジの球体で表したもので、
「3・11」の前は、ガラスのショーケースの上の中には「7.0」までのしかなかったのが、あの震災で「9.0」が出たため、新たにケースのうえにこの分の球体を作ったとのことで、その大きさは「7.0」の4倍に及ぶ巨大さだった。
またハザードマップの映像ビジョンの隣には東日本地域で実際に津波被害にあった場所がカラーで表示された地図ビジョン(同じ大きさのテレビ)があり、東南海地震(想定)による津波予測との比較をすることも出来る。
さらに特別展では首都東京に直下型地震が起きて、あちこちに被害と混乱が発生した時に
「あなたならどうしますか?」と問題を提起するシチュエーションを描いた絵を次々と見つめながら
まだまだ自分が考えなければいけないことが多いと痛感せざるを得なかった。
お土産がわりにいつもケータイができる非常持ち出しと安心ストックがチェックできるリスト(パンフレットよりも小さい)をもらったが、書きこんでチェックするのはこれからだ。
全てのコースを廻ると2時間もかかり、結局長田区へ行く予定を変更して大阪へ。でも大変勉強になったし、東京にもこのような施設があればいいのにとも思った。
仙台あたりに出来ないものだろうか?

「人と防災未来センター」のホームページ


1月29日・2014(平成26)年度最後の災害ボランティアリーダー連絡会


旭市の災害ボランティア

29日には松戸市災害ボランティアリーダーの来年度の活動予定の確認を兼ねた
連絡会とグループワークが行われた。講師は前回の研修会と同じNPO法人千葉レスキュ―バイク専務理事の藤田治さん。
全体のテーマはニーズ班の活動に関する前回のおさらいだ。
ボランティアセンターを立ち上げて、実際に活動のための送り出しに至るまでのニーズの聴き取りや掘り起こし、
特にセンターの存在を被災者全てに知ってもらい、ニーズが来たらその内容を聞き、必ず現場に立ち会ってもらって
活動が可能かどうかを確認することなどを再び講習を受けた。
写真は旭市での泥(砂)掻きの現場で、実際に泥の量から計算して、1回(1日)の作業で20人以上のボランティアが送りこまれたとのこと。
被災状況を立ち会いで実際に見て、具体的にニーズを把握してまとめてマッチング班に引き継ぐ責任の重さを再認識した。


ニーズ班のグループワーク

グループワークでは、災害(地震と水害に分けて)直後と1週間後と1か月後に来ると思われるニーズを書いて貼りつけて
まとめて発表するまでを行ったが、これが難しかった。
直後はイメージ出来ても、1週間後や1か月後は想像出来ない、というよりは思いつくことが
ボランティアだけで出来る事かどうかの判断が出来なかったからだ。
「1か月も続くようなら、深刻だよね。」こんな声もあったが、東北や神戸では避難所が1か月たっても閉鎖されることがなかった。
そしてボランティアが様々な迷いや困難のなかで活動を続けたのもまた事実であったのだ。


ニーズ班のグループワーク発表

発表は結局思うような結果に至らなくて、ニーズを事前に予測することの大切さがよくわかったといった内容でまとめてしまったが
あるグループのリーダーから自らの職場の100円ショップで「3・11」近くになってよく売れるものから
直後と1週間後と1か月後で「必要な物」の違いがわかると発表した。
ちなみに真っ先に売れるのは水用のポリタンク、その後にロープ、軍手、レトルトカレー、防災袋(今は扱っていないが)が続くとのこと。
この方は神戸のホテルに宿泊中に「1・15」に遭い、光(ライト)と人の声が最も欲しかったとも話した。
被災者の思いに応えることは決して限られた範囲ではなく
少しでも出来ることを想像して、話し合って形にすることが必要だと感じた。
藤田さんは自助・共助と公助のあいだに「近助」の発想も入れて考えれば良いと提案した。
近所付き合いや町会の活動からボランティアセンターへのニーズを引き出していく手法というわけだ。


松戸市の江戸川河川被害の予想CG

最後に電話でニーズを聴き取る訓練を2人1組でやったが、
活動の前の事前確認が必要なことと、活動中には依頼者が必ず立ち会ってほしいと伝えることが
忘れてしまいがちになることがよくわかった。
被災者(依頼者)のために役に立ちたいと前のめりになる心を静めて
無理にニーズを作らず、送り出す側の責任として安全確認を怠らないようにしなければならない。
ボランティアリーダーは秋に市の総合防災訓練やふれあい広場などのPR活動が功を奏し、登録者を43人に増やした。これからもさらに存在を知ってもらわなければいけない。
(写真は松戸市の七右衛門新田地区で水害による堤防決壊が起きる場合を想定して作られたCG映像)


2014(平成26)年度の松戸市災害ボランティアセンターの運営研修会・連絡会〜shiraikeの東日本大震災日記〜

2014年(平成26)年度の松戸市災害ボランティアセンター立上げ訓練〜shiraikeの東日本大震災日記〜

平成25年度松戸市災害ボランティアセンター立上げ訓練に参加する〜shiraikeの東日本大震災日記〜

2012年8月5日・9月26日・10月17日〜shiraikeの東日本大震災日記〜

松戸市社会福祉協議会のフェイスブック

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ