東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2015年3月11日・3月12日

2015(平成27)年3月11日・ふくしま一回り


竜田駅プラットホーム

4度目の東日本大震災の日、福島・いわきを中心に被災地のその後を自分の目で見る旅をした。
青春18きっぷを使い普通列車を乗り継いで、常磐線の竜田駅へ。
プラットホームは去年の広野駅と同じように仮設の通路を渡して橋を使わなくても
駅舎にたどり着けるようになっていた。
(広野はすでに通路は撤去されていた。竜田駅の橋は閉鎖されている。)


竜田・原ノ町間代行バス。

駅前には一台のバスが止まっていて、車掌さんらしき人が
「原ノ町駅行き代行バスの発車は9時35分です。」と案内していた。
えっここから先も列車代行があったのかと驚き、聞いてみたら青春18きっぷが使えるとのことなので
いわきに折り返す予定を変更してバスに乗った。
隣の席の人に聞いたら1月31日から運行しているとのこと。
東京のメディアでは大きく伝えてなかったこともあり、私も情報を得ることを怠った。反省。
駅付近の空間放射線量は0.222μSv/hだった。

竜田・原ノ町間代行バス時刻表


福島第2原発

バスはノンストップで原ノ町駅まで走り続けた。
なにしろ帰還困難区域も通過するから当然だが、考えてみれば放射能に対する防護策をとらないままでバスに乗った。
しかし私を含む全員(車掌さんが同乗して案内役に)は被曝の不安を口にすることがなく、途中下車することの出来ない被災地の生の姿を車窓から眺めることに集中していた。
富岡町では放射性廃棄物のための巨大な焼却場を見て
遠くから福島第2原発の煙突を見た。信号は黄色の点滅状態が続き、
車の量も少なくなってきた。


福島第1原発

そして鮭を持った親子らしき熊の看板を見て大熊町を通過。
車掌さんがここが福島第1原発ですとの声を聞き、みんなが海側に注目。
遠目から煙突と作業用の大型クレーンが見える。ただ通り過ぎるだけ。
特に異様な風景(放射性物質は目には見えない)ではなかったが、ひとつ気がついたことがあった。
電柱がないのだ。高圧線は写真の通りだが、地震で倒れて復旧のめどが立たず。本来なら国道沿いに並ぶはずの電柱を見ることが出来ない。
あの日から、時が止まったままなのだ。


帰還困難区域のバリケード

大熊町から双葉町に入ってもバスは走りを止めることがなく浪江町に入ってからやっと「信号待ち」でバスが止まり、この写真を撮ることが出来た。
国道6号線が全面的に通行できるようになって、防犯と被曝対策のためにこのようなバリケードが張られて
通行制限が敷かれた道をたくさん見かけた。
座席隣の人は双葉町の途中で学校の建物を見つけると写真を撮った。
「ここは私の母校で、実家が近くにあるんですよ。でも止まらないんじゃねぇ。」
なんともやりきれないが、これも原発事故の爪痕の一つだ。
「このあたりは常磐線も津波にやられてないから走らせられるんだけどね。でも放射能がねぇ。」


大堀相馬焼

途中「大堀相馬焼」の看板を見かけた。浪江町といえば独特の太麺焼そばしか知識がなかったが、陶器の里でも有名だったのだ。
後で地元紙の記事で見たら、震災後にここから県内に避難して相馬焼を作りつづけている人もいるとのこと。
伝統と文化を絶やさない努力もまた必要なのだ。
南相馬市に入ると国道を越えて津波が襲った痕を見て、原ノ町駅には10時38分に到着した。


原ノ町駅前の道路

原ノ町からは福島駅行きのバス(東北アクセス)に乗ることにして、バスを待つあいだに
近くの「まちなかひろば」でラーメンとアイスまんじゅうを食べて
図書館で雑誌を読んだり写真展などを見たりして時間つぶしをした。
その途中で工事途中の道路を見た。看板の「休工中」のマグネットを少しずらして見てみると
3月26日に完成予定とのことだが、東京五輪決定のからみで資材と人材が不足して復興作業がままならないとの噂も聞かれる。
あと少しとはいえ気になる。


アイスまんじゅう

ちなみにこれがアイスまんじゅう。
「松永牛乳」という地元のメーカーが作って販売しているとのことで、150円。あんこもたっぷりでなかなかうまい。
楽天市場【送料コミコミ価格】松永牛乳 懐かしさを感じるアイスまんじゅう20個入り ドライアイス発泡スチロール入りで安心♪



飯館村の廃棄物置き場

福島駅行きのバスは八木沢峠を越えると飯館村に入る。
方々で除染作業が行われていて、写真のような廃棄物置き場などをよく見かけた。
黒い袋が並んでいる風景は列車代行バスからでも何度も見たが、飯館の場合は依然として空間放射線量が高く、
持参した測定器で計ったら0.70μSv/hだった。除染しても汚染が減らないという深刻さは大きいが、いまでは誰も話題にすることもなくなった。
この状況に慣れが出てしまったのではないのだろうか。
ちなみに川俣町付近で計ったら0.14μSv/hまで数値が下がり、福島駅に着くまでこの状況は変わらなかった。


郡山駅バス運休

福島駅に着くと雪の影響でいわき行きの直行バスが一部運休しているとの情報を聞き、JR線で郡山まで行き、そこからいわき行きの高速バスに乗り換えたが、
列車からは雪が降り止まない風景ばかりで、同じ福島でもこんなに天候が違うとは予想外だった。後で会津地方は一日中大雪だったことを知る。
竜田駅に着いたときは確かに小雪が降っていたが、こんな降雪に出くわすとは。
(写真は郡山駅バス停にて)


反原発福島行動

郡山駅前では反原発統一行動の集会がやっていた。
のぼりを持っていた人のゼッケンには「竜田駅再開反対!汚染鉄道通すな!」
と書かれていたのを見た。鉄道の再開を望む側と放射能汚染の拡大に反対する側が交錯して、福島の実情はますます複雑さが増す一方だ。


3月12日・いわきを視る


旧小名浜駅周辺

11日は湯本の温泉旅館に泊まり、翌日は泉駅を経由して小名浜方面へと廻った。
福島臨海鉄道の小名浜駅のあった所を見ると、線路がすべて撤去されていて、建物の取り壊し作業が行われていた。
臨海鉄道はどこへ行ったのだろうか?


旧小名浜の元・踏切

以前訪ねた踏切のあったところを見てみると、踏切が撤去されていて
錆びついたレールが道路に残されただけだった。


福島臨海鉄道の新本社

いろいろ探してみたら、この踏切跡より少し南のほうに新しい本社と機関庫と駅が移転していたことがわかった。
かって駅のあった場所にイオンモールが立つとのことで、津波の避難場所になるそうだ。


p>小名浜海員会館の跡地

ここから魚市場の方向を歩く。魚市場も一号ふ頭の方に移転して新しい建物を見ながら
海員会館のあった所を行ってみたが、建物が再建されたわけでもなく
なにか詰所のようなプレハブを見ただけだった。
家が再建された所、空き地のままの場所がつぎはぎ状態だったが、前回よりも観光客相手の食堂や土産物屋がずいぶん再開されていたのが救いだ。


豊間中の旧校舎

最後に江名・豊間経由のバスでいわき駅に戻った。
江名漁港は防波堤を造るらしき工事をやっているのを見た。
そして豊間地区は除染をして、再び集落を復興させるための土木や水道関係の工事が始まっていた。
写真は豊間中の校舎だった建物だ。この校舎は一時は震災遺構として残す動きもあったが、結局地元は解体に賛成の意見が多く、姿を消す日もそう遠くはないだろう。
復興はまだ道半ば。これからも折に触れて復興の現況を見続けていきたい。


2012年8月20日・21日〜shiraikeの東日本大震災日記〜

旧豊間中校舎、いわき市が保存断念 河北新報オンラインニュース

2013年3月11日〜shiraikeの東日本大震災日記〜

南相馬まちなかひろば らぁめん屋すず 食べログ

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ