東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2015年4月21日・6月7日

2015(平成27)年4月21日・2015年度最初の松戸市災害ボランティアリーダー連絡会


松戸市危機管理課1

2015年4月21日、最初の松戸市災害ボランティアリーダー連絡会が、市の総務部危機管理課・二見弘幸専門監による講義と
昨年度の活動報告と質疑とボランティア登録更新(活動保険も)の二本立てで行われた。
場所はいつも使われる社会福祉協議会の第1・2ボランティア室。
二見専門監は2013年4月に自衛隊を退職後に市役所に入り、災害派遣経験が20回以上。北は仙台から南は熊本まで勤務経験があり、東日本大震災の時は東北の勤務ではなかったが、その前に起きた岩手宮城の内陸部地震で派遣活動を経験したとのこと。
(写真スライドの縦の白い線状は地震雲を写したもの。)
最初に市の初動対応についての説明や、大規模地震がどのように起きるか、そして避難所の状況やその運営に関する課題や、それらに関する対応・訓練などの話があった。


松戸市危機管理課2

地震などの避難所は主に学校の体育館や運動公園などが指定されることが多いが、これは多くの人が収容できる空間(避難所)とその建物がある(収容避難所)からだが、
体育館そのものは耐震構造があっても、強い地震(震度6強以上)で片面だけ窓ガラスが全て割れたり、
また学校の教室では、蛍光灯がはめている枠ごと落ちたりするケースがあり
付帯設備が強化されていなかったケースがあったという。また災害発生当初は避難所がギュウギュウ詰め状態になる場合もあり、些細なことで揉め事が起きることもある。
そのような状況に対応するためにも、避難所の立上げや運営には学校区ごとに自治会・町会単位で検討して「15分で出来る避難所づくり」やルールの共有、地域間の情報の連携が重要で、そのために訓練・打ち合わせ・会合・また関係者との顔合わせ(避難所には市の職員が直行する)が大切であることを話してくれた。
市は11月に総合防災訓練(写真)を予定しており、2年後には「全ての避難所開設が訓練段階で出来るようにする」ことを目指しているが、
それには住民全体にこの訓練があることを知ってもらう必要があり、二見管理監も「町会自治会などでご相談があればいつでも伺います」とのことだが
防災ボランティアリーダーの私も訓練のことをもっと知っておかなければいけないなと思った。



松戸市危機管理課3

また、避難などのことについては震度6以上になったら15〜20秒の間にどのように体を守れるかが肝心で、廻りの家具・事務用品・食器棚は全て自分の元に飛んでくると想定する。
仰向けになった時に胸に重いものが乗っからないように、低い姿勢で胸の周りに必ず空間をつくっておくことが大事だとのこと。
また避難所では、子どもの元気な姿や赤ちゃんの泣き声や笑顔、小学生が作った新聞、避難所の中の近所付き合いなどが「生きる力」としてモチベーションが上がること。
さらに障がい者などの避難行動要支援者に関して、本人および親族の同意にかかわらず作成できる「全体名簿」を地域ごとに配置場所をどうするかを検討中であることも話があった。
さらに危険を感じ取るには五感を働かせて、静かな水面に月が映るような「落ち着いた」心を持つことが良いとの話も興味深かった。
(写真の釜石本郷の碑には、100回逃げて100回来なくても101回目も必ず逃げてという、中学2年女子の「伝えつなぐ大津波」の文が刻んである。)


2015(平成27)年6月7日・松戸東北交流サロン「黄色いハンカチ」活動報告会


「黄色いハンカチ」古宮代表

松戸の伊勢丹近くのビルで、福島などから市内周辺で避難生活を送る人たちの交流支援を行っている
サロン「黄色いハンカチ」の活動報告会があるとの情報を得て、サロン側に参加したいと申し込み、
7日の午後(1時開催)に市の女性センターに行ってきた。
まず最初に「ふるさと」「ふるさとは今もかわらず」「花は咲く」の合唱をみんなで行い、その後に古宮保子代表(写真)から挨拶。
古宮さんは震災直後からいわき市内の避難所の炊き出しなどの団体単位の支援を行い、広域避難者対象の生活相談や交流会などの活動を通じて
避難者同士の出会い・交流の拠点が欲しいとの要望があったことから、
「黄色いハンカチ」を開設させたことを活動報告の中で話してくれた。


避難者から学ぶ松戸の防災(イベント)

「黄色いハンカチ」はサロンの中で交流会や歌の会などのイベントの他に、
都内やマザー牧場などのツアーや税金・住宅問題に関する相談会なども
行われてきた。(写真のイベントも)
しかし、国が避難者の帰還を促進する政策を進めることから、支援金などが来年度以降から大幅に減らされるため
財源と人的資源を今後どうするかが今後の課題となっているとのことで、
活動を手伝ってくれるボランティアと資金面で支えてくれるサポート会員を募集していると聞き、会の終了後に早速会員になった。(個人は一口1000円、団体・法人は一口5000円)一般の市民もこのような形で協力できることは良いことだと思った。てっきり専門性のあるボランティアしか参加出来ないんじゃないかと勘違いしていたからだ。


復興支援員の活動報告

この会では、宮城県・福島県・浪江町・大熊町・双葉町の復興支援員の活動報告もあった。
復興支援員といってもその活動形態はさまざまで、大熊・浪江町は震災着後に早い段階で支援員を任命して、個人情報(住所・氏名)を把握した上で避難者の動向を確認し個別で相談に応じている。
それに対して宮城・福島県は情報紙やアンケートを送って返信をもらって相談に応じるやり方もあり
双葉町の場合は個人情報を持っていないかわりに東北支援に関する様々な行事・会合に主催・参加するなどして支援の輪を広げる活動を行っている。
しかし支援員からは、帰るか残るかで迷いがあることや健康・介護の不安、住宅に関する問題などが避難者に重くのしかかっているとの報告がたくさん聞かれた。



「黄色いハンカチ」利用の推移

震災直後に避難生活を始めた直後は、自分たちの命を守ることで同じ土台にあった避難者たちが、
個々の賠償金、支援金の違いで他人どころか家族同士の心を引き裂いている事実もある。
地域によっては帰還が困難であきらめしかない例もあり、孤独状態が続く人もいる。支援員の話の中にこんなことがあった。
「戸別訪問をしても会えない人がいるが、これはまだいい方です。鍵をかけて外出をしているなら大丈夫。逆に家に閉じこもっている方のほうが心配なのです。」
その一方で、振り込め詐欺や年金情報流出の影響で電話による動向調査ができない状況についても話があった。


「黄色いハンカチ」の地図

「私たちは、被災者のことを忘れないでいることが大切です。」
参加者の中からこのような発言もあった。確かにその通りだ。
そしてこれから先も被災者支援のために出来ることはたくさんあることを知るためにも、
「黄色いハンカチ」などを通じて関心を深めていかなければと再認識した一日だった。
なおこの発表会が行われた前の週は、鹿児島県の口永良部島の爆発的噴火(5月29日)や小笠原諸島沖を震源とする地震(5月31日)で首都圏が一時混乱するなど、何かと緊張感が連続する日々を送っている。


「黄色いハンカチ」のホームページ

【原発事故 自主避難者住宅支援打ち切り方針】福島からの避難者がハンガーストライキ 福島県へ要請 8bitニュース

理由なき打ち切り〜なぜ自主避難者への住宅支援を打ち切るのか! HUFFPOST 津久井進プログ

ふくしま復興応援隊オフィシャルサイト

松戸市社会福祉協議会のフェイスブック

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ