2015(平成27)年9月29日・「鬼怒川決壊」茨城県常総市へ災害ボランティア
9月29日に鬼怒川堤防決壊による浸水被害を受けた 茨城県常総市に災害ボランティアに行ってきた。 松戸市災害ボランティアリーダーの連絡会の予定を変更して 実際の活動で学び、考えることが目的で、 阿蘇市の参加以来2度目の活動になる。集合した場所は、市役所に近い水海道「市民の広場」。 常総市ボランティアセンターのサテライトがここにあり 車でなければ行くことが出来ない本センター(三妻地区にある)よりも 公共交通機関を利用出来て、行動しやすいと前日のミーティング(仕事で不参加)で情報を収集して決めたとの連絡と説明があった。 災害直後は、この状況では活動は無理かと思っていた。 現地や周辺市町村、県の社会福祉協議会(以下社協と略)それにピースボートなどNPOの尽力には頭が下がる思いだ。
参加者は社協の職員(14日にも現地で活動)と私を含めて8名。 マッチングで現地スタッフ(勿論ボランティア)から 「5人1組でグループを作って、リーダーを決めてください。」と言われたので、2つのグループに分かれ、社協の方にリーダーになってもらってニーズ票を受け、資材置き場でバケツやブラシを貸してもらって、 サテライトから徒歩で依頼先へ。
行った先は高齢の女性が一人住まいのお宅で、 家の中の片づけと掃除のお手伝いをして欲しいとのことだったが、 依頼された方は何日間も片付けを続けて 疲労が激しいとのことで ゆっくりと作業をするようにしてくださいと 現地で先行していたボランティアさん(NPOの人)に言われたことから 主にやった仕事は裏庭の片づけと掃除と草むしり。 草や木のほとんどが水をかぶったあとの泥土がこびり付いていて、 隣の木から落ちた栗やみょうがを見つけたり 使い物にならなくなった植木鉢や鉄骨やパイプなどをたくさん棄てました。 また、冷蔵庫のなかにあった 缶やペットボトルから中身を側溝に捨てて 燃えないゴミに分別するなどの作業も行った。 (写真はボラセンサテライトにある井戸を汲んで本センターへ持っていく作業をした災害ボランティア)
川とは逆方向にあったブロック塀を見ると、洪水の力で家のほうにすっかり傾いていて 一部は突き破られた所があった。 庭の草木が塀が倒れるのを防いでくれたんだとみんなで見つめ、 決壊で水が常総市の北から南へ流れて 道や空き地に入りこんで個々の民家に襲いかかってきたのだということ もわかった。 「専門の業者に頼まなければ塀は直らないな。ボランティアじゃ手は出せないよ。」こんな声もあった。
今回の活動で一番大切なことを学んだこととして「衛生」があった。 排水も混じった浸水の水が病原菌を運んでいるおそれがある。 水が引いても浸水が運んだ土が乾いて風が吹けば、ホコリになって 鼻やのどから入ってくることもある。 だから作業時は防塵マスクを着用して、終わったら 作業具や長靴を必ず洗浄して、クレゾール液を塗って消毒をして(写真参照) 手洗いとアルコール消毒、うがい(イソジン)を忘れずにやった。 それでも、廃棄物が多くなったことから ゴミ収集場だけでは置き場が足りず、近くの空き地を一時の仮置き場にして ボランティアたちが運転するトラックがさらに別の仮置き場へと移動させる作業を 急ピッチで行うところも見た。 被災された方の健康状況に影響が起こる前に何とかしなければならないと懸命だった。
ボランティア作業をしている最中に防災無線の放送から、生活再建に関する窓口を設けたとの 情報をたくさん聞いたが、まだまだ復興へ向けての動きは 始まったばかりで、そのゴールまではほど遠い状態だ。 依頼された方からアイスの差し入れをいただいたが 感謝と同時に平穏な暮らしが一日でも早く戻ることを祈るしかない。 そして、常総市のために他に何かできることはないか 今でも考え続けている。 (写真は水海道駅前の復興作業を進めている最中の学習塾。)
「茨城県常総市大水害」被害実態に見合わぬ制度 社会課題と言える大規模水害に対する生活再建の在り方 吉川彰浩 yahooニュース