2015(平成27)年10月24日・松戸・自主避難者の声を聴く会
福島から松戸市に避難している方々(2014年調査で260人)の今の生活状況や、心境などを聴く会があるということで参加する。
主催は、南相馬に学校給食用の安全な有機野菜を毎週送り続けている
「今後は避難区域の解除が拡大される。そうなれば自主避難者の数がますます増える。父ちゃんだけ地元に残って母子避難が多い。」「精神的苦痛に対する補償が1つの区域で線引きされて住民同士のある・ないがはっきり。今後が懸念されるのにマスコミは報道しない。」
「帰ってくれば引っ越し費用を90万円出すといってるが強制的帰還政策は許せない。避難は権利だ。桜井市長に不信感がある。」
「漂泊の民から脱したい。」(高田さん)など語られる言葉はいずれも苦しい。
2017年3月末で住宅支援が打ち切られる予定だから当然だが、こんな声もあった。
「福島の人はおとなしすぎる。もっと大きな声を出してほしい」(前述・本田氏)
「いわきから都内へ避難。復興支援員に話をしても県の職員だから帰還を促すばかりでムダ。ネトウヨや週刊誌のバッシングと避難先の住民からのいじめなどで泣く泣く帰らされた人も。私達は自宅の様子を見に行ってきたら隣の人から何か情報を知っているかと質問された。」
「松戸も三郷も葛飾も汚染されている。この現状をもっと怒るべきだ。」
「私は選挙に出た時、放射能汚染について訴えるべきかどうかためらった時があった。でもお母さんたちの間から不安があるとの声をたくさん聞いて、しっかり争点にしなければと思った。(松戸市議会議員・増田かおるさん)」
目に見えない放射能被害で福島が負った傷は深い。決して風化させないためにも避難者の声を聴き続けることが必要だと痛感させられた。
2015(平成27)年10月27日・11月16日松戸市災害ボランティアリーダー第2・3回連絡会
松戸市災害ボランティアリーダー連絡会が10月と11月に2度開催されて、すべて参加した。
災害ボランティアセンター(以下ボラセンと略)の設置と運営の訓練が中心で、
今回は地震ではなく、江戸川流域の水害を想定している。
(写真は第1・2ボランティア室。左壁には松戸市内の洪水ハザードマップが貼ってあった。)
10月27日の第2回では初めて市民活動サポートセンターの多目的スペースを利用した。
社会福祉協議会のある市衛生会館の一階部分を使ってきた今までと比べてわかりやすく、
殺到するボランティア希望者を誘導してスムーズに交通整理出来るといった利点がある一方で、
会場設置のレイアウトに気を使わないと、かえって受付・オリエンテーションからグループ作り・送り出しへの流れが混乱するおそれもある。
写真はボラセン入口から登録の受付まで。一つの導線になっているが、受付票とワッペンを記入してもらう机はどこにあるかを看板(記入台)で表示するようにした。
こちらはオリエンテーションとマッチング(派遣場所の説明とグループ決め)が行われるところ。
一つの場所で二つの重要な仕事をこなすことになるのだが、
あまり人数を詰め込んでも少なすぎてもだめで、並べる椅子の数もあらゆる想定にもとづいて考えなおさなければいけないと思う。
マッチングが終わればグループごとで移動して、
送り出し班の机でリーダー決めなどの打ち合わせを行い
資材班で必要な物資を受け取って車の送迎などの手続きをとってから
活動を開始するのだが、送り出し班の机が記入台の机に比べて多く設置されていた。この数もまたボランティア希望者の数(あの震災の時、旭市では一日3000名以上!)に合わせて調整する必要があるだろうなと感じた。
第2回の連絡会では午前中にボラセン運営の打ち合わせ訓練と会場設営、午後に運営の訓練を行ったため、合間に防災食でランチタイム。
ハイゼットという炊飯袋でご飯(わかめごはんの素入り)が作られた。袋に米と水を表示の線の通りに入れて
鍋で30分ほど茹でると完成する。これなら救援物資で普通に米が送られても対応できるし、袋だけなら長期保存にはかさばらなくて良い。ただ水加減によってはご飯が固めになるので注意が必要だ。
他に缶詰のおかずと味噌汁(非常用)がついた。
11月16日に行われた第3回の訓練ではボラセン運営訓練の他に、私も行った水海道サテライトでのの活動報告の他に、9月19日に常総市のボラセン(旧石下町の総合体育館)を取材したリーダー仲間の動画による報告もあった。
雑然とした中で食料は十分に確保されているが、贈られた下着類が使いづらい状況だったり、とにかく自分の被災について話を聞いてほしいといった避難者が多かったこと。
「人手が欲しい、もう限界」という運営側の声など、こちらが本当に考えなければいけないことを山ほど知った思いだった。
(写真は車両班の掲示板。)
「常総市はボラセンを仕切れるカウンターパートがいなかったんですよ。人数は多かったんですけど、それぞれが勝手に活動していることがあって役割分担の割り振りなどがうまくいかなかったんです。」と訓練最後の講評でこう話してくれたのが、NPO法人千葉レスキューサポートバイク専務理事の藤田治さん。
千葉県では各NPOなどの災害ボランティア連絡会があり、大規模災害があった時のボラセン運営が過度の負担にならないような取り決めがあるとのことだが、茨城はまだそこまでにはいってないのだそうだ。
いずれにしても、ボラセン運営は訓練以上のあらゆる事態が予想外になることが多いと思う。これからもさらにイメージを掴んで、自分たちがもっともやらなければいけないことを形にするしかない。
2015年1月10日・1月29日〜shiraikeの東日本大震災日記〜
東日本大震災:福島第1原発事故 支援縮小、怒号と抗議 自主避難者ら「切り捨てだ」 復興庁説明会 毎日新聞