2016(平成28)年8月7日・「鬼怒川決壊」から1年、再び茨城県常総市へ
鬼怒川堤防決壊による浸水被害から1年になる前に、災害ボランティアに行けなかった 茨城県常総市の北側(旧石下町)が今どのようになっているかを知りたくて、関東鉄道常総線の南石下駅から 水海道方向へ歩いて行ってみた。駅から国道357号線へ向かい、国道に合流したらひたすら南方向へ。(写真はその途中で見つけた幟) そのあと、被害から復興作業を続ける現場を見続けた。
ドキュメント番組で紹介された石田さん宅の近くでは現在も盛り土工事を続けていた。終了後は区画整理事業などが行われ、宅地整備が進められるのだろうか。わからない。
これは反対側、空き地の向こうは川の堤防がすぐに見えた。ここも災害が起こる前は民家や田圃や畑があったのだろうか。
少し南へ歩を進めると民家が続き、川の方向へ見てみると土嚢が積んであるのを見た。堤防当たりに近づいてみると、工事が未着工の場所はまだ土嚢で補強しているようだ。堤防全体が決壊しているわけではないのだが、また集中豪雨が起きたらと思うとついこちらも考えこんでしまう。
その堤防近くの家に止めてあった車のステッカー。「We Love(ハートで)上三坂」とても共感して撮ってしまった。ここに住む人はみな同じ気持ちではないか。
その集落からさらに南へ歩くと、花壇に囲まれたベンチが置かれているスペースがあった。かなりの猛暑になったのでベンチには座れなかったが、中三坂と呼ばれるこの地域周辺の堤防工事の状況と今後の鬼怒川流域の災害復興計画がわかる看板やパンフレットが置いてあった。この夏は出水期にあたるため10月 まで工事を中止しているのがわかったが、氾濫による決壊を防ぐために水を遮るだけの堤防からそれとはまた別の機能を持つ堤防や遊水・排水設備への改良が今後の課題になることは言うまでもないだろう。
鬼怒川堤防工事600億円は無駄 2016年7月22日 OPENブログ
さらに南へ行くと堤防に近いところに「三坂神社」を見かけたので寄り道する。災害のダメージをどこからも感じさせることなく、わずかながら賽銭を出して復興祈願を。セミの抜け殻がたくさんあった。鳴き声も相当だったので当然だが、夏の平穏な風景に少しほっとした思い(暑さは相変わらずだったが)だった。
この神社から筑波山を写した。山の景色は良いのだが、やはり周りの空いた地面が少し気になってしまう。
三坂神社を出た後はひたすら歩くだけ、水海道に近づくにつれて災害の傷跡は全く目立たなくなってきて、むしろ暑さの体感と歩き疲れて足腰が重くなってくる。列車で3駅もある距離だから当然だろうが、それでも現場を見たくて歩く。ただそれだけ。途中に小中学校があり、部活動の声などを聞くことに安堵感を持つことができたが熱中症には注意しなければならない。何度か水分を補給するするが追いつかない。(写真はとある運送会社の看板がわりのキングコング)
体力の限界ギリギリのところでボランティア活動の拠点だった市民の広場に到着して、近くのドラックストアで人心地つく。その後駅までの途中で空き店舗で水害の写真展をやっていたで少し見た。当時の被害の重さを再認識すると同時に、もしも自分の住んでいる場所の近くでこのようなことが起きたら、何ができるのかを考えなければならないがその連想が出てこない。事実数週間後に 台風の中を買い物に行った時、低い場所に雨水が集まり側溝からポコポコと水が溢れる事態に出くわした。氾濫ではないが水害の恐ろしさと常総のことを思い出した一瞬だった。
鬼怒川の堤防決壊から一年…今も被害の影響が続いている NEVERまとめ