東日本大震災・熊本大分鳥取地震・大型竜巻・2015年と2016年台風豪雨・糸魚川 大火により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2018年3月11日

7年目の3月11日・旭に行く


20180311飯岡駅

あの大震災から7年目を迎える前日の3月10日にたまたまチバテレで放送していた震災関連の番組を見て、自分の住んでいる場所に近いところにも被災地があることを思い出し
7年前に行った旭市の飯岡海岸に行くことを決め、翌日に電車を乗り継いで正午過ぎに飯岡駅に着いた。
駅の中にはギャラリー「海上ふれあい館レインボーハウスU」があり、SLの写真展をやっているとのことで入ってみると、横根地区にある防災資料館で「3・11を継承する集い2018」をやるというチラシを見つけたので
海岸を見る予定を変更して、国道126号線(飯岡バイパス)に沿って資料館を目指して歩くことにした。


20180311飯岡海岸

国道沿いに歩くこと約1時間。震災後に移転した飯岡中学校が見えてきたところで海のほうで道を曲がり、小さな道を歩いて旧飯岡市街のほうを抜けて海岸へ。新しい堤防が所々に出来ていてそれに沿って自転車道があったのだが、歩くほうにとっては堤防の間の隙間を歩くのに一旦地面に降りたりまた昇ったりと面倒くさいところがあった。しかし海沿いの風景はパンケーキの店や新しく建った家やコンビニがあり、あの時の被災の跡が消えているように見えた。サーフィンをしている人々。ツーリング族、散歩をする家族連れなどを見かけたが目的とする防災資料館が見つからず
携帯の地図アプリで調べ直すと全く逆方向に行ってたことがわかって慌てて海岸に出た方向に戻る。
ここまで歩いた時間は1時間半を越えた。


20180311旭市津波の碑

防災資料館に到着したとき、海沿いを見ると旭市飯岡大津波の碑が建っているのを見た。左のほうは現場に到達した津波の高さ7,6メートル、そして「伝えつなぐ大津波」が大きく表されている。そして右には被災の詳細が書き連ねているというわけだ。
この近くには飯岡海岸にようこそという看板(モニュメント)があった、以前来た時にこの近くで天保水滸伝の碑や「あしたのジョー」のジョーや力石徹の石像を見た記憶があり、この日も道路をはさんで僅かに見えた。
そしてここにもあの時にはなかった堤防が造られていた。


20180311旧いいおか荘

旭市防災資料館は被災した国民宿舎「食彩の宿いいおか荘」の1階東側にあった。
もっとも今は民間経営の「いいおか潮騒ホテル」として経営を継続していた。レストランには客の姿もあり、営業は順調なように見えた。
玄関前には継承する集いの出店があり、無料配布のトン汁を2杯もらって千葉駅で買った弁当で昼食にした。
その後に無料で葉付き大根を配布していたので、100円地元のボランティア会の募金箱に入れて、 大根二本もら った。また近くでは「花と緑で旭を元気にするプロジェクト」が行われ、一人一人の寄付で多くの花々をを道路沿いのファームに植えて、大きな花壇にする活動もやっていた。

20180311旭農高とアンサンブルはなみずき

防災資料館の中はあの日の被災状況が写真で見ることができた。想像を絶する津波の恐怖を改めて知る思いだった。
中ではちょうど、県立旭農業高校とアンサンブルはなみずきによる合同演奏が行われていて、NHKの朝ドラの主題歌や「また君に恋してる」の歌を交えて演奏やハープの独奏もあった。


20180311忘れじの時計

その時ふと左の方を見ると見おぼえのある時計があった。あの時被災したJA飯岡支店に立っていた時計がこの中にあったのだ。津波が到達した時刻である午後5時26分のままで止まっていたことから「忘れじの時計」として保存してあるという。
その隣には「ここから海の方向を見てください、津波がどのほうに襲ってきたのかがわかります。」と津波がきた瞬間の写真が添えられていた。その写真は道路を越えてこのホテルにすぐ到達する事態がはっきりと写っていたのだった。


20180311津波避難タワー看板

この後隣のハーモニーホールで県と旭市の合同慰霊式典があり、祈願風船をみんなで飛ばしたとのことが後に新聞記事にもあった が、三川地区にある津波ひなんタワーを見たくて、旭駅方向へ海沿いを歩く。途中避難経路と場所が書いてある掲示版を見て、タワー前へ。
電柱に付けてあった表示には津波ひなんタワーが近くにあることとここに到達した津波は2メートルであることが記されている。




20180311旭・津波ひなんタワー1

津波ひなんタワーは飯岡体育館・運動場のなかにあり、海に近い避難場所としてはここ以外には
先ほどの旧いいおか荘(いいおか潮騒ホテル)が指定の避難場所になっている。
しかし津波警報が発動された時はなるべく高台もしくは市街地にある指定の避難場所に行くように誘導することが電柱などの案内板に書いてあることを歩いている最中に何度も見かけた。
しかし、海から高台には7キロもかかること。また市街地までには3キロもかかることが実際に歩いてみてわかった。こうなると、津波警報を早いうちに受けとめた上で早く避難しなければいけないわけだが、
果たして長い距離を迅速に余裕を持って歩くことができるだろうか。もしそれが出来なければこの避難タワーか旧いいおか荘を目指すしか道はないだろうが、その時の判断をどうするのか。住民にとってみればこの判断を確実にするために今後も訓練や備えを十分にしていかなければならないのだろう。ちなみに旧いいおか荘から旭の駅までは徒歩で1時間半以上かかった。


20180311旭・津波ひなんタワー2

(津波ひなんタワーを近くから撮った写真)
この後、途中で午後2時46分を確認して、海に向かって黙とう。そして歩き続ける。


20180311座頭市の碑

いいおか潮騒ホテルの前では「座頭市物語の碑」を見た。座頭市は下総飯岡の出身であることが子母沢寛の原作の中に出ていることからこの碑(これは入り口で実際の碑は奥にあることを帰宅後に確認)が建てられたとのこと。初めて知った。さらに旭の方向に歩いた先には、大正から昭和にかけて活躍したオペラ歌手の原信子の私設記念館を見かけたが、休館日だか閉鎖しているのだかわからないが、玄関の下が板で重なっていて入れず、またポストも配達物で一ぱいだった。「晴れた日の像」だけがきれいな姿でそこにあったのみで。この建物と中身も津波で被害を受けてしまったのかと心配になってしまった旅の終わりだった。


10日に見たチバテレの番組 亡き夫との思いと生きて Twitterより

「希望の花を」市民ら祈り 旭で犠牲者鎮魂 【3・11大震災ちば7年】 千葉日報 

原信子先生私設記念館 ちBポ 千葉の愛すべきB級スポット達


旭市防災資料館 旭市ホームページより

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ