東日本大震災・熊本大分鳥取地震・大型竜巻・2015年と2016年台風豪雨・糸魚川 大火により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2018年5月7日

5月7日・”黄色いハンカチ”と”さんぽびより”オープニングセレモニー


20180507黄色いハンカチさんぽびより1

ゴールデンウイークが終わった翌日の5月7日に東日本大震災松戸東北復興支援プロジェクト「黄色いハンカチ」の交流サロン移転と街角ほっとタイムカフェ「さんぽびより」オープニングの集いに参加する。
JR常磐線北小金駅北口の近くにあり、本土寺に行く道すがらだったので比較的わかりやすい。もともと旧伊勢丹松戸店近くのビルの1フロアを借りていたが、復興庁などからの補助金が打ち切られたことや今後の支援のあり方を見直すべく移転を決めたとのこと。
天気予報は雨だったが、開会時間の10時まで曇りのままでオープンを迎えることが出来た。最初の挨拶で古宮保子代表は、福島など東北から千葉県への避難者は約2千人といわれているが実際はそれ以上ではないかと思うとしたうえでこれまで以上に避難者と地域住民との交流を多くしていきたいことを目的に交流サロンの他にみんなはここでホッとできる場所としてのカフェをつくったことを話した。


20180507黄色いハンカチさんぽびより2

アパートの2室をリフォームした新たなスペースは「さんぽびより」と「交流サロン・黄色いハンカチ」に分かれていて
写真は「さんぽびより」。ちょっとした喫茶店風になっていた。これまでは長机に椅子を並べていたのが、
テーブルを置く形にしたことで一人でも気軽に入ってくつろげるようにしたとのこと。確かにこのほうが落ち着いていて良いと思った。


20180507黄色いハンカチさんぽびより3

この写真もカフェスペースから。移転前にもあった手作り品販売のマイショップで、以前からサロンを利用した避難者が参加して様々な物を出品している。
その他非常食や防災グッズの展示販売やパンフレット・本や福島民報と福島民友新聞も置いてあり最新(福島は特に)でかつ専門的情報も手に入れられるようになっている。
そして隣のスペースは個別で相談が受けられるように、やはりテーブルと椅子が置いてあったがオフィスビルとは違う住み家のような空間になっている。ここならじっくり話をすることができるだろうなと感じた。



20170507黄色いハンカチさんぽびより4

11時から防災講座があり、まず南相馬市鹿島小学校の元校長・門馬正純さんのお話。
3・11の時は学校にいて地震の時から教員生徒の集団避難と授業再開後の学校運営などについての話が中心で、電気・水道が止まったことで小学校が避難場所として使えなくなり近隣の中学校などに移動を余儀なくされたことと
高濃度の放射性物質が教室からも(特に窓際)検出されたことで、机の配置などにも注意しながら授業を行ってきたことなどの振り返りを語った。校長を退任した門馬さんはいま家族と一緒に流山市で避難生活を送っている。

東日本大震災から7年。避難者交流サロンの役割の変化 TBSラジオ「蓮見孝之まとめて!土曜日 人権TODAY(2018年3月10日放送分)


20180507黄色いハンカチさんぽびより5

その後に松戸市危機管理課の大川参事補から災害時に注意したいことについての講話があり、昼食はアルファ米のごはんと災害発生後を想定して作られたカレーをみんなで食べた。
容器は紙やプラスチックなどの皿がないことを想定して、チラシを使って折り紙で箱をつくってそこにラップをかぶせて
カレーライスをそこに盛り付けるというやり方をとった。
けっこう美味しかった。量が少ないとの意見もあったがやむを得ないことだ。


201800507黄色いハンカチさんぽびより6

食事のあとはカフェスペースでみんなで歌をうたう時間があったり、手作り品の地蔵さまをつかった昔ばなしの「かさじぞう」の劇があったり(次の写真、門間さんも参加)、
最後にはお母さまが避難中に亡くなられた梅田和徳さんによりホルン演奏(次の次の写真)などのお楽しみがあった。雨を警戒して予定より30分早い14時半にセレモニーが終わったが、今回のために150人以上がこのサロンを訪ねた。また福島県や千葉県、さらに社会福祉協議会やサポート団体や市議などの参加者もあったが、今後は交流会や色々な講座の他にカフェを毎週月〜木曜日の10時から16時までオープン(利用料1回200円)するというから、時間があったらまたこの場所に足を運びたい。新たな交流につなげたいと思う。


20180507黄色いハンカチさんぽびより7

ここで当日もらった松戸市の資料「地震災害に対する備え」より防災○×クイズを。
(1)突然の地震、まずすべきことは身の安全を確保することよりも火を消すことである。
(2)さあ、やっと揺れがおさまりました。次にやることは、非常持出袋を持って急いで外に逃げる。
(3)寝室にはスリッパや靴をいつも用意しておく。
(4)何とか、外に逃げることに成功しました。しかし家の中に預金通帳など、とても大事な物があります。今現在、揺れがおさまっているので中に入ってもよい。
(5)大地震が起きたら、まず市が指定した広域避難場所へ避難する。
(6)地震が起きてから避難場所へ避難するときに、道路の被害がなかったので車で避難してもよい。
(7)大災害時はテレビやラジオはあてにならないので、その場にいる人の声をたよりに行動を決定する。
(8)地震発生後、エレベーターを使わずに、階段で避難する。
(9)各家庭の備蓄は、最低でも水は1人3L×3日分、食料は1人1日3食分×3日分が必要である。
(10)阪神・淡路大震災では、犠牲者のほとんどが火事による焼死である。



20180507黄色いハンカチさんぽびより8

正解は(1)=×(火を消すのは揺れがおさまってから)(2)=×(あわてて外に逃げると落下物による危険がある)
(3)=〇(地震の影響で割れたガラスなどが散乱する恐れがあるから)(4)=×(地震の後の家はいつ倒れるかわからない)
(5)=×(まず近くの公園や学校など、広くて安全な場所へ。)(6)=×(緊急車両の妨害や災害救助の遅れにつながるので、徒歩による避難を。)
(7)=×(デマに惑わされることになるので、ラジオやテレビから正確な情報を。)(8)=〇(地震発生後、点検が完了していないエレベーターを使うのは危険。)
(9)=〇(避難生活がはじまってもすぐに水や食料の配給ができるとは限らない。自助の最低限として必要。)(10)=×(亡くなった人の8割以上は、家屋や家具の倒壊による圧死・窒息死が原因)



東日本大震災避難者交流サロン移転 「黄色いハンカチ」新天地で新たな交流 東京新聞 千葉

「黄色いハンカチ」のHP 

「Yafoo基金!NPOの知らせる力(ちから)プロジェクトレポート5」より


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ