「暮らしの芸術」をテーマに、今年で2回目になる松戸アートラインプロジェクトが11月5日から27日までの土日に開催された。
松戸駅西口周辺を会場にして、ビルや空き店舗や公園などの空間をアートで飾ることで、
新たな街と地域おこしを試みようという催しだ。
昨年1日で会場全部を回って楽しませてもらったので今年も見に行くことにした。最終日の27日の日曜日、
市民会館近くの宮ノ越地下歩道を東口(富田食堂で中華そばを食べたから。)から入ると、いきなりこの壁画が飛び込んできた。
設明を見ると「松戸のためのインスタレーション〜放射能ではなくたくさんの希望の光を〜」を出展した
瀧澤潔氏が子供たちを対象にしたワークショップで描かれた作品とのこと。
それでは瀧澤氏の作品はどれかというと、この歩道の壁面すべて(この写真の反対側も)なのだ。
レンガのところどころが白く塗られていて、その真ん中に点々の模様が日の丸のようについていた。
この作品を拡大したのがこの写真。白く塗られたレンガの真ん中には、
さまざまな色の丸がふんだんに付けられていた。
この丸ひとつひとつが一人一人の希望の光を現わしているわけだが、あの福島の原発事故では多数の放射能(放射性物質)が風に載って100q離れたこの松戸にも飛んできたのだ。
その時希望の光が失われ、あるのはただ不安の闇だった。この作品には住民の中にある一つの渇望を体現している。久しく見なかった優しい明るさを感じた。
地下歩道から伊勢丹を回り、その正面左の確かジーンズショップがあったところに
新しいお店らしきものが出来ていた。でもどことなく内装が殺風景で品数が少ない、というより服と食器くらいしかなく空いているスペースが目立つ。
ふと見ると「0円ショップ」。これはどういうことかというと、この店舗自体がれっきとしたアートラインプロジェクトの出展作品だったのだ。
山下陽光「山下陽光の気になること」それではこのショップにある服や食器は持って帰ることができるのかというと出来るとのこと(一人3点限定)。
しかしこの店内に展示された作品(UNIQIOと書かれたトレーナー状のもの)が盗まれる事件が起きた。はやく作者のもとに戻ることを祈るしかない。
山下氏はこの作品を通じて、デフレ不況が続く中でいかに物を売り買いする、「流通・小売」といった社会行動のワンパターン化(コンビニや100円ショップなどの)が進行している危険性を言い表したかったのかもしれない。
氏は高円寺の「素人の乱シランプリ」の店主で、松本哉氏とともに「素人による」反原発デモ(6・11新宿など)の仕掛け人としても活躍している。
この作品のある鈴木ビルの階段の2階を上ると、あちこちにテレビが置かれていた。そして真ん中に机が置かれていてファミコンがあり、そこからから横に2本の線が張っていた。また写真には入らなかったが、コントローラの一つはマイクのように立ててあった。
毛原大樹「最後のテレビ」スタッフの説明によると、机と向かい合っているテレビでファミコンができるし、立ててあるコントローラはマイクになっていて、自分で実況しながら楽しめる。そして張り巡らせた2本線はアナログのテレビアンテナとのこと。
机の左を見るとスタジオらしきものがあった。ここで生放送が出来るのだそうだ。このスペースの中にアナログ電波を受信できるテレビがあればこの放送をみることが出来る(上の写真のテレビも含めて)。しかし今ではこのようなことはみんなパソコンや携帯やスマートフォン(iPadも)で簡単に出来るようになってしまった。
そしてテレビはもはや不用品になろうとしている。だからこそ本来の情報発信のあるべき姿に帰るべきだと訴えている。
また同じスペースでは懐中電灯が吊り下げてある空間があった。
中島佑太「19時から21時までのHobbyScramble」。点けると星のシルエットが出てくる懐中電灯と会場の人が持ってくるのと交換して、星空のおすそわけをするという「夜」をテーマにした作品だ。電灯を点けるのは18時からなので見られなかったのは残念だった。
鈴木ビルを出て駅近くの日発ビル5階へ移動。エレベータを降りて踊り場に立つと、色とりどりの花がたくさんあった。
この作品はとても艶やかできれいだ。さて問題です。
この作品の材料は何でしょうか?
答えは「古くなった着物の帯」です。
市内の和装学校有志による「結いの会」による「結びの宴」。家や結婚式場などで使われなくなった帯を集めて、結びの手法を応用して作品に仕上げたと聞かされたときには驚いた。
リサイクルがアートに変わるとこんなに素晴らしいオブジェになるとは。
踊り場から中に入ろうとすると、説明をいただいた方から「会場はここだけですよ。」と聞かされ二重の驚き。普段では通過するだけの空間こそ活かせる場があるということか。
階段を上がって6階へ。ガラスに描かれた絵と外からの風景を合わせて一つの作品にしている。仮想の絵を現実の風景に絡ませる様は携帯で撮った写真にデコメを加えているのに似ている。
田嶋奈保子氏。「燃えゆる家」を題材に仮想空間を体現化する作品を発表してきたが、東日本大震災でこれまで自分がネットなどで得ていた情報のあり方を考え直したという。
写真では載せなかったが、80歳代のおばあちゃんから話を聞いたことをそのまま紙に記録して掲示板のように貼った作品も展示されていた。足元にはそのときの録音がスピーカーから流れていた。
思えば震災直後のとき、みんなが「本物の情報」に飢えていた。ネットも役に立たない、携帯は繋がらない。テレビは同じ映像しか流さないし、ラジオを持っている人だってどれだけいただろうか?
近くの人と話を交わすことで解消できる不安もある。私たちが気がつかなかった「便利」の真実。それが仮想と現実のなかで漂流していたところから救い出されようとしている。
階段ではスライドが映し出されていた。田嶋氏はロングヘアペインティングという、長い髪で絵を描くパフォーマンスをやっていて、今回の題材は「松戸市の地図」。松戸がこれからもよい街になってほしいと願って髪や顔で作品に魂をこめた。その完成品が下の写真だ。
作品名は「生きる身体 つながる心」。中心に松戸市の地図。背景には山々。そして地図には激しく複数の色で塗りつぶされて元の絵が見えないほどだ。
その傍らには大正時代と現在の松戸市の地図が地勢ごとに色分けされて貼ってあった。街は絶えず時代とともに変化している。そこには人の姿があり、人も変化している。そして動き続けている。
街は人が動かなければ変化することができないのだ。この絵を見てあらためてそう思わざるをえなかった。
次は本町交差点の松屋の2階へ。その途中の電話ボックス。
よく見ると人間の形状を模したような線が重ね描きされていた。りきりきというユニットによる。
「浮遊ライン」と題した作品だった。あとで新角ビルの3階でこの作品のスライド版を見たのだが、浮遊というよりは歩きつづける人を写実化した感じがした。
松屋の2階入口に到着。松戸百鬼夜行という題名なのでどんな恐怖を味わうことだろうかと思った。
中に入ると松屋の社訓など歴史を感じさせるものを見たあとでいよいよ中に入ると・・・・。
お化け屋敷という雰囲気は全くないくらい明るい雰囲気がある部屋で、そこには
鳥獣戯画のような絵が飾ってあった。
これが百鬼夜行というわけか。妖怪が行進しているような感じだが、なにかどこかで見たようなものがあるものばかりだった。
聖徳大学のゼミ学生を率いてこの作品をプロデュースした大成哲雄氏に話を聞くと、
この妖怪たちは、空き缶やお菓子の空き箱からはては今では使われない吸い取り紙などの「いらなくなった物」に、人形などの手足やさまざまな小道具をくっつけることで作られたもので、イマドキの妖怪たちはどんなふうになっているだろうといったイマジネーションを大人から子供まで体感してもらおうという試みだそうだ。
この写真は百鬼夜行の妖怪リスト。古くなった大時計。つぶされた缶ビールの空き缶。古くなった茶釜にキューピーの頭をつけたのもあり
古布団のなかの綿をつかったのもあった。そばには子供たちがワークショップで作った妖怪リストもあった。
でも一番びっくりしたのは学生たちが生まれて初めて茶箱を見たということだった。今回妖怪づくりの材料入れに茶箱が使われたが、
昔はお茶屋さんにいけばタダで譲ってくれたし、「服を入れるのに使っていたのよ」(会場にいた女性客談)も当たり前だった。
もっとも親に聞いてみたら、今では茶箱を分けてもらうのは有料になったのだそうだ。
中部小の付属幼稚園だったこども読書推進センターの2階で一休み。
座布団を変化させた椅子状のクッションがとても座りやすくて良い。このクッションも今回の展示作品の一つだ。
ソメヤケンジ「座る座る」ご自由に座ってくださいとのことなどで遠慮せずに。ほかにも椅子やベンチ状の作品もあった。
この作品も「踊り場」に置いてあった。その隣の企画室では日本の昔話の特集。桃太郎の絵本がたくさんあった。
階段を降りて、1階の一部屋を使った展示。
後藤勇治「Landscapes in Fukushima」
福島に住む作者が事故とは直接関係ない故郷の風景を描いた絵があったが、それよりも
椅子や机とテーブルにビニールが掛けられているのを見て、被災者たちの一斉避難と一時帰宅のニュース映像を思い出し、なんともやりきれない気持ちになった。
本町交差点から旧水戸街道を春雨橋方面に向かい、昨年は聖徳大大成ゼミをはじめ多くの作品があった旧原田米店に行くと、まるでおもちゃ箱をひっくり返したような風景が店の半分を占めていた。
実はこの場所は「アトリエミルクル」という絵画教室になったのだそうだ。
アートラインプロジェクトでは、トイレットペーパーの芯を使って子供たちに作品をつくってもらい、「MIRUKURU TOWN」と題した町の模型に飾っているとのことだ。
題して「芯のある町」。
「いまではこんなに(子供たちがワークショップで作った)作品が増えたんですよ。」とスタッフの一人が話してくれた。
なんともにぎやかな町になったもんだと思った。
アトリエミルクルは左半分のみ使用していて、もう右半分は対照的に
トランプが下に撒かれていてとても謎めいた空間だった。
磯部沙恵里「不在の部屋」と案内板に書いてあった。
部屋に入ると「この缶を開けてみませんか。ゆっくりそうっと開けてみてください。」と
作者・磯部氏がご案内。それではと、この缶のふたを開けてみると・・・
なんとも大仕掛けな変わり絵が出てきたのだ。ちょっとしたビックリ箱気分だ。
そればかりではなく絵本を巻紙状にしたものを自分で引き出して読んで、終わったら自分で巻き収められる小箱もあった。
あまりにもおもしろかったので自分でも作ってみたいと思い、ワークショップに参加することにした。
まず適当な缶や容器を選び、色紙をジャバラ状に折り、そこに下絵をかいたら
折り目が切れないようにハサミを動かして、連続模様の切り絵を作り、これの両端を両面テープで容器に貼りつけるのだ。
こうして完成した作品のふたをそっとあけると・・・
切り絵がどんどん出てきて、最後にはどんなことになるかというと。
こんなに長い切り絵が出てきたのだった。自分の予想を上回るものすごい出来だった。
助手をつとめてくれた磯部氏には心から感謝。お世話になりました。
おみやげにもらったお菓子はおいしかったです。参加費は500円だった。
同じワークショップに参加した人の作品はもっとすごかった。
絵もものすごく凝っていて三枚の紙を重ねることで色彩面で立体的な効果を高めて、
とても芸術性の高い作品になっている。お見事!
最後に紹介したいのは、青木麦生「松戸歌壇」。
助手をつとめてくれた磯なんと本町交差点から新坂川の橋まで短歌が展示されているのだが、
まず市民劇場の通気口に3つ(道路側にも)の作品があった。
そして街路樹にも作品が。もちろん環境整備課の説明文つきで。
(落書きと間違えられないように)
しかし大胆な歌があったものだ。いかにも美術系の学生らしき一団が写真を撮っていた。
歌壇はここばかりではない。坂川のほとりに
ある何かが書かれた板が浮かんでいるのが見えた。一体なんだろうと思って
近くまで行って見てみるとそこにあったのは・・・
ここにも歌があった。
「島だったこともあったりしたけれど 僕ら二人は人間だった」
しかしこれだけでは終わらない。
水飲み場にも一遍のうたがあった。
西口公園でこれを見つけた。ここまでくるとただただ圧倒させられる。
さらに公園のなかを見渡すさらに驚きが増した。
みんなが将棋打ちをしているところの花壇にも歌があった。
この風景に全く違和感がない。
もうひとつこの写真も紹介したい。
ベンチに佇んでいる風景にも自然に歌がなじんでいる。(内容は過激だが)
でも変な落書きを書かれるよりは、こっちのほうがましだなと思った。今が本当にすさんでいるからそう感じるかもしれない。
ちなみに最終日にちなんでこんなメッセージもこの花壇の反対側にあった。
こちらこそ楽しませていただきありがとうございました。
昨年よりも震災の関係もあってか作品数が少なく一部のイベントも都合でみられなかったが、
また来年もぜひやって欲しい。関係者やボランティアのみなさん、本当にお疲れ様でした。
北加賀屋クリエイティブ・ヴィレッジ構想・インタビュー採録第4回・磯部沙恵里氏