東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2013年2月7日

がれきに花を咲かせよう プロジェクト銀座展


銀座アートホール

7日の午後、ネットや新聞で紹介されていた
「がれきに花を咲かせよう プロジェクト銀座展」を見に銀座アートホールへ足を運んだ。
コリドー街の東京高速道路線の下に会場があった。
場所的には、有楽町と新橋の間といったところだ。


花がれきと美術室の時計

あの福島第一原発から60キロ圏内にある、伊達市の県立保原高校の美術部員が中心になって、
「自分たちにできることから、被災地を元気にしたい」という願いを目的にして
被災した校舎のがれきに花を描き、これを展示して多くの人たちに今の福島と自分たちの気持ちを知ってもらうために、この展覧会を銀座で行うことにしたという。
花がれきとともに展示されている時計は、同校の美術室のもので、2011年3月11日の地震による北校舎の被災で使用不能になったとのこと。


保原高校舎の解体

保原高は放射性物質の影響などの状況などもあり、4月に学校が再開されたが、
仮設の校舎が整うまで授業や部活動などでも大変苦労を強いられたのだが、その中で「がれきに花を咲かせようプロジェクト」を学校再開とほぼ同時期にスタートさせたそうだ。
写真は7月に北校舎が解体されたときに、美術部員らがガレキ拾いをしている所。
生徒たちのメッセージとともに映像で紹介していた。
ここから「花がれき」の本格的な活動を始めたという。


東電作業員への手紙

この花がれきより先に、生徒たちは事故の収束作業に当っている福島第一原発の作業員たちに
たくさんの絵手紙を描き、2011年の5月に東京電力の福島支援室に贈ったのだそうだ。
この手紙集に吉田昌郎所長(当時)から感謝のメッセージが同校に届られ、
また同原発で働く商業科OBからも感謝の手紙をもらったことも会場で展示されていた。


メッセージと壁掛け

銀座アートホールは2階建ての会場になっているが、一階では花がれきだけではなく壁掛けが多く展示されていた。
プロジェクトの活動として、生徒たちは伊達市内や福島市の仮設住宅を訪問して
花がれきの写真を使った壁掛けをプレゼントしたそうだ。
また、一部の仮設では住民参加のワークショップも行われたという。


花はあなたの翼となって…

多くの壁掛けの中から特に引きつけられた、2つの作品をメッセージとともに紹介したい。

「がれきに出逢わなければ、私は何をして過ごしていただろう。最近考えるようになったのはそのことばかりです。
私は演劇部の部長を務めながら三年間「がれきに花を咲かせようプロジェクト」に参加しました。
仮設住宅に壁掛けを配ったり、壁画を描いたりバンドの演奏をしたりと忙しくも充実した活動することができたことによって、
部活動と勉強だけに熱を入れていた高校生活に、一輪の花が咲いたようでした。
たくさんの人に支えられ生まれたこの活動が「誰かの励み」になることを願いながら、私は今日も絵筆を握ります。」


福島に咲く花

「未曾有の大震災が起こり、私達福島県民の生活は大きく変わってしまいました。
終りの見えない復興、私達を差別の対象にさせ、肉体的にも精神的にも私達を不安にさせた、放射能。
たくさんの困難と戦っています。
しかし、私達は決してあきらめず、常に前を向いて歩んできました。
これらの花がれきは、私達福島県民の復興の願いと、明るい福島を取り戻すという希望の思いが染み込んでいます。
この壁掛けで、私達の思いがたくさんの人達に伝われば、私はとてもうれしいです。」


仮設に花を咲かせよう

この壁掛けなどと同じ場所に掲げられていたのが、
「仮設に花を咲かせようプロジェクト」を紹介していた横断幕。
前述の仮設住宅を明るい雰囲気にするため、美術部員たちがデザインを立案して
実際に壁画を描いたそうである。これはすごいと感じた。


保原高と文化学院

二階に上がると、「横断幕にも一緒に花を咲かせようプロジェクト」という掲示があった。
東京の専門学校「文化学院」の学生二人が福島の思いをデザインで著し、
これを保原高の美術部員が横断幕にした共同企画だとのこと。


Be happy together!

これがこの横断幕。「Be happy together!」と書かれたところに、
これから昇る朝日、波打つ海、飛び始めた蝶、
そして花開く前のチューリップは福島復興への望みが込められているようだ。
展覧会終了後は、伊達市で市民全てに見てもらうようにするとのこと。
明るい話題になりそうだ。


美術展

横断幕の隣では、美術部員たちによる作品展も行われていた。
やはり震災と復興をテーマにした作品が多く、描いた部員たちの様々な気持ちが伝わってきた。
「廃墟と少女」「立ち上がる」写真の2作品はテーマが対照的だが、
希望を失いたくないという思いを受け止めることが出来た。
また写真では残さなかったが、印象に残った抽象画に、
「T went to go to Nara」と題名があった。


原発事故と福島

今回のプロジェクトでは、映画監督の大林宣彦氏も保原高校を訪ねて部員たちを激励した。
また全国各地から絵の具などの支援が送られ活動の支えになったそうだが、
最大の問題は「放射性物質」。会場には、実際に花がれきの放射線を計測した(安全性確認のため)ガイガーカウンターも展示されていた。
がれきは顧問教師が手洗いをしたあとに絵付けの作業をしているとのことだが、
依然として数量は原発事故以前の数量よりも多いのが現実にある。
しかし除染(表土除去など)などによって事故直後より保原高校の校内の数量が減少しているのも事実だ。
ふるさとへの希望を捨てたくない思いと放射能への恐怖が交錯する福島の現実は、日々県外に生きる人たちからその記憶が風化されているように思う。
だからこそ、花がれきから福島の思いを多くの人に感じてもらいたい。銀座展は10日に終了するが
これからも多くの日本人に保原高の生徒たちが頑張り続ける姿を知る機会を作ってほしいと思った。


「がれきに花を咲かせようプロジェクト」のホームページ


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ