東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2012年6月23・24日(前編)日

「新聞うずみ火沖縄ツアー」(2日目)


新聞より慰霊祭の知らせ

「おいてけぼりを食ったか!」新聞うずみ火沖縄ツアーの2日目は、
メンバー全員がタクシーに便乗して、摩文仁の戦没者慰霊祭から
白梅之塔慰霊祭に参加する予定だったが、
集合時刻ちょっと前に部屋に忘れた物をとりに行ってる間に
タクシーが全部行ってしまったのだ。


糸満ハーリー

もっとも慌てなかった。前日まで白梅之塔慰霊祭までは実質的にフリーで、
とりあえず午後2時までに慰霊祭の会場まで行けばいいことになっていたから、
モノレールと路線バスを乗りついで糸満市内まで行った。
そこから摩文仁ではなく漁港で行われたハーリーを見た。
海の神様のお祭りで、舟こぎ合戦がとても迫力あるものだったが、
正午になるとすべての人々が黙祷を捧げた。もちろん私も。
(摩文仁は初めて沖縄に行ったときに立ち寄った場所なので今回はパスした。)


白梅之塔

会場近くのコンビニで沖縄そばのナポリタンふう焼そばとポークにぎりを買って食べ
デザートに「ぜんざい」を。かき氷に小豆のぜんざいをかけたものだが、素朴な甘さが体に優しい。
その後タクシーをつかまえて白梅之塔へ。
そのタクシー運転手さんも、伯父さんのうちの一人を沖縄戦で亡くしたのだそうだ。


慰霊祭

午後2時から始まった慰霊祭は、まず参列者全員黙祷を捧げ、
その後読経が行われ、会長の中山きくさんの挨拶。
代表者の焼香などが行われた。


沖縄尚学地域政策研究部

この慰霊祭では、「白梅学徒隊」に徴用された当時の県立第二高女の同窓生や
その遺族、協力会や那覇市長などの来賓(新聞うずみ火の代表も)など参列していたが、
「若い世代の語り継ぐ代表」として、沖縄尚学高校地域政策研究部が「次世代平和メッセージ」を捧げた。
またガールスカウトや地元と関西の大学生サークルから千羽鶴などが献納された。

沖縄尚学のホームページより。


武内豊さん

協力会の報告、県立第二高女の校歌斉唱などのあとに一般焼香があって、
慰霊祭の式典が終わったあとに、同窓生の一人である
武内豊さんからお話を聞くことが出来た。
お話のなかで最も心に残ったことは、将来の希望を抱いて県立第二高女に進学したのに
軍事教練や壕堀りなどの作業に駆り出されてほとんど勉強できなかったことと、戦いが激しくなったころに突如解散命令が出され友人たちと安全な所を求めてさまよい歩いて行ったことの2つだった。


白梅之塔の壕

わたしは以前ひめゆり資料館を見学したことがあるので、
沖縄戦で従軍看護婦として徴用された人の悲しみを知っているつもりでいた。
しかし武内豊さんのお話を聞いているうちに「まだまだ知らなければいけないこと」があったことに気づかされたのだ。
戦争は知らず知らずのうちに人間性を破壊させる。
まして武内さんは野戦病院での壮絶なる体験と、解散と称してまるで狼の群れに放り出されたような極限状態で、
ただ自分自身が「生きる」ことしか考えられなかったことが大きな悔恨として残った。
だから自分の体験を語り継ぐ。戦争の当事者ではなく被害者として。
戦争とは「死」も地獄なら、「生き延びる」こともまた地獄でもあったのだ。
武内さんは米軍からの呼びかけに、一緒に逃げ続けた友人たちと離れて「母さんに会うまでは私は死なない」と言い、壕の外に出たという。
(母親と姉は沖縄戦で亡くなったが、遺体は見つからないまま埋葬されたとのこと。)
今でも「私も行きたかったのよ」というお下げ姿の友人のことを思う日々だそうだ。
本当に語りつぐことはここにあるのだと強く感じた。
この話は前述の大学生たちもノート片手にしっかりと聞いていた。彼ら彼女らにも戦争体験を語りつぐためのきっかけづくりになってくれればと願う。
(写真は塔の下にある、学徒隊10名が米軍の攻撃で死んだ壕)

武内豊さんのお話の全内容・「新聞うずみ火」ホームページより


ヌヌマチガマ案内版

私たちツアー参加者は、この後白梅学徒隊がいた第一野戦病院の新城分院があった、
ヌヌマチガマ(八重瀬町)へと向かった。
同窓会と協力会が「自分たちの足跡を多くの人たちに訪ねてもらって、知ってもらいたい。」と看板や道案内の整備が進められて、
この碑の隣に詳しい案内版が設けられた。
そしてガマを実際に見ることになった。


ヌヌマチガマの入口

ガマの中はけっこう広いように見えた。しかしいったん中に入ってみると、
地面にぬかるみがあり底がデコボコでまさに鍾乳洞の中を歩いているようだった。
この壕では、麻酔なしで手足を切る手術が行われ、消毒薬や包帯が満足にないことから化膿した傷口に蛆(ウジ)がたかり、
傷病兵は二重の苦しみを受けた。そこへ受けて狭くて暗い壕のなかに寝かされるのはたまらないことだろう。
新城分院は1945年(昭和20年)4月下旬から6月3日まで設置、学徒隊5名が配置され、約千人の兵がひしめく苛酷な環境の中で看護行為を行った。そして本隊に復帰する時、移動が出来ない傷病兵に青酸カリを配ることもさせられた。
このような歴史を残す長い距離のあるガマだったが、結局入口付近しか中を歩くことが出来なかった。


第一野戦病院の案内版

ヌヌマチガマを離れて、こんどは八重瀬岳公園にある
第一野戦病院の壕の入口まで行った。
崩壊のおそれがあるとのことで壕の中に入ることが出来なかったが、
案内版では、山の中腹にたくさんの壕があって収容能力はあったとのこと。
しかしここも戦況悪化で撤収せざる(前述の1945年6月3日)をえなかったのだから、いかにこの後が地獄さながらになってしまったのか。想像できる。
それとは対照的に公園からの眺めはとてもよかった。平和の有難さが身にしみた(天気が良くて暑かったけど)。

ガイドブックに載らない戦跡・第一野戦病院の壕


ひめゆりの塔

最後に訪ねた場所はひめゆり平和祈念資料館。
何度も映画されて県外でも知られる存在になったが、
もともとこの場所より北東にある南風原陸軍病院に配属された、
県立第一高女と師範女子部の学生たちが「ひめゆり学徒隊」だった。
しかし白梅学徒隊と同じように1945年5月下旬に南風原からこの資料館のある喜屋武半島まで撤退。そして写真にある第3外科壕は米軍によるガス弾攻撃を受け教師生徒合わせて46名の死者を出した。生存者は僅か5名。
みんなお国のために戦って死んだこと、それは軍人と全く変わらない。
そして白梅学徒隊の学生たちもひめゆりの学生たちも軍人でないために怪我を負った時に、
病院で治療が受けられないなど差別をうけたり、捕虜になるか自決するかと地獄のような選択を強いられたのは同じだ。


中山きく白梅同窓会会長

「沖縄の集い」の時間が迫ったことから、ひめゆり資料館に入らずに私たちは那覇に戻り
予約してあった沖縄料理店「うりずん」で、地元の読者と滋賀県から途中合流した人々とともに酒宴。
自己紹介をしたり思い思いに歓談したりして
ゆったりした時間を過ごした。
でもこの頃から、私は一生懸命自分たちの体験を語ってくれた人たちの思いに、
どうやって応えればいいだろうかと考え込むようになった。
「語り伝えるってどうゆうことなのだろうか?ただ歴史を残すことだけでいいのだろうか?」酒の酔いにひたる中で
ふとそんなことが頭の中をよぎるようになり、泡盛はたくさん飲んだが
そんなに酔った感覚がなかった。
(写真左は新聞うずみ火代表の矢野宏氏、右は白梅同窓会会長の中山きくさん。)


このページの先頭へ

「新聞うずみ火沖縄ツアー」(3日目の前編)


宮森小ジェット機事件

6月24日、三日目を迎えてさすがに体に疲れがたまってきたが、この日は夕方までバスツアー。ガイドは初日と同じ稲福勉さんだった。
最初に訪ねた場所は、うるま市の旧石川市役所庁舎。
ここで「宮森小ジェット機事故」を語りつぐ写真展が開かれていた。
私は知らなかったが、1959年(昭和34年)当時の石川市立宮森小学校に米軍ジェット機が墜落し、児童11人を含む18人が死亡。
210人が重軽傷を負う事故となった。しかも後に墜落したジェット機が整備不良だったことが判明した。


豊濱光輝さん

主催する「NPO法人石川・宮森630会」の会長の豊濱光輝さんは、
当時宮森小学校の教員だった。
ご本人からお話を聞かせてもらったが、ご自身もやはり沖縄戦で
激しい戦火の中を逃げさまった経験があるそうだ。
戦争が終わり平和になったと思ったらこの事故が起きて
「あのときの戦争の恐怖を思い出した。」
また児童の保護者達から「教師は全員生き残っている。子どもの中には死んだのもいるのに。」と言われたことから、
自身の生涯を、この事故の記録を残して語り伝えることに決めたそうである。


仲よし地蔵

豊濱さんの語り伝える仕事は多くの人々の共感を得た。
事故を知った東京の僧侶が武者小路実篤氏にお願いして描いた地蔵の絵の銅板が、
「仲よし地蔵」の碑として宮森小学校にある。
またこの事件を題材にした映画「ひまわり」が2012年末完成をめざして動いている。
私も協力券を1枚購入した。豊濱さんはこう話してくれた。
「私は沖縄戦とジェット機事故をこれからも若い人たちに伝えたい。
自分の記憶を全て語りたいので沖縄戦だけでも60分の時間は欲しいとお願いしているんです。本当に語り伝える時間がもっと欲しい。」
強い熱意があふれていた。今度はもっと沖縄戦のことを聞かなければと思った。ありがとうございました。

映画「ひまわり」のホームページ


キャンプハンセン

次に向かったのは金武町にあるキャンプハンセンだった。
ここも広大な敷地だが、ここは普天間基地と同じ海兵隊の施設で
さまざまな戦闘訓練が行われている場所だ。
それゆえに事件や事故が頻発して、施設返還をめぐるさまざまな現地闘争が繰り広げられた。
ここから元金武町長で沖縄県議会議員の吉田勝廣さんが案内役としてバスに乗ってくれた。

吉田さんの「オジ―、オバーが孫のため頑張る」


ガンエリア

バスはキャンプハンセンから山奥の道を進む。演習地が山林まで広がっていて、鉄柵をあちこちに見かける。そして英語でいかにも演習地のゲートらしき標識が付けてあった。(写真左、右の標識は喜屋武原ダムはこの先であることを 示す。)
「今通っている道は県道104号線で、ここを封鎖して実弾による砲撃演習が本土復帰後に行われました。私たちはこの演習に反対して何度も阻止へ向けて動きました。」
この結果県道を封鎖しての演習はなくなったが、今度はこの地域にあたらしく億首ダム(金武ダムの代替)が建設されることになり、これがキャンプハンセンのエリアに近いことから
新たに訓練が出来る代替地をキャンプハンセンの近くによこせと政府にアメリカ側が要求しているという。
ダムができても、訓練地を縮小または遠くに移転したり返還したりする気がないとのことだ。
「その一方でアメリカは細切れ式に用地返還をしようとしているんです。だからその話に応じるなって言ってるんです。」と吉田さん。演習拡大に反対する動きを分断させる魂胆があるからだという。

億首ダムと県道104号線、キャンプハンセンとの関係・沖縄総合事務局北部ダム事務所HPより。


「象のオリ」入口

バスはさらに進み何か施設らしき入口にさしかかった。
「ここは楚辺から移った通信施設、あの象のオリといわれたのがこのゲートの先にあります。」(吉田さん)
知花昌一さんの活躍は本土でも注目されたが、
けっきょく施設は県内移転という「たらいまわし」になってしまったことなど、まったく知らなかった。

象のオリ正式受け入れ 吉田金武町長表明「政府が行財政支援約束」・琉球新報HPより


ブルービーチ

山林をくぐりぬけ、さとうきび畑が広がる平地でバスを降りて、ちょっと歩くと
おだやかな海が見えた。その向こうに見える平地林が、海兵隊の金武ブルービーチ訓練場だ。
なんでこんなおだやかな海を演習場にするのかと思ったら、
この訓練場のある東海岸は一年中波がおだやかで、上陸演習に適しているから。
ムーンビーチなどの観光リゾートがある西海岸が季節によって波が荒れることが多いのだそうだ。
ちなみここから南の方にはホワイトビーチという広い訓練海域があるそうだ。


キャンプハンセンの向かい

バスはふたたびキャンプハンセンのゲート向かいに戻った。
いかにも米兵が闊歩する町といってもいい雰囲気だが、日曜の昼ということもあって人通りは少ない。
実は吉田さんは、金武町はタコライスの発祥の地だからバスが回っている間に作らせるからお昼にどうですかと私たちに勧めてくれた。
本当はこれから回る「辺野古弁当」を予定していたのだが、日曜は休みとのことで急遽予定変更。
吉田さんの事務所でタコライスの昼食となった。


吉田勝廣事務所

吉田さんの事務所は構造も外壁のデザインも個性的だった。
たくさんの書物や資料がある中で、みんなが車座になり(一部は隣の集会所で)タコライスを食べた。
参加メンバーの人の中には、タコライスとはどんな食べ物だかわからず
本当のタコが入っていると勘違いしたという声も。
メキシコ料理のタコスをトルティーヤからごはんに替えたものといっても、ピンとこないのは無理もない。普段そんなに食べるものではないし。
ボリューム満点だったので残す人もいて、それなら今日の夕食用にと(24日が最終日だが、もう1日那覇に泊って帰ることにしたから。)いただくことが出来た。


照明弾

吉田さんの事務所でみせてもらった照明弾の残骸。
バスで回ったコースなどを回ると、このような砲弾の残骸を拾うことができるという。


米軍車両

キャンプハンセンのことについて最後に一つ。
軍用車両といえば迷彩色がイメージされるが、
最近ではクリーム色に塗り替えた車両も多くなったという。(写真奥)

なぜかというと、イラク、アフガニスタンなど中東の戦いが多くなったため
砂漠や草原で敵に気づかれない色に塗り替えいるのだという。
沖縄はまさに米軍の世界戦略の最前線にあるということが良くわかった。
(後半に続く)


(ヌヌマチガマにて)

沖縄県金武町・タコライス発祥の店・パーラー千里・ブログ「ネオアイランド〜horizon〜」より

沖縄平和ネットワークのホームページ

「ガッティンならん!怒りの普天間アクション(`・w・′)」のブログ

「新聞うずみ火」のホームページ

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ