東日本大震災から11か月を迎えて、改めて自分の街が大きな災害に直面した時に、そして被災地の復旧活動を支援するボランティアをする時に
最低限何が大切なのかを学びたいと思っていた時に、社会福祉協議会から災害支援ボランティア養成講座があるとの話があったので
参加することにした。会場はいつも参加している切手整理ボランティアの場所と同じ総合福祉会館で行われた。
(写真は千葉の振り込め詐欺防止の萌えキャラ「市城アイ」。会館の玄関にパネルが置かれていた。)
社会福祉協議会(以下社協と略)事務局長の開会の挨拶のあと、全体の流れについてのオリエンテーションがあった。
講義による全体会と分科会の2本立てで行われるとのことで、分科会では「ボランティア経験者が対象の「災害ボランティアセンターについて話し合おう」とボランティア初心者などが対象の「災害ボランティアセンターを体験しよう」に分かれるとの説明があった。
体験者からの話が聞けないのは残念だが私は後者のほうに参加することになった。
全体会では、まず福島県相馬市の災害ボランティア活動にも携わった社協の地域福祉推進センターの主事さんから、社協は地域の住民主体で福祉活動を推進する立場から
災害時に早い段階でボランティアセンターを立ち上げることが出来る強みがあることを説明した。
先の震災では浦安市など県内の5つの市が社協主体で災害ボランティアセンターが立ちあげられて、地域内外のボランティアを受け入れる体制づくりが出来たとのこと。
ちなみに写真では活動者が約90万以上とスライドでは示されていたが、NGOやNPO、その他のグループを通じた活動を含めると100万以上だろうとの説明もあった。
また、松戸市では
@市内で震度5強以上の地震が観測された
A東海地震予知情報(警戒宣言)が発表された時
B土砂災害等の警戒情報が発令された時に
松戸市災害対策本部を設置し、そこで協議されたうえで災害ボランティアセンターが設置されること、そして復旧状況に応じて復興支援センターに組織を変えて社協の特性を活かした支援が行われることなどの話もあった。
この後に松戸市防災課の方から、災害対策本部の設置にともなう市役所における組織体系と社協とのつながり(健康福祉部)に関する話もあり、それに関連して、市内では地震は震度5弱だったが
福島第一原発事故などによる被災者の受け入れを行うために、地震から3日後の14日に「東北地方太平洋沖地震対策本部」を立ち上げ、
被災者の一時避難が一段落した後の9月30日に解散したとの説明があった。
さらに全体会では、NPO法人千葉レスキューサポートバイク(千葉RB)専務理事の藤田治さんから、
千葉県災害ボランティアセンター連絡会の連携による活動についての話もあった。
災害地における迅速な復旧支援活動のために、行政機関をサポートするボランティアは需要と供給を自らの手で調整する必要があることがあり、
そこで千葉県社会福祉協議会(社協)と赤十字が発起人となって、ボランティア団体や公益活動団体などが横の関係を結んで、互いの顔が見えるおだやかな関係づくりを進めているのが「連絡会」だと説明してくれた。
藤田さんら千葉RBは「連絡会」の登録団体として、社協とともに震災翌日から県内の被害状況確認と救援物資の積み込み作業の支援、
14日には旭市の災害ボランティアセンター立ちあげを旭市社協と協議し、開設後は受付者のデータ入力、駐車場の誘導(1日最大2000人のボランティアが来た!)、
活動のマッチング(後述)とトラブル等の対応や救護班の風邪・ホコリ対策などの支援をしたとの報告もあった。(いわき市でも活動した)
全体会が終わって休憩後、場所を変えていよいよボランティアセンターを体験する。
まずセンター内の組織として
@受付班
Aマッチング班
B送り出し班
C資材班
に分担してボランティアを受け入れ、必要とされている場所に送り出す仕事をするとの説明があり、その仕事を行うスタッフ側とボランティア側に分かれて体験してもらうとのことで、私は受付班の
募集に手を挙げた。
(実はスタッフ側とボランティア側は交代制でロールプレイを2回やる予定だったが時間の都合で1回しか出来ず、私は受付班の体験のみで終わった。)
まずボランティアを希望してボランティアセンターに来た人と支援物資を「総合受付」で受け入れる。
ボランティアさんには登録に必要な受付簿とワッペンを渡して必要事項を記入することを説明して、登録受付の場所を案内する。
救援物資を持ってきた人(写真で2番目に並んでいる人)には、物資の保管場所を案内してそこまで持って行ってもらう。
受付簿を記入して登録を待つ間にスタッフは「オリエンテーション」を行う。
活動に関する注意事項として、けがをしたときや体調を崩したときなどの連絡先や、無理をせず疲れたら休憩を取ること、
活動が終わったら依頼者からの確認を取り、センターに戻ったら資材の返却、報告書の提出、活動の報告を必ず行うこと。
そして16時までにボランティアセンターに戻ることを必ず伝えることを教わった。
実際にこれをやってみると、説明不足はないかといった不安があって、登録のときにもう1回説明しなければいけないのではといった不安もあった。これは体験しなければわからないことだった。
私が担当した登録受付では、受付簿を回収して登録簿を書いてもらう間にマッチングのための付箋(ふせん)を渡して
ボランティア保険の有無を確認して未加入の人には加入の手続きをするのだが、
保険の手続きでは天災Aプラン(Bでも)は無料で加入出来ること(普通は有料)を初めて知った。
それから登録簿の下にある注意事項が書いてあるプリントを渡すのを忘れそうになったことなど、やってみることの難しさも知った。
1日にたくさんのボランティアが来ても、登録受付は4人でやらなければいけないのだから大変だ。
さて、登録受付をすませたボランティアの人はマッチング班のいる場所に案内されるが、この作業は何なのかというと
被災された方からのさまざまな依頼が「災害ボランティア・ニーズ簿」に書いてあり、黒板に掲示されている。
ボランティアの人はこのニーズ簿を見て、自分に出来そうなこと(資格・特技にかなったものがあればなお良い)を見つけたら・・・
登録受付でもらった付箋をニーズ簿に貼りつけるのだ。
(付箋には氏名、電話番号、資格と運転免許の有無と所有する車両についてが書いてある。)
そして依頼をかけた必要人数に達した場合、付箋を貼った人を集めて希望したニーズ簿の受付番号覚えることを覚えるように伝えて、送り出し班のいる場所へと誘導する。
ボランティアの希望と被災者のニーズを結びつけることが「マッチング」というわけだ。
ここで初めてボランティアは自分の活動を決めることが出来るし、被災者からの要望に応じられることで需給バランスを調整が可能になる。大切な要素だ。
次は送り出し班へ。ここではグループのリーダーを決めたうえで、
改めて活動に関する注意事項を確認する。また活動場所までの地理状況と用具等の確認もここで行われる。
(写真にある「送り出し班」の下にある写真は、実際に相馬市のボランティアセンターで行われたもの。)
そして活動場所に出発する前に、資材班から活動用具を借りる。
一日の活動を終えてセンターに戻ったときには、また資材班に用具を返却して、マッチング班のほうで当日の作業報告をして、報告書を提出して休憩をしてから帰宅(もしくは宿泊場所へ移動)とういう流れで活動は終了。お疲れさまでしたとなる。
写真にある物だけではなく、筆記用具(ペンなど)、ほうきやヤットコ、一輪車(土砂を運ぶために使うもので、スポーツなどで使う自転車のようなのではない。)、シャベルやスコップ、ヘルメット、リヤカーもあった。
分科会が終わってまとめの発表では「ボランティアは自己完結、自分自身が責任をもってやらなければいけない。」「活動についての正しい知識を知ることが出来たのがとても良かった。」との感想がでた。
私もそう感じた。何も知らないで被災地に行ったり、自分の街で支援活動を行うとやはり危険な事態に出くわしたり、トラブルを起こしたり巻きこまれたりするかもしれない。
また何も出来ないまま終わってしまうことがあれば、悔しく悲しいことになる。
知識をつけておくことに越したことはない。
この日は32名も参加(うち8名はボランティア活動経験者)したがみんな同じ気持ちだろう。(11日も開催された。)
最後に地区別の社協とボランティアセンターとの連携はどうなるのかとの質問があり、
これにたいして地域活動支援センター長さんが、
民生委員や町内会と地区社協が連携してセンターのサテライトのようなものが地域ごとに出来るかどうかを検討したいと答えた。
松戸のように48万もの人口(活動をした相馬市は人口は約5万人)だと、そのようにした方が依頼に対するボランティアの送り出しが迅速に出来るから、今後の課題になるだろうとのことだった。