東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2012年2月19日〜24日

茨城・真壁のひなまつりに行く

文化財・古民家

2月19日に茨城県桜川市の真壁のひなまつり(和の風第十章)を見に行った。
街おこしのために、自分の家にあるひな人形を飾ってお客さんをもてなそうと行われている行事があると聞いていたので、
ぜひ行ってみたいと思ったが結局震災の後になってしまった。
多くの人々が訪ねた数々の会場(街中の家々のほとんどがそうなので)の中には国指定の文化財になった古民家もあったが、(石匠の見世蔵)


古民家の裏

その裏を回ってみると、屋根が損傷したところもあり、
震災の傷がまだ癒えることがなかった。もっとも全壊や半壊の指定から逃れたからこそ、会場にすることができたといえばそれまでだが、
一日も早く外観も復旧して欲しいと思った。
文化遺産といっても瓦が手に入らないことや復旧費用などの問題があるのだろうか。
しかし、いつまでもこのままで良いわけがない。


いっつ・あ・さくらがわーるどホームページ

旧真壁郵便局

昭和初期のモダン建築で知られている旧真壁郵便局も、
内部が工事中で中に入ることができなかった。
街並み案内所として利用されていたとのことだが、今年のひな祭りには間に合わなかった。
救いがあるとすれば、建物が大きな損壊を免れたことだ。
ここは郵便局になる前は第五十銀行の支店だったそうだ。
街の中心にある今でいうなら、ランドマーク的な存在だったのかもしれない。
来年の春までにはぜひ中が見られるようになってほしい。


町の観交施設「旧真壁郵便局」〜私、旧真壁郵便局。第二の人生はまちづくりです。〜

真壁のひな人形1

さて、ひな人形を見ると実にさまざまな歴史物がたくさんあった。
明治から平成までその変遷を追っていく楽しみがある。
それだけではない。いま一般で売られている5段飾りとはまた違った雛飾りもけっこうあった。
たとえば人形が小ぶりになっていて、これを御所に参列するような飾りつけになったものや
戦時中は絹などが使えないからスフなどで代用したりとか、
ひな人形の歴史は、家族の歴史、そして町の歴史につながることがよくわかる。


真壁のひな人形2

この写真のように、ショーウインドーのような形で飾っている店もあれば、
広い玄関の前にかざっている家もあった。
また、家の中に飾っているところでは玄関からそのまま入れるようにした家もあった。
それから店先で古民具などを売っていて、人形は居間のほうに飾ってある店もあった。
お豆腐屋さんの店のなかで飾ってある人形を見たり、洋品店の7段飾りをみたついでに
「蔵の街 真壁」と描かれたタオルを買ったりしたら時間があっというまに過ぎたが、
その最中に地震にも遭遇。街灯や道が大きく揺れるのを感じた。


蔵の小路・石匠の蔵

ここでひなまつりマップに書いてあった、「和の風第十章」の挨拶文を紹介したい。
2003年2月4日 「寒い中、真壁に来てくれた人をもてなそう」
この一言から真壁のひなまつりは始まりました。
ひなまつりを通して「和の文化・和む心・人の和が広がってほしいと願い
その思いに「和の風」と名前をつけました。
21軒で始まった真壁のひなまつりは年々軒数が増え
各家々のお雛様が真壁の古きよき街並みを彩りました。
子供からお年寄りまで、街の皆さんがひなまつりを楽しみ
街は和やかに、そして、華やかににぎわいました。
でも、たくさんの人たちが真壁に来てくれる喜びの中で
おもてなしの心が薄れ、戸惑いや苛立ちも感じ始めていました。
そして・・・ 2011年3月11日、東日本大震災が起こりました。
私たちの大切な街も大きな傷を負ってしまい
ひなまつりを開催できないのでは・・・とみんなが感じていました。
このような最中に、真壁を故郷のように思う人たちから
心温まるたくさんの手紙や電話をいただきました。
その励ましを受けて、少しづつみんなの心が前を向くようになり 記念となる「和の風第十章」を迎えることができました。


奉安殿

第十章・・・ 色んなことがありました。
色んな人たちが真壁のひなまつりを支えてきてくれました。
「街中にお雛様を飾ったら喜んでもらえるかなぁ」
「みんなでやっぺよ」
「蔵からお雛様がでてきたよ」
「うちもお雛様飾りました」
「お茶飲んでけぇ」
「いろんな人に会えてうれしい」
「お礼の手紙もらったよ」
「子どもたちのために流し雛をやろう」
「僕たちがポスターを作りたい」
「私たちが案内します」・・・・
「真壁に来てくれた人をもてなそう」
私たちは原点に立ち、この思いを心に刻み「和の風第十章」を開催します。

この言葉の通り、みんなの笑顔と心からの「おもてなし」が街中にあふれていた。
(左の写真は昭和初期に建てられた奉安殿、ななめ上は「蔵の小路・石匠の蔵」の石雛。)


このページの先頭へ

市川・旧片桐邸「解体を前に」

旧片桐邸玄関前

東日本大震災で被害を負った、市川市の旧片桐邸が解体されるとのニュースを見て
これはぜひ見に行かなければならないと思い、2月24日に旧片桐邸のある中山文化村付近へと向かった。
JR総武線の下総中山駅を降りて、中山法華経寺へと歩く。
このお寺の奥の方にあると正門近くにある案内版で確認して、
さらに坂道を歩き10分くらいで
やっと旧片桐邸の前にたどり着いた。


旧片桐邸の横から

門は固く閉ざされていて中に入れないので、
結局庭沿いに家の外観を見るしかなかったが、緑が生い茂った塀わきからは、いかにも
日本家屋と言った感じがしたが、窓の装飾にはいかにもモダンな感じが見えた。
これを見た感じでは、とても中が被害にあっているような感じがしなかった。


旧片桐邸の庭

塀の間から庭を覗いてみた。
立派な松の木があって、日本風の庭園調になっていた。正門まえの案内版にはこう書いてあった。
「庭は、赤坂の通称『寅さん』と呼ばれた庭師の手によるもので、庭石は長瀞から運び入れました。」
その庭石がはっきり見えなかったのは残念だった。


旧片桐邸の2階

最後は、2階のところを見てみると、
なにか物干し台のようなものがあったのがものすごく気になった。
実際にはどんな形で使われたのだろうか。展望台のようにも思えたが
住人はここでたたずんでいたことがあったのだろうか。
1938年実業家の片桐勝蔵氏よってに建てられ、98年に市川市に寄贈され、音楽発表会や絵画展に使われたこの施設も
補修の工事を行うと戦前の建築様式がなくなってしまうからというのが解体の理由だというが、
近くに同じ時代様式の建物がどこにあるのかがまったくわからないし、
壊すのなら旧片桐邸の室内がどのように被災されたのか、ぜひとも写真や資料で公開して欲しいと思う。


「旧片桐邸、解体へ『補修すれば様式保てず』」ヨミウリ・オンライン

「手賀沼流域河川の土壌から大量のセシウム」

帰宅した後の夕方、チバテレ(千葉テレビ放送)のニュースで、
環境省の底質調査で手賀沼流域の河川の土壌から、
高濃度の放射性セシウムが検出されたと伝えていた。
手賀沼湖畔の近くでは、高濃度のセシウムが出た松戸、柏、我孫子などのゴミ焼却灰の中間処分場が設置される予定で、
これから県庁が地元に説明を行うタイミングだった。
結局県庁は土壌に関する調査をするといってるが、殆どこの報道は無視されて中間処分場に関する説明会は予定通りのスケジュールが行われた(地元の不信感はなお根強いが)。
ちなみに1カ月後には、東京・お台場の土壌からも同じ量のセシウムが検出されている。


「環境省が調査結果発表、手賀沼の底に高濃度の放射性セシウムが蓄積!(2012年3月30日)」かしわタウンニュース

「江戸川土手2万700ベクレル お台場にもホットスポット (共産)党都議団調査」しんぶん赤旗

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ