東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2012年8月20日(後編)・21日

8月20日・石巻から仙台へ


観慶丸商店

午後3時過ぎに石巻に着いた後、6月に行った「まちなか復興マルシェ」を目指して駅前通りを行くと、
あの独特の建物のビルを再び見かけた。
近くで見てみると、何か店が開いていた。
閉鎖されていたわけではなかったのだ。

2012年6月10・11日の日記


観慶丸の歴史

ここはやはり、江戸時代から続いた陶芸店だったとのことで
私が石巻に行った後の7月31日に、1階部分を「復興ステーション」として
石巻や近隣の復興応援商品を販売するお店として生まれ変わったとのこと。
この「旧観慶丸商店」は築80年で、石巻ではじめてカレーライスを出した店だったそうだ。まさにこの地区におけるデパート的存在だったのかもしれない。
中は扇風機が回っていて、エアコンがなくても涼しさを感じて良かったが、
買いたいものがなくて残念だった。

石巻まちなか情報局「旧観慶丸商店が生まれ変わりました!」



石巻街道

再び訪ねた「まちなか復興マルシェ」では、「石巻ぎょうざ道場」で
水餃子と焼き餃子を食べる。
前回食べ損ねたからだが、この店は具を皮へ入れる作業から丁寧にやっていて多少時間がかかる。
でも出てきた餃子は野菜(ニンニクなし) と肉と皮が絶妙にからんで、何個でもいけるおいしさだった。
水餃子は2〜3個をお湯の中でつぶしてラー油と酢を入れるとおいしいと薦められた通りにやったら、
お湯がちゃんとしたスープになったから得した気分だ。
(写真は石ノ森萬画館近くの石巻街道から撮ったもの。)


元・都バスのミヤコ―バス

石巻駅前に戻り、駅近くにある1階にスーパーがある石巻市役所でひとやすみ。
入口近くに休憩テラスがあり、ここにも復興に関するメッセージが書いてあったのが印象的だった。
ショッピングセンターだった建物に市役所を移転させた点は、気仙沼市と同じだ。
駅では東京都交通局がミヤコ―バスに無償譲渡したバスを見る。今回の旅では大船渡でも見た。


石巻・仙石線ホーム

石巻からは仙石線で仙台まで。といっても陸前小野から高城町まで不通のため
途中は代行バスを挟む形になる。
仙石線は全線電化だが、電車の車庫が搬入できないことから、陸羽東線などで使っているディーゼルカーが
石巻と矢本・陸前小野間を走っている。


野蒜駅

矢本行きの便で昼寝して、終点から松島海岸駅行きの代行バスに乗る。

もっとも海に近い野蒜駅の駅舎には
「一日も早い仙石線の全通を」などのメッセージが書かれたボードが貼ってあった。
このあたりから高城町まで、
森や田んぼや畑のみの景色ばかりで、海がよく見えなかったが
それだけ被害を受けた場所の傷跡が大きい証拠でもある。
このあたりは集落ごとの高台移転が検討されているが、実現はできるのだろうか。


松島海岸駅前・ホームから

夕焼け空になってきたところで、松島の観光地が見え始めて、
観光客が目立ち始めたところになって、終点の松島海岸駅に到着した。
ここから電車で仙台へ。写真右の車両が代行バス。



松島海岸駅

松島海岸駅は、十何年か前に行った時に比べて、
観光客の玄関にふさわしい駅入り口にリニューアルされていた。
その周辺の風景は、石巻や釜石や気仙沼とはまさに対照的だった。


あおば通駅

そこから電車に乗って、仙台・あおば通駅に到着したのはもう6時過ぎのことだった。
仙台の賑わいは、松島以上に震災があったことを忘れさせるような感じだった。
車や人がひっきりなしで、街のネオンはとても明るく感じ、
そして笑顔があってみんな何か明るさと元気さがあり、
朝から釜石を出発して仙台まで一日で横断してきた身としては、
なんだか浦島太郎になったようだった。20日はここで一泊する。


8月21日・仙台から原ノ町、そして福島へ


亘理駅ホーム

21日は仙台駅を8時過ぎに出発して、常磐線の亘理行きに乗る
本当なら自宅まで常磐線の乗りつぶしで帰れるはずが、福島第一原発事故のおかげで、
原ノ町からはバスで福島駅へ行き、そこから新幹線で上野乗り換えで帰らなければいけなくなった。
電車は通勤客で賑わっていた。亘理まで仙台の生活圏なのだろう。


常磐線の代行バス

亘理から代行バスで相馬まで。
この区間は津波の影響を受けて、
レールだけではなく走行していた車両も倒され、流されてしまった。
その一方で一両の電気機関車が倒されることなく残っていたニュースを見たが、バスは被災した海沿いを避けて、内陸寄りの国道を走った。

MSN産経フォト「途切れた鉄路 震災から7カ月・JR常磐線」



山下バス停・山元町役場前

亘理から一つ目の浜吉田駅では2年後の5月に運行再開を祝う看板があった。
それは良かったと思ったら、その次の山下駅のバス停は
山元町役場の前にあった。
町民の利便性と被害の関係があったからだろう。


山元町役場

そしてバスは役場を離れて坂元へ。
役場のとなりにプレハブの建物を見た。
いまここが仮庁舎になっていることを後で知った。
本庁舎は中が激しく崩壊したようだが、外からそのようには見えなかったから、
なんともやりきれない。
その後、駅前に立ち寄ったの駒ヶ嶺だけで、あとの駅は国道上や役場前(新地)のバス停に止まりながら、代行バスは相馬に着いた。


相馬駅

これは相馬駅の代行バス停留所。
そこから再び電車で原ノ町へ。車両は仙台から陸送されて相馬から原ノ町に留置されたのだ。


原ノ町・相馬間

これが車内。運行本数が少ないのもあって、
乗っている人が想像しているより多かった。


原ノ町駅

原ノ町に着くと、一番目に入ったのは時刻表。
いわき方面の時間がなくなっていた。
これが戻るのは相当の月日がかかることを覚悟してければならないのだが、
地元の人にしてみればどこまで我慢すればいいのかといった気持ちだろう。


常磐線701系

こちらは電車の止まったホーム。
ここから南にレールが伸びていても電車を走らせることが出来ない。
そして避難地域を多数抱えている場所につき、
代行バスが走ることもない。福島と郡山を経由して遠回りしない限り
いわき・広野方面へ行くことが出来ないのだ。


まちなか屋台村・みそディープインパクト

福島駅行きバスを待つ間に、原ノ町駅周辺を散策。
商店街は開かれていて国道沿いのファミレスはやっていたが、その隣のマクドナルドのドライブスルーは
あの日以来ずっと閉店のままだった。
そのあと、「まちなかひろば」のラーメン屋「すず」で「みそディープインパクトらぁめん」を食べる。
少しピリッとした味がディープインパクトらしい。
食後、隣の店で復興応援バスタオルを購入する。

まちなかひろばのホームページ


飯館村八木沢付近


13時過ぎの福島駅西口行きはらまち旅行バスは原ノ町を出ると、南相馬市役所前を通過して、八木沢峠を下ると
飯館村に入った。田畑のあったらしい場所は
もうなんの跡もない荒れ果てた状態になっていた。


飯館村のビニールハウス

村の近くになっても荒れ果てた風景は変わることはなかった。
もちろん道を歩く人は誰もいない。
車も一台も走っていない。
まさにゴーストタウンも同じだ。ビニールハウスも雑草に埋もれていた。


飯館村役場

村役場付近を通過する。もちろんだれも人はいない。
「ようこそ」と刻まれていた石の看板を見たが、
この役場前を降り立つ人は誰もいないのだ。


飯館牛と除染

「本場 飯館牛」の看板の向こう側に、
土嚢の山を見た。除染で集められた
土をここに集めているのだろうか。


はらまち旅行バス福島駅行き

やがてバスは川俣村へ。するとあっという間に
田園風景が元に戻って、少しづつ人や車を見かけるようになり、
道の駅かわまたで休憩をとるころには、どこにでもある「日常」に戻った感じになった。
放射能は目に見えることが出来ないから、一旦高濃度の量が村を襲えば
恐怖は、計り知れないものになる。
「死の村」同然になった飯館に安全宣言が出る日は、いつのことになるのだろうか。
バスは、この後やはり高濃度のセシウムが検出された福島市の渡利地区を抜けて、駅に着いた。(おわり)

はらまち旅行バスの運行情報


2012年8月20日(前編)


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ