東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2012年5月5日・茨城那珂湊へ

キハ2004前面

5月5日、大型連休の最終日にひたちなか海浜鉄道湊線(以下湊線と略)に乗りに那珂湊へ行ってきた。
この鉄道も東日本大震災で大きな被害を負い、巨額の復旧費用などが予想されたことから路線の存続が危ぶまれたが、
地元の人々の要望やレールファンたちによる多数の応援の声があったおかげで、
部分復旧を経て昨夏に全線での運行が再開されたのだ。

キハ205

この車両を生で見るのも久しぶりになる。
一昨年の夏になる。これまで運営していた茨城交通がこの路線を廃止しようとしたとき、やはり地元が存続へ向けて動き出し、
ついに第3セクターによる新会社での再出発が実現した。
多くの人にこの鉄道を乗ってもらいたいと、この写真の車両を他の鉄道から購入して、大切に走らせていることを知って、
この地を訪ねて乗りつぶしを行って、阿字ヶ浦の海で泳いだ。
あの時に乗った車両に、「動ける状態」で再開することが出来た。

2012年8月31日のshiraikeの日記

独特のサボ

車両には独特のサボがあって旅の雰囲気を盛り上げている。
駅名票とともに、ワークショップによって作られたとのことだが、
古くて錆びついた駅名票を切り替えることにもこのような斬新なアイデアを起用することに、
将来へ向けての意気込みを強く感じた。

勝田駅の駅名票

こちらは勝田駅の駅名票だ。この鉄道の起点をイメージして
会社のマーク(社章)と勝田駅前の風景を駅の名前にうまく埋め込んでいる。
他の駅も沿線の風景や名所などを、名前に入れているので
各駅を追いかけながら見るのも楽しい。

ひたちなか海浜鉄道の駅名票

金上・中根間

那珂湊をめざす線路は、何もなかったようにまっすぐに伸びていた。
とても震災直後は線路が歪んだり、地盤が陥没していたとは思えない車窓だった。
周りは田園とため池で、強い揺れに弱かった場所であることがわかる。
この写真は金上・中根間だが、金上駅は駅の待合室などが全面改修されて
レールも、その下の砂利も真新しく見えた。

駅猫おさむ

那珂湊駅に到着すると、こんな列車名サボがあった。
那珂湊から未来行きの列車が発車することを連想させるサボと、
「おさむ 指定席」いったいどういうことなんだろうと上の掲示をちらっと見てみたら、
「黒ねこのタンゴ」の皆川おさむから名前を拝借したそうで、
普段は駅内のこのあたりで寝ているか、駅付近を徘徊しているそうだ。
駅と鉄道のマスコット的な存在というわけだ。生で見ることができなかったのはちょっと残念だ。

キハ203

駅でもらったチラシで、車庫に保存されている車両を使って
開業4周年記念の写真展をやっているのを知り、
駅周辺を大回りして車庫へ、赤く塗られた保存車両。
かってこの路線の主力として走っていたが、この中に入ると…

写真展

車内にたくさんの写真が展示されていた。全てが鉄道の走る風景だ。
線路を真上から見た航空写真や、北のさいはてを走った鉄道の廃線跡、
また江ノ電の風景もあったが、やっぱり地元の湊線が多かった。
置いてあった写真集には湊線の復旧への歩みが残されていて、
苦悩があったがその分だけ全線再開の喜びが大きかったことを伝えてくれた。

ケハ601

キハの車両のとなりには、廃車になって台車などが外されたケハ601があった。
前回に行った時は写真に収めることが出来なかったが、
今回は近くで見ることが出来て感激だった。それだけではなく…

ケハ601車内

この車内でも写真展が行われていた。
しかもケハ601の走っていた風景や昔のガソリンカー導入の時の写真、
また国鉄の急行が乗りいれたころの懐かしい写真などを見ることが出来た。
子どものころにタイムスリップした気分だった。

ケハ601車内写真展

ケハの窓越しに写した写真展の様子。
本当なら解体されてもおかしくない車体が、
関係者の努力などで保存されて、このような形で活用されているのは良いことだ。

ケハ601の運転席

ケハ601の運転席の中にも入った。
操作はジィーゼルカーとほとんど同じだったが、前面の窓の隅にこんな標語が貼ってあった。
「給油は1日1回1リットル。」
軽油を燃料にすることで、燃料費を節約してローカル線の苦しい運営を打開しようとしたわけだが、
結局はこの車両のみになった。その歴史が偲ばれる。

みんなで歓迎

ケハの車内を出ると、勝田行き列車が那珂湊駅を出た。
するとみんなが通過する列車に手を振っていた。
写真展のスタッフの人たちによる歓迎とお見送りだった。
こんな手作りのサービスは大歓迎だ。


那珂湊駅の中

写真展の会場で出て、駅に戻ると。
この中でも写真展が行われていて、
ギターを弾きながら「神田川」を歌っている人にも遭遇した。

那珂湊駅前交差点

「おさかな市場」をめざして街中を歩くと、
道路渋滞があまりにも長いのには驚いた。みんな目指す方向は同じだった。
つくづく鉄道を乗りついで来て良かったと思う。
もっとも歩道は、危険じゃないが地震の影響であちこちが歪んだままだった。

おさかな市場

5分ほど歩いて、那珂湊おさかな市場にたどりついた。
大きな食堂やみやげ物屋がけっこうあったのだが、
昼食時ということもあってどの店も行列待ちだった。
ときどきカモメが市場の上に飛び交うところも見かけたが、鵜が魚を狙うこともあるという。

那珂湊たこやき

そこでみやげ物屋の前の屋台で買って食べたのが、
ここしかないという「那珂湊たこやき」だった。
一見ふつうのたこやきのように見えるが、
たこやきを割ってみると…

いいだこ入り

なんといいだこがまるごと1匹出てきた。
なんでもいいだこの出荷量はこの那珂湊が日本一だそうだ。
みやげ物屋では近海で捕れた、真だこの茹でたのも売られていて、海産物にかんする意外な一面を知ることができた。
茨城といえば「あんこう」と連想することが多いからだ。

岩がきを即売

たこやきを食べた後、あるみやげ物屋で
岩がきを売っているところを見た。
「岩がきはその場でたべられます」という看板があったので、
ものは試しと列に並んだ。注文してお金を払った後に、
店の人が短剣のようなナイフで殻を開けて、水洗いをして渡してくれる。

大分の岩がき

これが大分産の岩がき。レモンを絞って(店の前にある)口の中へ。
海水のエキスをそのまま食べたという実感があった旨さだった。磯臭さや塩辛さはいっさいなし。
300円から800円のものまであったが、さっきのたこやきと同じ500円のを選んだ。この大きさには満足。

回転いか干し機

ほかのみやげ物屋では、なんと回転させて
いかを干している機械を見た。これには興味津々だった。
デモンストレーションも兼ねていると思うが、
これなら早くムラがなく、いかを乾かすことができるだろうとこのアイデアぶりに考えさせるものがあった。

キハ2004の車内

その後、ウニご飯の素と、いか入りさつまあげを買って
再び那珂湊に戻り、最初の列車と同じ車両での阿字ヶ浦行きに乗った。
車内にはたくさんの人が乗っていて、関係者じゃないが救われた思いだった。

キハ2004の車内2

これも同じ車内から。学校帰りらしき高校生もいた。
地震直後は列車の不通で、バス代行に頼らざるを得なかったので
混雑や時間の遅れに悩まされた学生たちも多かったそうだ。
全線開通でみんなさぞほっとしたことだろう。

阿字ヶ浦駅ホーム

終点の阿字ヶ浦駅は、地震前にはなかったスロープなどが作られて
利用しやすくなった。ここから休日限定で、ひたちなか海浜公園への
シャトルバスも走っていて少しでも鉄道利用を増やそうとする
関係者の頑張りぶりを感じながら、折り返し列車で帰路についた。

那珂湊駅

本社のある那珂湊駅。
2度の廃線の危機から復活を遂げた湊線。
これからも地元の人の力に、そしてレールファンの期待にこたえてくれる
存在であり続けてほしい。

キハ2005

最後に那珂湊で撮った車両を3つ。
キハ2005を先頭に、キハ3710を2両めに
最後尾にキハ222をつないでいた。

ミキ302

廃止された三木鉄道から移ってきたミキ302。
昨年4月に行われた撮影会では、車両すべてを連結させていたが、
1両目はこの車両だったそうだ。

キハ2005

砂利などの運搬用に使われているホキ8。
東武鉄道から移籍してきた跡がすこしながらわかった。
復旧工事でも活躍したことだろう。

おらが湊鐵道応援団facebook

ひたちなか海浜鉄道のホームページ

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ