震災3年、福島・いわきに行くつもりが・・・・
申し訳ないことをしてしまった。震災3年後のいわき市の姿を見ようと青春18きっぷを利用して、
11日の早朝に自宅を出て、午前10時過ぎにいわき駅に到着して前回訪ねた場所をバスで回るはずだったのが、
まちがえて広野町や楢葉町の仮設住宅を行く「復興支援バス」という便に乗ってしまった。
しかも途中で降りればよかったものの、結局終点の楢葉町役場前まで乗ってしまった。
運転手さんから、このバスは避難者の方がいわき市内の仮設から町役場などに用事がある時などに使うのだから一般の、特に取材目的で乗ってもらっては困る。被災者の方の身になって考えてほしい(運転手さんも被災者とのこと)と注意を受けた。
それにもかかわらず運賃は「まちがって乗ったのなら出さなくてもいいよ」とまで、本当にごめんなさい。
写真左は国道6号線沿いで見た、ふくしま浜街道・桜プロジェクトで植樹された桜の木とメッセージ。
バスを降りた後、列車が通っているJR広野駅を目指して国道6号線を歩くことにした。
左右の風景には除染作業で貯まった、
途中JR木戸駅に立ち寄った。6号線から駅に向かう小道は人一人いない。車も除染関連の工事車両が通過するだけだった。
駅舎の入口には板が打ち付けられ、不法侵入で中を荒らされないようになっていて、その近くには「さつき園」があったがまだ花は咲いていなかった。
小さな駅前広場には町を紹介する看板があった。
「未来へのキックオフ!光と風のまち・ならは」と大きな文字のそばに町の地図とJビレッジや木戸川渓谷やアユ釣りなどの名所が紹介されていた。
そのそばに放射線量を測定するモニタリングポストが設置されていた。
モニタリングポストの数値は、0、18μSv/h(マイクロシーベルト)を指していたが、
国道6号線沿いや「道の駅ならは(現在は富岡警察署の仮庁舎として使用)」のある場所で測定してみると
0、24〜0、40μSv/hまでの数値が出た(写真は平均した値)。
除染作業は確かに進んではいるが、除染専用車両がひっきりなしに走り、
さらに仮置き場が近くにあり道路の端(歩道があるなしにかかわらず)にあたる場所では
依然として高い数値が出ることには今後も注意をする必要があるだろう。
木戸駅近くの民家には、ユズの木があった。
しかし実がなっても誰も収穫しないため、たくさんの実が落ちっぱなしになっていた。
またお墓を掘り起こして表面の土を取り除く作業をしている人たちも見た。
とても辛くなって写真に収めることが出来なかった。
道路沿いで唯一営業していたコンビニでおにぎりをお茶を買って、歩きながら食事。
途中で斜めになったままの柵を見た。あの地震のときからそのままだろうか。
Jビレッジのそばでは草や芝がすべて刈り取られて、地面が丸裸になっていたのも見た。
フクシマ「避難区域」にできたコンビニ 現地ルポ 今、そこにある"暮らし" 日経ビジネスONLINEより
1時間くらい歩いて広野町に入り、途中で町立の二ツ沼運動公園前に寄った。
パークゴルフ場もあり、避難準備区域が解除されたこともあり、人の姿も少し見かけたが、
入口には東芝の旗がついていた。遠目に見てみるといかにも作業関連の施設を見ることが出来た。
ここにも原発事故の収束作業の深刻さがうかがえる。
そこの道路をはさんだ向かいに「楢葉八幡神社」があり、
そこに立てつけられていた日の丸にはたくさんのメッセージが書かれていた。
「がんばれ日本」「がんばれ福島」「ALL FOR YOU」などいろいろだ。
よく見ていると1年前のこの時期に松本市の高校生たちが広野を訪ねて
この日の丸に寄せ書きしたようだ。
「福島の方々は本当に苦しい思いをしたと思いますが俺達はいつもいっしょです。マブダチです。元気をだしてくださいメンタルをうしなわないでください。いつかみんなが平和になることを心にきざんどきます。がんばれ!日本!(japan)」
こんな長いメッセージもあった。(原文のまま転記)
いまでもこの寄せ書きをした高校生たちは福島の今を見続けてくれているだろうか、そうであってほしい。
写真の送迎バス(作業員の寮やJビレッジから福島第1原発・第2原発まで)や工事車両を再び見ながら歩きつづけて広野駅に着いたが、
列車に乗り遅れて結局タクシーで久ノ浜駅へ向かった。
いわき方面へ行く列車を待つ間に、近くにある復興商店街「浜風商店街」に行った。
ラーメン屋や床屋さんなどの店が並ぶなかで酒屋を見つけて
扉を開けようとしたら鍵がかかっていた。
仕方がないので隣の商店「はたや」に入り、牛乳などを買って聞いてみたら
「配達にいったのかもしれないわ」とのこと。ほっとした思いだった。これからも多くの人に利用してもらいたい。
駅に戻る途中で学校のボランティアで来たらしきバスの一団を見た。
この後列車で泉駅(いわき市)に着いた後、ホテルまでまた長時間歩くことになり、
結局この日だけで6時間くらい歩き続けてしまったことになる。歩数を調べればどれくらいになっただろうか。
その途中に「いわきサンマリーナ」という場所があったが、その周辺の海沿いの道路が
いまだに崩落状態のまま閉鎖されたのを見た。
復旧のめどがたたないまま放置されているような感じだった。
その夜はゆっくり風呂に入り地酒を飲んで夕食をとり、各地の追悼式典をニュースで見る。
翌日は鉄道で郡山周りで帰ることと決めて就寝。朝食のときにレストランから見えた海を写真に収めた。
2013年7月24日現在のいわきサンマリーナ−YouTube動画−
郡山へ向かう磐越東線では雪がまだ残っている風景を見て、
到着後白河方面へ行く列車の接続に時間があったため駅の中にある献血ルームへ。
平日の昼間ながらたくさんの希望者でいっぱいだった。
休日はもっと多くなるとのことで、地元同士で助け合いの意識が強くなっていることを感じた。
ここで全血献血に協力。震災直後に新宿東口の献血ルームに行ったことを思いだした。
その後郡山で久しぶりに木乃幡の「凍天」と、白河に途中下車して
名物の中華そばを食べて帰宅したのだが、
なかでも凍天はあいかわらずのおいしさで、姉妹品のティラミスぶち天(写真)も良かった。
そして本社が郡山の仮本社から仙台市に移ったことと、現材料(凍み餅)の米は千葉県産と表記されていることを知った。
福島と一つ取って見てみても、場所によって復興が進んでいる所とそうでない所の差が出ていること、
現状に思う地元の人々の受け止め方の違いなど、この旅で自分の目で感じたことはたくさんある。
しかしこれらのことを一つの言葉でまとめるのは本当に難しい。
自分が出来ることとして、これからも福島をどのような形で応援できるのか、忘れずに考えていきたいと思った。