東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2012年6月22日

「新聞うずみ火沖縄ツアー」(初日)


那覇空港

購読している「新聞うずみ火」が沖縄ツアーと集いに参加した。
これまで何度か沖縄に行ってきたが、戦争と基地問題について深い知識を得ることが出来ず、単なる観光に終わったことで
消化不良のところばかりだったからだ。
現地の人から話が聞けるいいチャンスでもある。
かくして6月22日、那覇空港に降り立ち大阪から来るツアー本隊に合流し、「空港食堂」で安い沖縄そばを食べ、いざバスツアーへ。


那覇軍港の写真

初日と3日目のバスツアーのガイドは「沖縄平和ネットワーク」の稲福勉さん。
那覇から宜野湾に行くまでに、早くも那覇市内の米軍用地の状況や返還の歴史などを説明してくれた。
見せてくれた写真は、那覇軍港近くを自転車で走ったときに偶然撮ったもので、
米軍車両の積み下ろしだとのこと。この場所でカメラを向けると
ときどき米軍に追いかけられそうになることもあるという。
本土にはない緊張感がそこにあるのだ。


嘉数高台公園

最初に訪ねた所は嘉数高台公園。何のことはない高い丘のある公園のようだが、
ここは1945年(昭和20年)4月、読谷村から上陸した米軍が首里を目指して南下するときに、
この高台をめぐって激しい闘いがあった場所だったのだ。


京都部隊の慰霊碑

丘にある展望台を目指して登って行く途中で、
「京都部隊激戦死守の地」の碑を見つけた。
日本軍だけでも6万4千人もの死者が出たこの闘いは、爆雷を抱えて戦車に体当たりをするなどの肉弾戦を展開されるほどの泥沼状態で、実に4月8日から16日間も続いた。
高台を陣地にしたい米軍に防戦一方の日本軍は、地形がわからないことから住民を案内役にして盾状態にしたほどだったという。


嘉数の展望台

高い丘を登りつめた上にあったのは、地球儀を模した展望台だった。
ここから普天間基地を見ることが出来るという。
さらにらせん状の階段を登って、展望台の頂上へ向かう。


平和都市ぎのわんの碑

頂上にあった「平和都市ぎのわんの碑」。
この碑をじっくり見ると、琵琶湖を抱える滋賀県のように、
宜野湾市の最も地形に恵まれている場所を米軍は「銃剣とブルドーザー」で強奪したことがよくわかる。住民たちは高台など住むには不便な場所に追いやられ続け、そして騒音と事故の恐怖と向かい合わせの中で暮らし続けている。


宜野湾の地図

こちらは公園にあった宜野湾市の全体図。
指をさしているところに嘉数高台公園がある。


離陸

展望台の頂上で稲福さんの説明を聴いている最中に、輸送機らしき米軍機の離陸を
カメラに収めることが出来た。大きな爆音が響き、まさに「ふつうの会話ができない」レベルのうるささだ。これを1日中聞かされればノイローゼになってもおかしくない。
しかし稲福さんはこう言った。
「離陸よりも着陸のときの爆音がうるさいんですよ。」
想像するだけでも憂鬱になった。


嘉数の稲福さん

稲福さんはさらに普天間基地の危険性を詳しく説明してくれた。
アメリカ政府は基地に関する基準として、その周辺に学校、病院、集会場などの公共施設がない場所につくること(トータルセントラルゾーン、クリアゾーン)が定められているが、
普天間はその基準を満たしていない危険な基地であることを。
しかし本土ではこの問題が詳しく報道されず、逆に代替地探しにすり替えられているのだから始末におえない。
うるさいというのなら、事故がいやだというのなら他の場所を出せと言っているアメリカ政府が
自らルール違反を犯している。この現実こそ全ての日本人が知るべきことだと思った。


普天間第二小学校

嘉数高台公園を下りて、バスはヘリ墜落事故のあった沖縄国際大学の前を通過した。
写真には収められなかったが、事故の亡骸を永遠にのこした碑を見た。
2004年8月13日に起きたこの事故は、現地における反基地闘争をさらにヒートアップさせたが、
本土ではすっかり忘れ去られている。今度行った時はじっくりと事故の痕を見たいと思った。そしてバスは市立普天間第二小学校に着いた。


ヘリの轟音を聞く

この第二小学校の近くで聞いたのは、激しく続くエンジン音だった。
「ババババババババババババババババババババババッバッバ…」
さっきの離陸の音の100倍以上のうるささだが、なぜかヘリが離陸したり着陸したりする様子がない。
これはホバリング訓練の最中ですと稲富さんが説明してくれたが聞き取りにくい。
子供たちの様子を見てみると、ごく普通に学校生活(下校時刻だったが)を送っているように見えたが、この状態が日常化しているのだろう。
でも学校施設の防音扉を見た時に、現実の重さを強く感じた。学校に通う子供たちの笑顔の対極にこれがあったからだ。


普天間基地大山ゲート

バスがつぎに向かったのは普天間基地の大山ゲートだ。
米軍車両が見える中で、この近くにある「いこいの広場」で普天間爆音訴訟団の人々が
新型輸送機オスプレイ配備の座り込みをしているのだ。


抗議の座り込み

私たちが着いた時に、訴訟団長の島田善次さんがマイクに向かってこう叫んでいた。
「私たちが座り込みを始めたら、この広場にあった(簡易)トイレがなくなっていた。これは米軍によるいやがらせですよ。宜野湾市長はなにをやっているのか!
宜野湾市はわかっているんでしょう!早く何とかしなさい!トイレを返しなさい!」
最初はなんでトイレの話をしているのかとみんなが思ったが、聞いている間に座り込み自体に米軍側がプレッシャーを感じているように思った。


オスプレイいらない

私たちはここで島田さんの話を聞き、オスプレイ導入反対の連帯を表明したが、
座り込みの人が持っていたうちわに書かれていた
「本土がいらないものは 沖縄でもいらない」
「基地がなくならないのなら 本土へもっていって」。
これを見るのは非常に辛いことだ。言ってることにウソはないからだ。
この1か月後にオスプレイは岩国基地に本当に配備された。安全性の確証はこれから行うとされているが、
「10月に本格訓練を行うという米軍の方針に変わりない」と森本防衛大臣。
ちなみにオスプレイは沖縄では2年以上も前から地元マスコミ報道などでほとんどの県民が高い関心をもっているのだ。
本土では最近になってマスコミが大騒ぎし始めてやっと問題にした程度、この差になおさら辛さが増す。


キャンプ瑞慶覧入口

普天間を後にして、今度は嘉手納基地の近くにあるキャンプ瑞慶覧へ。
入口はなぜか「キャンプフォスター」になっていた。
「この門を撮ったら米軍の人が追いかけてくんでしょうかね。」「まあ、そんなことをありましたがね。」
「いいや。撮っちゃえ撮っちゃえ。」稲富さんと私らとの会話。


キャンプ瑞慶覧1

金網ごしに見るキャンプ瑞慶覧の中は、まさに1つの街そのものだった。
学校がある、幼稚園がある、グラウンドもある。
もちろん住宅もだ。


キャンプ瑞慶覧2

これはキャンプ内のショッピングセンター。
他にも病院などもあったが
医師たちは日本の医師資格を持っていない。安保や日米地位協定を理由に無免許医療が公然化している。
震災のときなんかは海外から医療支援がきても、外国人の医師が診察すらできないのにですよ。
「特区構想とか言って日本人でもこの病院で診療できるようにしようという動きもあるんですよ。
県立病院などの大病院はちゃんとあるのに、迷惑な話ですよ。」と稲福さん。


砂辺馬場公園

バスはさらに北谷町の砂辺馬場公園に向かった。
バスケットコートや遊具のあるごく普通の公園だが、そこで私たちを待っていた人たちがいた。


松田さんと玉那覇さん

砂辺区の区長の松田正二さんや玉那覇正清さんだった。
自己紹介のあとにこの地区の「基地外基地」を案内しますと説明してくれた。


基地外基地1

まず案内してくれたのは、何の変哲もないマンション風の建物、だがたくさんの車が無造作に駐車されていて、
ナンバープレートのないのもあった。
ここに住んでいるのは米軍の関係者。
この集合住宅そのものが「米軍基地の住宅」と同じようになっているのだ。
ちなみに写真にあるシャッターが開くとガレージになっている。
しかし米兵は何年もこの住宅に住むことがないため、こんな風景が当たり前のようになっている。
おそらく警察も注意しないのだろう。


基地外基地2

この住宅から少し歩いたところにあった集合住宅。これも米軍関係者用。
「台風にも弱い安普請な家ですが、文句の声がないんですよ。
ここに長く住むわけじゃないですから。」
松田さんが話してる最中にも車が通過するが、みんなアメリカ人の顔そのものだった。
この砂辺区は、嘉手納に近いことからこうした住宅が増え続けて米兵とその家族が多くなっている一方で、昔から住んでいた人がどんどん離れているという。
「ここに戻ってこいなんて子供たちに言えませんよ。」と松田さん。


ハイビスカスを植える

いま松田さんたちは米兵による事故や事件を減らすために、砂辺馬場公園を中心にハイビスカスを植樹する運動を行っている。
ツアーに参加した私たちも参加して、3本のハイビスカスを植えた。
次に来る時にはハイビスカスの花がたくさん咲く風景に出会いたい。


砂辺の浜

公園から砂辺の浜をみんなで見る。とても静かでおだやかだった。
ここは嘉数高台の激戦に繋がった米軍の上陸地でもあった。
1945年4月1日のこと。それから8日後にあの戦いが起きたのだ。
地上戦があり、住み続けた土地が焦土になり戦いにいやおうなく駆り出され、多くの命を失ったこの土地は
いまアメリカが仕掛ける戦争のために、目に見えにくい大きな犠牲を負っている。
そしてこれまで守り続けた「ふるさと」が崩壊しているのだ。
これはまさしく原発事故に匹敵する「人災」そのものだと私はそう思う。


嘉手納基地近くの墓地公園

バスはこの後、嘉手納基地の周りを走り、本当なら沖縄市の泡瀬干潟を見る予定だったが、
もうすっかり暗くなったので残念ながら割愛して、うまい泡瀬そばの店「すば処 うゎちち」で
ソーキとナンコツとラフティーがのった「スペシャルそば」をおいしく食べ、反戦地主会会長の照屋秀伝さんの話を聞き、
那覇に戻ってからはヤギの刺身などの沖縄料理でビールと泡盛を楽しみ、
しめは別の店でおでんと餃子で2次会。勉強のあとはすっかり宴会で楽しませてもらったが、
明日はいよいよ23日、慰霊の日だ。


(大山ゲート)

「すば処 うゎちち」のホームページ

沖縄平和ネットワークのホームページ

「ガッティンならん!怒りの普天間アクション(`・w・′)」のブログ

「新聞うずみ火」のホームページ

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ