2013年新聞うずみ火沖縄の集い(初日・2日目)
2012年と同じ6月22・23日に行われる「新聞うずみ火沖縄の集い」に参加するため、21日に先乗りして午前中の飛行機で那覇へ。
前年は雨の中の着陸だが、前々日から接近していた台風も通過して好天で晴れた空での着陸で一安心。
写真のポケモンジェット・B747は今年度に引退とのこと。
空の旅の憧れを集めたジャンボジェットもいなくなることは一つの感傷をおぼえる。
波の上ビーチで泳ごうと思ったが、遊泳禁止とのことで
近くにある対馬丸記念館の見学に予定変更。沖縄戦の中で小学生達などを本土に疎開させるために海を渡った輸送船「対馬丸」が米軍の潜水艦に撃沈され
多くの命が失われた歴史を永遠に残すためにつくられたのだが、
生き残った人たちの証言と、当時の学校の教室を再現したスペース、そして
学校の賞状や級長の任命証など子どもたちの学校生活などがよくわかる展示がたくさんあり、
語り継がなければいけないことがたくさんあることを再認識させられた。ちなみにこの後回った那覇市立歴史博物館も市内の学校の歴史に関する特別展が行われていて、戦争で真っ先に犠牲になるのは子どもたちであることをさらに深く知った。
昼食を求めて記念館の近くにあった「カフェ沖縄式・久米店」へ。
ここの「あぐ〜カレー(大盛り)」はパンとご飯の両方が付け合わされていてとてもおいしく、
アイスコーヒーもよかったが、ここで遭遇したのはメニューに書いてあった「ヴァンパイア伝説」だった。
沖縄には人間に災いをもたらすヴァンパイア(ムン)のほかに、魔物から人間を守るために、自らすすんで生贄になった善のヴァンパイア(ムン)がいて、それがシマクサラシという行事になって広く伝えられているとのこと。
私達が知っている西洋のヴァンパイアとはまた違った存在というわけだが
こんな伝説があるとはびっくりしてと同時に、自然と共生する暮らしを大切にする沖縄ならではの伝説なのかもしれないと感じ、
おみやげにヴァンパイアのTシャツを買ってしまった。
昼食後、那覇市歴史博物館からブルーシールアイスの店、首里城の近くにある
の店で夜、大阪からの「うずみ火」のスタッフや参加者とおちあって那覇の町へ。
二次会は「吉田類の酒場放浪記」でも紹介された「おでん・東大」へ。
おでんもおいしかったが写真(右奥)の「焼てぃびち」と、ミミガ―とハツもつまみに最高だった。
日付が変わった深夜まで飲んで22日の朝、昨年と同じ稲福勉さんの紹介でワゴン車と運転される方を提供していただいて、
今回は東村の高江地区と辺野古沖を訪ねて那覇を出発した。
途中伊芸サービスエリアで休憩をとる。ここには展望台があり
伊芸を出た後、もう一回休憩をとった後に高江の座り込み活動テントの現場に着く。
京都の学生たちが貼ったテープ(写真)虹が描かれた横断幕などが私達を迎えてくれた。
ここでは高江の住民の一人である伊佐育子さんの話を聞いた。
伊佐さんは2007年から地元の声を無視して、高江の集落を取り囲むようにヘリパットを建設することに反対して
「ヘリパットいらない住民の会」の一員となり、オスプレイの沖縄配備にも強く異議を訴えて1年365日24時間に及ぶ座り込み運動を続けてきた。
京都の出身で、沖縄に嫁いで25年になるが今のご主人と交際する前から面識があった義母から「沖縄に嫁にくるなよ」と言われたことがあるそうだ。沖縄はピカドン(核兵器)がある危険なところで戦争がおきれば広島や長崎のようになるとも聞かされ、米軍基地があることが他国から狙われる危険があることだと思ったと話してくれた。
これに対して国は「通行妨害禁止仮処分命令」の申し立てを2008年に行う。対象にされた15人の中には当時8歳になる少女も含まれていた。しかし少女はその現場にはおらず座り込みの証拠写真もないまま訴えられた杜撰なものだった。
この申し立てで共同代表の2人に仮処分が決定。その中の一人が伊佐さんのご主人の真次さんだった。
さらに2010年には国がこの2人を本裁判に訴える。住民などによる抗議活動を萎縮させるために権力側がわざと司法の場を利用する、この「SLAPP(スラップ)裁判」は、集いが終わった後の25日に福岡高裁で第二審判決が言い渡され、
伊佐さん側の控訴が退けられ、国の訴えを指示した那覇地裁の一審判決が支持された。「座り込み」の抗議活動が国によって「犯罪」にすりかえられたのだ。
(写真は北部訓練場のメインゲート)
「私たちが頑張れるのは沖縄の歴史があるからです。生活のためだけならここを出て、他に行けばいい。沖縄の人が頑張ってきた歴史があるから、私たちも頑張らねばと思うのです。沖縄戦ではあらゆる地獄がありました。生きている方が辛いという人もいました。二度と繰り返してはいけない。ここで負けてしまったら子どもたちを守れない。つらい思いをした歴史を繰り返したくはないのです。」伊佐さんの言葉にはこの高江を守る決意をこめた「公(おおやけ)」があり「私(利私欲)」は全くなかった。しかしこの声は、本土には届かないままである。
伊佐さんの話を聞いた後に、昼食は座り込み現場近くの「カフェやまがめ」で。
山あいの渓谷のような川沿いに席が設けられていて、
エアコンがいらないくらいの涼しさがあり、ネコもゆっくり昼寝をするなかで野菜カレーを食べた。
この地区には沖縄県民の水がめである新川ダムなどがある一方で、
北部訓練場など、ジャングル訓練などで多数の弾薬類が散乱され、
ベトナム戦争のときには「枯葉剤」もこのあたりで散布され、いまでもそれが入ったドラム缶が別の米軍施設で発見されたというニュースが伝えられている。ある日突然沖縄の生活用水が大量に汚染される危険性があるのだ。
この自然が常に脅かされている事実も本土ではほとんど知られていないと思う。
しかし、ヤンバルクイナが棲むこの森は常に戦争を向かい合わせであること、これが沖縄の現実の一つだ。
高江地区を後にして、次は辺野古地区のキャンプシュワブ近くの座り込みテントへ。
昨年は時間が遅くてだれもいなかったが、今回は学生たちの団体などの人々が地元の住民運動の人たちから話を聞いていたところだった。
私たちに話をしてくれたのは田中宏之さん。
辺野古地区沿岸の大浦湾に、大規模な基地建設のための埋め立てを行うために住民投票や名護市長選の民意を無視する国への抗議活動の経緯から
国が沖縄県に公域水面埋め立て承認願書を3月22日に申請したとき、反対運動に阻止されないように
書類の入った箱を3階の庶務のカウンターに名刺なしで置き1・2分で立ち去ったことに強い怒りを感じたこと。
そしてこれから国の申請が認められない場合でも、訴訟や行政代執行さらに知事の申請がなくても工事ができるように法律を変えることも考えられると語った。7月21日の参議院選挙で自公が過半数を占めて「ねじれ」を解消したのだから、現実味を増してくる。
これに対して田中さんは語った。「政府があきらめるまで引き伸ばしていく。それがあきらめない意思表示です。ここでできることは引き伸ばすことだけ。99%を生かすために1%は死んでも仕方はないという政府の考えが見えてきました。これは沖縄差別です。」
運動を続けることで、政府が沖縄の住民たちに基地移転の不都合な真実を隠し通してきたことがわかり、さらに東京などの大手メディアが辺野古移設に反対してるような動きが明らかになったからこそ、この声には力がこもっていた。
さらに辺野古の基地建設には1兆円がかかる(全部日本側の負担!)こと、もっと国民の役に立つところにそれを使うべきだとも語った。
田中さんの話を聞き終えて辺野古の海を見る。変わらない青の美しさがあるが、近くで米軍が海上訓練だかレクリエーションらしき船をだしているのを見かけた。
「あの近くにサングラスをかけている連中がいるでしょう。在特会(在日特権を許さない市民の会・辺野古移転賛成派)の連中ですよ。」と稲福さん。
辺野古の海とキャンプシュワブを隔てるフェンスには全国からの「基地いらない」「埋め立て反対」の横断幕がたくさん貼られている。
常に声を上げ続けなければ、ある日突然埋め立てが強行される事実がある。
そして沖縄で起きている苦しみや悲しみや不安などが本土に伝わらない現状もある。
だからこれからもこの現場を見続けなければいけない。
そうしなければ悪い方向に変わっていく動きに「待った」をかけることが出来ない。高江と辺野古を見て聞いて、ますますそう感じた。いまなら歴史を正しい方向に変えられる、まだその猶予があると思う。
明日は慰霊の日を迎える(つづく)。
(那覇に帰る途中で寄った、普天間基地の滑走路の中にある亀甲墓(誘導塔の奥の灰色の建物)。戦後の基地建設のための強制収用の跡である。)