東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2012年8月5日・9月26日・10月17日

2012年9月26日・松戸市災害ボランティアセンター運営研修会の打ち合わせ


研修会打ち合わせ

10月17日に松戸市災害ボランティアセンター運営の研修会が行われることになり、
3週間前の9月26日に研修会に関する打ち合わせに参加した。
2月のボランティア養成講座と違って、災害ボランティアリーダー以外の方々にも研修会を公開するために、
当日プログラムの内容を覚えて、訓練デモができるようにするためである。


相馬市のボランティアセンター

打ち合わせの最中には、相馬市の災害ボランティアセンター運営に関する話や、
映像などもたくさん紹介してくれた。前回の講座で既に
ボランティアは受付班・マッチング班・送り出し班・資材班・ニーズ班などに分かれて
社会福祉協議会の職員と共に市内外から来るボランティア志望者や、
救援物資などを受け入れ、被災者へ速やかに派遣するといった
活動の流れがわかったが、今度はさらに実践的なものにするとのこと。


ボランティアセンター受付の設営

打ち合わせの最中には、センターの総合受付を設営するための
テントの作り方や、防災倉庫に関する説明もあった。
最近のテントは、骨組みがパイプをつなげ合わせるのではなく、
傘のように折りたたみ状になっていて、
早く、簡単にテントを張りやすくなっているのには
私を含むボランティア全員が驚き、時代の進化だと感心した。


2012年8月5日・熊本県阿蘇市災害ボランティア活動


阿蘇市災害ボランティアセンター

この打ち合わせの最中に、私は8月に参加した熊本県阿蘇市の災害ボランティア活動のことを思い出していた。
7月に起きた九州地方の大水害で、熊本県や大分県などが浸水などの大きな被害を受けた。
特に阿蘇市ではもっとも被害が大きかったことから、市内外で災害復興支援活動を手伝うボランティアを募集していた。
私は8月4日に、長崎市で行われる「ピーススフィア貝の火運動」の総会に参加する予定だったので、その翌日に行こうと決めて阿蘇市ボランティアセンターに問い合わせた上で、8日の朝8時半過ぎに同センターで災害ボランティア登録をした。

ピーススフィア貝の火運動のホームページ



阿蘇市ボランティア・送り出し

オリエンテーションの後のマッチングで、15名で組まれたグループに入り
向かった場所は離れが2つある家屋で、床下の汚泥をスコップで掘り出し
水をかぶった車庫の掃除と物の整理、そして床板を水洗いする作業を手伝ったが、
人数がいても作業が全て終了できず、もどかしい思いで体を動かし続けることだけで精一杯だった。
終了後、宿までトラックにのせてもらった山鹿のおじさんには今でも感謝でいっぱいだが、
参加することの意義とは何かをずっと思い続けていた。
とにかくあの時、自分は本当に役にたったのかがわからなかったのだ。


2012年10月17日・災害ボランティアセンター運営研修会の本番


米澤さんの講演

そんな思いを抱えたまま10月17日、運営研修会の本番を迎えた。

開会あいさつ、オリエンテーションとボランティアセンターの役割についての解説の後に、
全日本仏教青年会救援委員長でつくばみらい市在住の米澤智秀氏の講演が行われた。
米澤さんは、1997年の福井沖の重油流出災害の時から自主的に災害ボランティアに参加し続けて、
2005年に全社協主催の災害ボランティアコーディネーターの養成研修を受け、
その2年後に起きた能登半島沖地震では、40日間現地でボランティアセンターの立ち上げや被災者の心に寄り添うコーディネーターとしての活動を行い、
東日本大震災では地元に近い大洗、北茨城と南相馬市のセンター運営支援も行ったプロ級のボランティアである。


送り出し班

米澤さんは活動を続けて思ったこととして、
地域が普段から繋がり合いを大切にしていれば、大きな災害が起きてもその立ち直りは早いこと。
逆にこれから懸念されるのは、プライバシーの尊重や個人主義が優先されることで地域共同体が崩壊し、
それが大災害時に多くの命が救われなくなることにあると語った(阪神大震災では隣同士の付き合いがなかった独身の青年男性の窒息・圧死が多かった)。
災害が起きたその直後こそは、外部のボランティアの協力を借りながら復旧作業を行うことが中心になるが、
その状況が一段落すれば、街を復興させる段階になり「地域の人々」の繋がり合いが中心になってくる。
被災者の心や体、そして生活(経済)のケアも外部のボランティアだけでは限界がある。
だからこそ日常から地域の中で互いに情報が共有でき、継続的な支援が可能で「ご近所つきあい」のように関与できる
「顔が見えるゆるやかなネットワーク」が必要だと訴えた。



相馬市での災害支援活動

このネットワークを創っていくためにも社会福祉協議会の存在力は大きいと米澤さんは語った。
日常からボランティアを育成して地域福祉の向上に貢献していることから、
安心して住める街づくりを担う存在としてさらに発展してほしいと話した。
「備えあれば憂いなし。明日は我が身。困った時はお互い様。見返りを求めない。」
「ボラありきではなく(被災地の)ニーズありき。」
相手と同じ身に置き、他人の苦を他人事とせず、自分と同じように考える事。
それが自分たちで自分の街を救うことが出来るようにになること。力を合わせて地域を救うことが可能になること。
米澤さんの言葉を一つづつ聞くたびに、何か心にあった迷いと悩みが消えて行くような気がした。
自分が地域のボランティア活動に参加することの選択は間違っていなかったことを実感したからだ。


災害食試食会

講演が終わると災害食の試食会が昼食休憩を兼ねて行われた。
アルファ米のわかめごはんとカップ豚汁。
アルファ米は水をかけるだけでも食べられるが、ごはんは温かく満足のいくおいしさだった。
食事を終えると、災害ボランティアリーダーである私は、最終の打ち合わせを行い
ボランティアセンターの運営訓練に関する
最終確認をしたが、このあたりから小雨が降り始めたため
視察や見学に来た人(市役所・県庁・市内外の地方議員・北区の社協関係者・地区社協の皆さんなど)の中から訓練デモの協力をお願いした17人(約50人中)は
参加しないで見学だけにして、時間を短縮することにしたと告げられた。


マッチング班

13時から見学する人々に訓練の流れを説明し終えたあとに、
第一ボランティア室を訓練仕様(ボランティア登録受付班とマッチング班)に設営して、いよいよ本番を迎える。
社協職員と私と同じリーダーが扮したボランティア役5人を
受付の待合イスを行列の順番通りに誘導させるのが私の仕事だが、
間違って見学だけの人を誘導してしまった。もっとも大きな混乱にならず
本当のボランティア役を誘導出来て、自らの使命を果たし終えた。
(写真はマッチング班の訓練を見学する人たち)


送り出し班

今回の訓練では、ボランティアセンターの実際の運営にかかわる訓練なので、
ボランティア登録、マッチングは総合福祉会館の第一ボランティア室を使用したが、
送り出しと資材の貸出しなどは、会館の外にテントを貼ってテーブルを並べてそこにボランティアを誘導する形をとった。
しかし、雨が本降りになる恐れが出てきたため、スピードをかけて訓練デモを終わらせて
見学者がずぶ濡れにならないようにした。(降ったのはデモが終わった直後。)
ちなみに熊本・阿蘇市では社協や役場も浸水被害を受けたため、
被害をまぬがれた小学校をボランティアセンターにして、校舎と体育館をフルに活用して
多くのボランティアと救援物資を迅速に派遣させた。
あのとき、体育館の方には多くの作業用資材と救援物資が山盛りに置かれていたことを今でも覚えている。

「阿蘇市災害ボランティアセンターの閉所について(お知らせ)」



活動報告前

見学する人が送り出しから資材班にいっている間に、
再び第一ボランティア室を訓練前の状態に戻して、
最後の活動報告を見てもらって訓練デモは終了した。時間に余裕が出来たことから、
地域活動推進センター長から訓練に関する詳しい説明をしてもらった上で質疑応答。
地域社協の活用やセンターが一つでは足らないのではといった意見や質問があったが、
今後もさらに災害ボランティアセンターの活動について検討を重ねていくとの答えでみんなに理解してもらえたようだった。
とりあえず何のトラブルもなく研修会が終わって、職員やリーダーはみんなホッと一息。
みなさん、本当にお疲れ様でした。また次の機会でも頑張っていきましょう。


資材班

(資材班の受け渡しテーブル。窓の向こうは災害ボランティアセンターの資材倉庫。
もとは調理室だったのを転用した。)


救護の受付

(資材班の隣の裏玄関にある、活動を終えたボランティアための救護受付。戻ってきたら
けがをした人はここで手当てなどが行われる。また靴の裏と手の消毒のためのマットやアルコール液も置かれている。)


「おかえりなさい、お疲れ様でした。」

(資材班より正面玄関よりには、「お帰りなさい、お疲れ様でした。」の
メッセージとともに、戻ってきたときの資材返却や作業報告などの注意が
掲示されている。)


相馬市の津波

(9月26日の打ち合わせで見た、相馬市原釜地区の津波被害の動画。)


松戸市社会福祉協議会のホームページ


2012年2月7日・松戸市災害支援ボランティア養成講座


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ