8月20日・釜石から石巻へ
8月20日、ホテルを出て6時半過ぎ出発の岩手県交通バスの
県立大船渡病院行きの便に乗る。
これを逃すと14時過ぎまで便がないからだ。三陸鉄道の南リアス線がいまだ不通なのに、釜石から大船渡に行く人が
少ないからなのだろうか。
バス停の近くにあった手製の看板。
ここで酒屋さんをやっていた人が作ったもので
家族は全員無事で、店は近くの共同市場に移転しましたとの内容。
津波で被害を受けた市内から高台を登り、
その登り切ったところにある運動公園に仮設住宅があった。
この住宅は子育て、シルバーなど世帯の事情に応じて住宅のエリアを分けていて
きめこまかいコミュ二ティづくりをしているのかと感じた。
途中、吉浜駅近くのバス停に寄る。ここから通学客が多くなった。
駅のホームには不通になって立ち往生の車両を見た。
この車両が再び動き出すのが出来るのはいつのことだろうか。
JR大船渡線の盛駅近くのバス停で、陸前高田の「鳴石団地前」行き便に乗り換え
さらに南へ。ここでも海沿いのほうは津波にやられたようだ。
盛駅の三陸鉄道の駅舎では、復興のための売店だけでなく
ホームに留置されている車両を開放してイベントをやっているそうだ。
再び山沿いの道をバスは走り、陸前高田へ。
津波で倒壊した県立高田病院は高台に移転したのを車窓に見て、
終点の鳴石団地に到着。ここから
気仙沼経由一ノ関駅行きの岩手県交通バスに乗り換える。
そして大きな被害を負った市街地へ。旧病院とこの写真の建物以外は何もない状態で、
震災前の街の姿を想像することが出来ない状況だ。
そして、高田の松原に1本だけ残った
松の木を写真に収めることが出来た。
しかしこの奇跡の一本松も津波をかぶったことで、枝から枯れてきたことから
9月12日には切り倒しの作業が行われ、保存されるとのことだが寄付金が思うように集まらないそうである。
そしてバスが気仙沼市に入ると、やはり瓦礫が撤去された空き地が目に入り、
写真では撮れなかったが、津波で打ちあげられた大型漁船を車窓から
眺めているうちに気仙沼市役所バス停に。
写真右のデパート風の建物も市役所が入っている。
この市役所から少し歩いて、JR気仙沼駅に着く。
屋根にはメカジキの絵が描いてあった。フカヒレで有名な気仙沼だが、
メカジキの水揚げも多いそうだ。
この日は、JR東日本とミヤコ―バスが共同で、
気仙沼線の路盤を道路にして運行するBRTバス(柳津行き)の運行初日だった。
駅前ではこの日を記念して復興応援の物産展が開かれていた。
私はここでメカジキの煮つけの混ぜご飯ふう駅弁を買い、東和村の枝豆をただでもらった。(先着100名とのこと。)
BRTバスは気仙沼を出た後、市街地を走って
最知駅から鉄道のレールがあった道路に入る。
ここから陸前階上までこの道路を行く。この道路は一般車やトラックは入れないから定時性が確保できるわけだ。
BRTバスの車内。けっこう人は乗っていた。
私の席の近くには、「交通新聞」の記者も乗っていて
車窓の写真を撮りまくっていた。
記事を書くにも大変だ。
そしてバスは陸前階上に到着して、そこから一般道に合流する。
線路は単線なので道も一車線のみになる。
バス同士の交換も駅で行われていて、
道路上では一方通行の形になっている。
写真はバスの車両最後尾の座席から撮ったもの。
はるか向こうには気仙沼行きのバスが見える。
大谷海岸の停留場にて。写真の道の駅は仮設で、
この建物の左となりにはやはり津波で被害にあった
道の駅の建物がそのまま残っていた。
。
途中の本吉駅。停留所も駅も赤を基調にしたデザインになっていて
わかりやすいようになっていた。
考えてみればバスの色も赤系だった。
「海の子ホヤボーヤ」というキャラクターも車両側面に描いてあった。
そこから先の陸前小泉の停留所。
ここでバスを降りて岩手県交通のバスに乗り換えた。
バス停の左は線路がのっていた地盤が地震と津波で崩壊した痕だ。
これは歌津駅。まわりはやはり被害にあった跡地だらけだ。
この駅のまわりの線路は橋の崩壊、地崩れなどをバスの車窓から見ることが多くなり
この復旧は容易ではないと思わずにはいられなかった。
この写真は、電柱の向こうに橋桁だけが見える。
周りの線路がどこにあるのかわからないほど地崩れを起こしている。
南三陸町のボランティアセンターのあるベイサイドアリーナ、そしてやはり歌津と同じようになった志津川を通って、
バスは午後1時過ぎに柳津駅に到着した。
駅舎は町の施設「ゆうキャビン」になっていて、きっぷの委託販売や
レンタサイクルや観光案内もやっていた。
この柳津から前谷地まで気仙沼線の列車に乗り、
前谷地から石巻線に乗り換え。石巻には午後3時過ぎに到着した。
車窓は平穏な田園風景で、震災の跡がいっさい見られなかった。
おなじ宮城県の三陸沖でも被害と復旧状況には、格差がうまれているのだろうかと
そう思わずにはいられなかった。(後篇につづく))