8月19日・宮古から釜石へ
8月19日、震災から1年半を迎える前に、岩手から福島まで海沿いに縦断する2泊3日の旅をするために
自宅から新幹線経由で盛岡駅へ降り立った。駅そば屋で名物「じゃじゃ麺」を食べ、
在来線ホームに行くと、珍しい車両の姿があった。
特急車両を改造した「ジパング平泉号」だった。
私が乗ったのは、「さんりくトレイン宮古号」。これで山田線の宮古まで移動した。
この車両も在来線の急行用車両を改造したのだが、ひろびろとして窓の形状が空まで見えるようになっていた。
まず、三陸鉄道の運行している路線に乗ることに決めて、
以前宮古へ行ったときに食事をした「蛇の目本店」へ。
あの時は岩泉線が水害で運休になる前に乗りつぶしをした頃。もう4年前くらいのことになる。
あの時はホタテフライ定食を食べた記憶があるのだが、
今度は旬の鮎の塩焼き定食を食べた。
たくさんの人が来ていたのは良かったことだと思う。
ここでは被害の傷跡を感じなかった。
食事を終え、三陸鉄道北リアス線の小本行きに乗って
同じ宮古市内の田老駅へ。車両には「てをつな号」の名前がついていて
テレビで有名なキャラクターたちが手をつないで、復興を応援するデザインになっていた。
写真では見えづらいが、ドラえもんもいるし、きかんしゃトーマスもいた。
駅のホームからがれき置き場が見えたので、そこまで海沿いに歩くと
大きな看板があり、さまざまな瓦礫が山積みになっていた。
ちなみに21日仙台のホテルで、都内の2つの民間業者が
分別できない宮古の混合瓦礫を処理することが決まったことで
東京へ瓦礫が運ばれたというニュースを見たのだが、
これからも誰も注目しない所で瓦礫の広域処理が進められるのだろうか。実際の瓦礫の多さをみてそう感じたが
それはまだ始まりに過ぎなかった。
この処理場の反対側には小さな生コンのプラントがあったが、瓦礫の処理には心もとない感じだった。
田老駅前は近くの観光センターも中が被害を負って、休業状態だった。
その近くにトラック運転手とバス乗降客用の待合所があった。
そこには、地元の小学校による、くじらを描いたタイルアートがあった。
過去の大きな津波災害を乗り越え、今回の震災でも大量の死傷者を出さなかったこの地区の誇りと復興への決意が込められていた。
さて瓦礫置き場の付近に話を戻すと、主要道路や集落と漁港の間には
大きな堤防がまるで万里の長城のように長く連なっていた。
(写真の向こう、自動販売機などの瓦礫の裏に連なっている。)
その堤防を貫く道路に門があった。
イザとなったらこの門を閉めて津波に備えるというわけなのだが。
それでも堤防の向こうの高台に近い中町付近では、
自治会研修センターが内部に激しい被害を受けていた。
この建物が復旧するのはいつの日か。
そのセンターの近くには自治会が運営している売店があった。
少しでも力になればと復興応援Tシャツとアイスクリームを買う。
宮古駅前行きのバス停に行く途中で見た道路標識。
ここまであの時は津波が来たことから、
新たに「津波浸水想定区域」の看板が付けられたのだ。
この標識は地元紙でも伝えられたが、やはり幾重の堤防をもってしても、あの時の大津波の大きさがよくわかった。
(岩手県北バスの)田老中町のバス停には、ベンチのそばに簡易型の照明が2つあった。
街灯がないし、他に明かりらしきものもないから(近くにはプレハブ造りの牛乳屋などがあったが)
この照明は夜には心強い存在になるだろう。
ここから長いバス乗り継ぎの旅が本格的に始まる。
乗ったバスはエアコンが故障したとのことで運転手さんは恐縮してたが、
風が入ると涼しかったので(特にトンネルの中)心配はなかった。
宮古駅に着き、JR山田線の釜石方面を代行する
「道の駅やまだ経由 田の浜」行きのバスを待っている最中に見つけた
「津波到達地の碑」。駅から近い銀行のそばだ。
ここにひとつの被害の痕を見た。
15時過ぎのバスに乗ると、朝早かったせいかすぐに昼寝状態になり、
目が覚めると、山田町付近をバスは走っていた。
養殖のいかだが海に並んで浮かんでいた。
海沿いの道にはたくさんの花壇があった。
県内などからボランティアの支援があったとのことで
感謝の看板が立てられていた。
瓦礫が取り払われていても、何のなくなった場所には空虚さが漂う。
花や緑はその雰囲気を取り払うのに必要なのだ。
1時間以上かかって山田町の高台にある道の駅に到着する。
ここでバスを降りて岩手県交通のバスに乗り換えた。
ここでは復興応援のタオルを買ってささやかながら応援を。
釜石行きをバス停で待っていたら駐車スペースから発車したバスがそのまま道路へ出てしまったので、
あわてて追いかけて乗せてもらったというオマケがついた。
道の駅では被災直後の写真が展示されていた。
それから1年以上たってやっと瓦礫がかたづけられたが、
これらの集落がまた元通りになるかどうかは
まだわからない状況なだけに、記憶の風化だけは何としても避けたいところなのだ。
ここでは三重県からの支援ボランティアの人たちも休憩や買い物をしていた。
遠いところから、お疲れ様です。
道の駅やまだから釜石へ行く途中で大槌町を通った。
町の入口からすでに瓦礫置き場が見えて、その先はすべて
何もない空き地状態、山沿いにある墓地が遠いバス道路からはっきり見えるくらいで、、
あとは物産店や役場などのブレハブ施設が目立っていた。
これは県立大槌病院の跡。
激しい被害を受けたことが良く分かる。
現在はこの近くに仮診療所が建てられているそうだ。
それにしても避難した住民は病院まで行くのは大変だろう。
バスは大槌町の市街地を離れて、国道46号線に再合流する前にあったのが、
この「マスト」というショッピングセンターだ。
飲食店や交流施設もあり、大槌に寄った人には
ぜひここで買い物などをしてもらいたいと思った。
バスは夕方6時前に釜石の中心部に到着した。
写真のホテル前に着く前に、
仮設住宅などを通り、バスを降りると道路や建物に震災の傷跡が目立ち
近くには共同市場も見た。被災の状態とそして、この町も復興を目指して
少しずつ歩み始めていることを初めて知った。
この日の夕食はホテル近くにあった和食の店。この店も震災で倒壊したが、
瓦礫の中からカウンターの一枚板を見つけたことから、あきらめることなく7月で今の場所で再開して1周年を迎えたそうである。
この店の名は「食事処 誰そ彼」という。