「911といえば東日本大震災から半年が経ったと言われていますが、ニューヨークでおきたGROUND ZEROのことが忘れ去られようとしています。この事実を語り伝えるために911が使われなくなってきているのです。」司会者の言葉にはっとさせられた。
以前ブログでも紹介した写真家の宮角孝雄さんから、NY同時多発テロの追悼慰霊祭を行いますとのはがきをもらったので新宿区の牛込柳町にある大乗山経王寺へ足を運んだ。
会場では宮角さんの写真展(16日から26日まで)もあり、東日本大震災の被災地で撮ったのも展示するとのことでこちらも注目したいと思った。
今年であのテロとよばれた事件からもう10年になるが、震災などいろいろなことが日本中に起きている中で確かに私たちの中から忘れ去られている。
しかし昨年の夏、宮角さんが出した写真集は「GROUND ZERO−希望の神話−」だった。
経王寺の境内は狭いような感じがしたが、本堂は広く大きくて(墓地は裏にある)写真は壁沿いと入口のほうに展示されていた。
写真集にもあった「広島・長崎・ニューヨーク」での祈りの写真のほかに、石巻と気仙沼の被災地を回って撮った写真もたくさん展示されていた。
周囲をガレキに囲まれた駅舎や何もなくなった自宅跡に残った横倒しのピアノ。その被災地のなかを笑顔で通学する子どもたちなど、現場の真実を追いかけ続けた写真ばかりだった。
宮角さんと少し話をしたが、震災直後に行ったのは大船渡の集落で交通手段の確保に苦労したそうだ。
14時から始まった慰霊祭の第一部はシンポジウム「希望を探して…」と題して、アフガニスタンとイラクの現地報告を交えながら
NY同時多発テロ以降の中東アジア情勢の今後と日本のあるべき役割について考える時間となった。
まずジャーナリストでアジアプレス・インターナショナル代表の野中章弘さんが自らの取材経験の中で考えた「追悼とは何か」。
戦争や事故が起きて犠牲者がある。それではなぜこのような惨禍がおきて命を絶たれるのかを当事者に追求するのが、本当の追悼ではないかと語った。
そしていまだに追悼が行われていないと思うとも。確かにそうかもしれない。いまだに陰謀説もありウザマ・ビンラーディンはアメリカの手で「消された」以上、
この事件の真相を追うことが不可能となり、新たな戦争がアフガニスタンやイラクで起きている。まさに「負の連鎖」だ。
その後に、日本国際ボランティアセンター(以下JVCと略)ーの長谷部貴俊氏と原文次郎氏がアフガニスタンとイラクにおける活動報告を行った。
アフガニスタンは10年も続いた戦争で米軍にも現政権にも、まったく希望を持つことができないという声がたくさんあったとのこと。米軍による誤爆と捜査と称する家宅不法侵入。
そして政権内部の汚職や腐敗が横行して、「また内戦が起こるのでは」という不安の声が高まっている。
またイラクでは米CNNテレビによる反サダム・フセイン世論操作報道などで内戦がエスカレートしたことから、罪のない人々が殺されることに現地の女性が米兵に「あなたは人殺し!今すぐ病院へ行きなさい!」と訴える映像を通じて、
ビンラーディンとイラクは関係ないのに「テロとの戦い」に巻き込まれ、そして大統領だったフセインも処刑され、暫定政権でも国情は不安定の極みに達しているとの報告があった。
JVCは自衛隊PKOとは違った医療・教育などの人道支援を続けているが、長谷部・原両氏は民間レベルの人道支援を推進させ、「テロとの戦い」を再検証するためにも、日本政府はタリバーンとアフガン現政権との和平交渉(現実にドイツで開かれる会議でそのような動きがありそうだとの話も。)などの政治対話を推進すべきだと野中氏ととも訴えた。
これに関連して、コメンテーターで日本女子大学教授の臼杵陽氏(左写真)は911以降、アメリカはイスラム原理主義者があの事件を起こしたと決めつけたことから「テロとの戦い」を決断し、そこから日本とは全く別の外交安保路線を歩み始めたことを指摘した。確かに日本は中国や韓国との対決路線を強めているから方向性の違いがある。
シンポジウム終了後に追悼法要。配られたのは法華経の冊子だった。
「みなさんも住職さんが言うページを開いてお経を詠んでください。祈りとともに心も大変落ち着くことができます。」と司会者からのあいさつ。
そういえば、この慰霊祭は「こぶしを振り上げるより大切なことがある」の副題が添えられていた。
祈りを通じて、911を忘れることなく語り伝え、そして二度と起こらないための動きを進めてほしいとの願いをこめるわけだ。
また業界紙の
法要では住職の案内通りにお経を詠み、焼香もした。
おごそかな雰囲気のなかでも、次第に平和の願いをこめて詠むお経の声に力が入っている自分自身を感じた。
デモ行進で怒りのこぶしを振り上げることも意思表示ならば、願いをこめてお経をあげることも意思表示の一つなんだということを、この日初めて実感した。
「人間はなにもできません。だからこそ絆を大切にして災厄を越えてきたのです。」住職からの講話にも納得させられた。法要に集った人はそこから新しい絆を感じるであろうと思ったからだ。
祭壇にあった卒塔婆にはNY同時多発テロ犠牲者のものの隣に東日本大震災の被災者追悼のもあった。互いの惨禍を忘れぬためにも祈りはこれからも続けられる。
法要のあとに行われた追悼コンサートは梅野泉さんの朗読からはじまった。
森と水、そして生き物の自然のかかわりあいをテーマにした詩を読んでいたが、
まるでこの場をとりまく空気と一体化するかのように踊りながらそれを行っていたには驚いた。
これが心からの表現というものかと感嘆させられた。
次はサックス演奏の渡辺順一さん。CMのBGMなどで活躍中だそうだ。
「アメージンググレイス」が演奏された時にはいろいろと考えることがあった。
これもまた祈りの一つの形なのしれないのかもと思わずにはいられなかった。
写真では暗くて見えづらいが、ピアノと足踏みオルガンを演奏・伴奏(梅野・渡辺両氏の)した上畑正和さん。
前の二人に負けず劣らずの大胆かつ繊細なパフォーマンスを繰り広げて追悼の意を示していた。
またピアノとオルガンのもつそれぞれの音の違いを巧みに使っていたのも良かった。
オルガンで演奏していた「ふるさと」にはニューヨークとは違った情景を写し出すような思いがあった。
そして最後は三人によるセッションがあった。
最後の力を振り絞って演じる姿に大きな拍手が贈られ、2時間にわたるコンサートは幕を閉じた。
お寺の入口には東ティモールなどの特産品などを販売しているコーナーがあった。
私は福島の双葉村特産のなたね油を買ったが、パレスチナ産のワインも売っていた。
パレスチナは開催されている国連総会の場で、アメリカから国家としての承認を受けられないなどの苦悩を強いられている。(ユダヤとの関係があるから)
南スーダンが国家として認められたのとは正反対の状況だ。
日本はこのような国際情勢のなかで国家としての主張はできるのか?それともアメリカのいいなりになって自衛隊と金を供給するだけに終わってしまうのだろうか?
長谷部さんはシンポジウムでこんな話をした。「アフガンの人々は安倍内閣(当時)がインド洋の海上給油活動を延長することを知ったとき、もうそんなことはしなくてもいいと言ってました。」