東日本大震災・熊本大分地震により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2016年3月26日から7月3日まで

写真で振り返る2016年上半期3月以降


さよなら原発自民党

3月26日、代々木公園で開かれた「NO NUKES DAY3」 つながろう福島!守ろういのち!3.26全国集会に参加した。
多くのプラカードや看板や幟などが立ち並ぶなかで引き付けられたのがこれ。
現実には原発と自民党とはオサラバ出来ない状況が続いているが、
この看板の下に「アベノミクスは終わった。良いのでしょうか『この道』で…」と小さく書いてあった。原発事故の記憶が風化されて、再稼働ばかりに力を入れようとする現政権の泣き所を痛切に突いている。納得。
7月10日に行われる参議院選挙は景気経済対策の関心が高いようだが、世論調査では「アベノミクスは見直すべきだ」が6〜7割の声を占めている。
集会の後のデモ行動の前にNHK「ドキュメント72時間」のエンディングでお馴染みの松崎ナオさんのライブがあり、いい歌を聞かせてもらった。
松崎さんの祖母も福島に住んでいて避難生活は逃れたがとても心配だったと話をしてくれた。そしてデモの列に加わった時、前に並ぶ人のリュックにぶら下げていた「動員でもバイトでもなく自らの信念によって、この場に立つ。」私も同じ気持ちだ。
他に「子供の甲状腺ガンが既に5年で167人を超えている。子供の命を奪ってでも”ケイザイ優先”を許せるか!」(原文ママ)のプラカードも。


原発事故被害者集会

熊本県と大分県の一部を襲った地震(本震は16日)から1か月経った5月21日、
東京の千駄ヶ谷区民会館で原発事故被害者集会が行われた。既に東京電力の当時の幹部に津波の予見性が問われる裁判は東京第5検察審査会の2度に渡る「不起訴不当」による強制起訴で行われるが、この日は汚染水漏れによる公害罪の疑い及び東京第1検察審査会が不起訴にした東電と原子力安全・保安院(やはり津波)の責任を問う活動報告がメインだったが、
避難生活者のリレースピーチでは「東電の地域本社へ補償の申請に行った時、車を降りた時に職員さんが丁寧に窓口に案内してくれたけど、補償の書類を渡すと『まあ、とりあえず受付けましょう』といった態度。
通るかどうかわからないということですよ。『被災者の心に寄り添う』のは最初だけ!だから私はこれからも怒り続けます!」これが最も私の心を動かした。
最後の全員で歌を。「われらゆるがず われらゆるがず 水辺に立てる木のごとく われらゆるがず」汚染水告発は6月22日に福島検察審査会に第2次申立が行われた。


柏でロアッソ熊本

その翌日地震でホームスタジアムが使用不能になった(7月3日に復活)J2ロアッソ熊本のホームゲームを見に日立柏サッカー場へ。
試合は0−2で水戸ホーリーホックに敗れたが、水戸のサポーターからも激励の声援があり、水前寺清子さんの「365歩のマーチ」もあり
スタジアムが一体になって熊本への支援へ結束を強めていった一日だった。
なぜ柏が代替地になったのかというと、ロアッソの池谷友良社長が柏レイソルのコーチやフロントを務めていたことがあり
震災前からチーム間での提携があったからだそうだ。

サンキュー水戸! サンキュー柏! 熊本ホームの日立台で見たJリーグの底力 宇都宮徹壱 スポーツナビ


南相馬避難訴訟

6月6日、南相馬避難20ミリ―ベルト撤回訴訟の第4回口頭弁論を傍聴する。
「特定避難勧奨地点」の解除により避難生活が続けられず強制的に帰還させられることは不当で、かつその手続きに違法性があることで国を相手に訴えたのだが、
この日の原告側の訴えでは「解除においては関係者と十分に協議を行った上で、地元自治体と住民が関与出来る枠組みを構築し、適切に運用することと原子力安全委員会が求めているのにも関わらず国に一方的に決められた。」「私は行政区の区長を務めていたが、一昨年12月21日の午後から区長説明会・住民説明会が予定しているのに、その日の朝のNHKニュースで解除が決まったことを見て驚いた。これまでの国と南相馬市との打ち合わせで環境省の井上参事官(当時)は『説明会であり、協議の場ではない!』、現地対策本部の福島班長(当時)からは『12月の説明会は反対の声が強く出てくるだろうが覚悟をもってやるということだと考えている』などの発言から私たちの意見を聞く気がなかったことは明らかだ。」ということを聞き、マスコミが伝えない地元の現実に戦慄が走った。
(写真は支援者が天狗の面をつけてスピーチを怒りモードで盛り上げているところ)

南相馬・避難20ミリシーベルト基準撤回訴訟支援の会ホームページ


松戸・東北交流プロジェクト報告会2016

6月11日、サポーター会員になっている「東日本大震災復興支援松戸・東北交流プロジェクト2016活動報告会」に出席する。会員更新を済ませて
2015年度の活動に関する話を聞いたが昨年の報告会以来全くこのプロジェクトの参加機会がなかったので申し訳なく思ったが、東北の味覚を味わう会や被災の記憶や体験に基づいた防災・減災を学ぶ会、被災地と避難者の交流ツアーなど
今後を続けてほしいことがたくさんあった。3月11日には復興支援大うたごえ喫茶というコンサート風の集いも開かれた。

2015年4月21日・6月7日


5年目の課題

この日は昨年同様、福島県・宮城県の関係者や富岡町の復興支援員・市の社会福祉協議会の会長・自主避難者の会代表などの出席者がいたが
基調講演では埼玉県労働者福祉協議会専務理事の永田信雄さんが
「埼玉広域避難者支援センター」の設立までの活動の歩みについての話があった。
他の自治体では自主避難者への取り組みは社会福祉協議会が中心になっているそうだが
埼玉は独自の方式で自主避難者の交流や情報発信などでネットワークを構築して、
国が自主避難者の住宅提供の終了させること(来年3月いっぱいで)などの状況変化に対して、多種多様な支援を図るために
前述のセンター設立にこぎつけたとのことだった。(写真はプロジェクト5年目の課題)


旭市・飯岡の津波

「埼玉県は住宅支援の弾力的にやることを決めたがあくまで優先枠でそのまま住む場合は家賃の負担が出る場合がある、また水道料金減免の対応などで自治体の批判だけでは済まない問題も出てくる」ことから、
そのまま定住するか、それとも帰還を前提に生活を送るかなど避難者の声を一つ一つ聞きながら
新たな支援策を講じて提言して出来ることをやっていくことの必要性などが講演後のシンポジウムで話し合われたが
「埼玉県の取り組みがうらやましい。」(南相馬から避難したプロジェクト副代表の高田良子さん)との声もあり、
地元千葉県と松戸市が自主避難者の支援策がほとんど行われていない現実(国の姿勢を忖度?)にため息をつくばかりだった。
(写真は旭市飯岡・光と風キャンペーン実行委員会提供のパネル)

震災ネットワーク埼玉(福玉便り)



放射線像・写真展

6月18日。午前中に市川市のギャラリー「空」で行われていた「放射線像・写真展」を見に行った。午後に千葉市内で開催の「ピースフェア2016in千葉」に行くついでだった。
目に見えない、匂いも味もあるわけでもない放射性物質をどう見極めるか。これまではガイガーカウンターだけが頼りだったのが
森敏・東京大学名誉教授と写真家の加賀谷雅道氏が、共同でオートラジオグラフという特別な装置を使い、放射性物質のみを画像で映し出すことに成功させた。
飯館村などの被災地から手袋や長靴、また植物や動物の死骸などが採取され、それらがすべて写真で見る放射線像として記録されている。これを見ることが出来たのは大きい。

放射線像・放射能を可視化する



蛇の放射線像

神奈川から埼玉・東京・千葉と首都圏を一巡したこの写真展が海外でも開催できるようにとささやかカンパをして
そのお礼にもらったポストカード(1枚選択)がこの蛇の放射線像。植物から動物への食物連鎖が繰り返す中で
蛇の体内はすっかり放射性物質でいっぱいになっていることがよくわかる。
「自民が原発の責任を取れ!」今では風化された言葉になった。しかし福島第一原発事故がもたらした証拠はちゃんとここにある。


住宅の安定が生活の基本 公的支援の継続訴え 松戸で避難者支援考える集い 東京新聞web


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ