東日本大震災により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2016年3月7日・3月12日・3月13日

2016(平成28)年3月7日・災害ボランティアリーダー連絡会」と「ゲーム」


20160307災害ボランティアリーダー連絡会

平成27年度最後の松戸市災害ボランティアリーダー連絡会に参加したときに、
なかなか面白くそしてボランティア活動のためになるゲームを少し体験した。
題して「CROSSROAD〜多数派はどっちだ〜」。カードゲームで参加者は、問題カードを10枚とイエス・ノーカードも各1枚渡される。
普段は全員の目の前に座布団を山積みにして、じゃんけんで順番を決めて時計回りで参加者がプレーをするのだが、
今回は時間の関係(活動報告や次年度の予定などもあったので)で参加したメンバーが司会(社会福祉協議会・以下社協と略・の米持さん)から配られた質問カードに答える形で行った。


20160307クロスロード1

質問は「住民で片付けした地区の世話役からうちはボランティアは必要ないといわれたが
個別にその地区の住民からの依頼がある。派遣するかそれともノーかを問うものだが
私はイエスを選ぶ。そしてメンバー(この日参加した)全員の意見は24名中イエスは14名だった。ルールでは多数派は目の前の座布団をとり、また少数派でも1名だった場合はその人だけ獲得出来る(金の座布団というそうだ)となっていて、
最終的に二回りして最も座布団を取った人が優勝なんだそうだ。


20160307クロスロード2

このゲームは多数派に乗ることが大切だというのではなく、災害ボランティアの現場で最も問われるのは「被災者本位で」何を行っていくかを考えることにある。
上記の質問はマニュアルにも載っていないが実際にあった例を基にしているという。判断に迷うこともあるが、仮に社協が普段から地元との信頼関係を築いていれば、
ボランティアセンターを運営するスタッフ自身の臨機応変な判断と行動をそのまま正しい答えにすることが出来るということだ。「イエス、派遣して私たちから世話役に理解してもらおう。」「ノー、お断りして世話役から住民に説明してもらおう。」どうするかはスタッフ間の話し合いのための検討材料になり、それが意思統一にもつながるわけなのだ 。

もしもに備えて様々な訓練以外のロールプレイングが必要だと思う中で、このゲームに出会って良かったと思う。また何らかの機会にやってみたい。


クロスロードについてはここをクリックしてください 京都大学生活協同組合HPから

2016(平成28)年3月12日・13日・石巻から女川へ


野蒜駅周辺の車窓から

東日本大震災の慰霊の日の翌日から一泊二日で、石巻市と女川町を青春18きっぷ利用で旅をした。
普通・快速列車の乗り継ぎは震災の傷を感じさせないくらい明るい雰囲気を車内に感じた。
仙台で昼食休憩をとって、快速仙石東北ライン経由の石巻行きに乗る。塩釜までは東北本線で、そこから先は仙石線に繋がる連絡線を通って石巻へ。
全線復旧に伴うスピードアップ実現のためだそうだが、以前行った時には有料道路を経由するバスがとても早く(1時間くらい)感じたから、それに対抗する措置ともいえる(所要時間はバスとほぼ同じ)。
途中で高台への移転が始まった東松島市の野蒜付近の車窓を見る。
駅前には観光案内などの施設ができる予定だとの看板をみたが
震災から復興までの時間の長さを感じた。


JR女川駅前

石巻線に乗り継ぎ、女川へ。駅前通りはカラフルな塗装が目立ったが、なんとマスキングテープの模様だった。
期間限定で駅前にマスキングテープの店(テント屋台の)があり、色とりどりのテープが買えて(ガチャガチャもあった)、
テープを使った缶バッチを作ることも出来る体験コーナーもあった。
私は見るだけにしてそのまままっすぐ国道398号線の方向へ。


女川交番

まだ工事中の国道ぞいのフェンスごしに津波で倒された女川交番を見た。
昭和55年に造られたそうだが、改めて大津波の力を感じたと同時に震災遺構として残すのだろうかということだった。
看板もあるからそんな風に見えたが、イベント広場などの新しい施設が出来るなかでどのように残していくのだかが気になる。
近くのまちなか交流館では中学校の謝恩会が終わったばかりで、写真を撮ったり明るく談笑する卒業生の姿にはこっちも何か救われる思いだった。
女川町役場には「女川は流されたのではない、新しい女川に生まれ変わるんだ。」の看板があった。


女川マザーポートコーヒー

交番を見たあと、駅近くの総合施設シーパルピアなどでカフェラテ(写真)を飲んだり、翌日の朝食用の「さんまパン」を買ったり、
「ダンボルギーニカウンタック」という昔懐かしいスーパーカーを段ボールで作った模型を展示したショップ(石巻の製紙メーカー・今野梱包の店)に行ったりと、とにかく女川のために出来ることをささやかにやらせてもらった。
シーパルピアの雰囲気はとてもモダンでファッショナルで、多くの観光客を呼び込み地元の人々の活力源にしていこうといった何かを感じた。

今野梱包のホームページ

女川町観光協会「おながわたび」


ゆぽっぽの中の石巻日日新聞

最後は女川駅の中の温泉施設「ゆぽっぽ」に。温泉の色は透明で普通の湯と同じ感じだったが、
「あつ湯」と「ぬる湯」の二つの浴槽があるのは良かった。
また「ケロリン」の風呂桶は「ケロロ軍曹」のイラストがあったのは面白かった。アニメ好きは行く価値がある。
土産売り場を兼ねたロビーにはあの日から4日後の「石巻日日新聞」の号外が展示されていた。
「全国から物資供給」「余震に注意」の見出しに色々な思いを感じ、そしてここでは「がんばっぺ女川」のボールペンを買う。


石巻線の車窓から

夕方に石巻に戻ると駅前はチェーン店居酒屋がずいぶん立ち並び、以前来たよりは明るい雰囲気があった。
最も私は元祖石巻焼きそばの店で夕食を済ませ(ノンアルコールビールをお供に)、列車とタクシーを乗り継いで鹿又地区にある「メープルテラス」という宿に止まる。
シティホテルなみの快適な客室だったが、賃貸アパート風の建物で、フロントと食堂がプレハブだったのが異色だったが、
翌朝になってこの宿からJRの曽波神駅(写真は石巻線浦宿付近)まで歩いてみてその理由がわかった。
復興作業・ボランティアさらに住居の崩壊による避難生活などの関係で、安くて長期滞在が出来る宿(メープルテラス風の宿は曽波神駅前でも見た)の需要が石巻では多いからだったのだ。
日曜の朝にも関わらずクレーン車が走るのも見かけた。復興は終わってはいない。むしろいま始まったばかりなのだ。


旅をして、現場を直に見なければわからないことを忘れないことを誓い帰路についてから一か月たった4月14日夜に今度は熊本県で震度7の地震が起きた。
16日未明には6強の本震が起き、死者は41名(17日時点の情報)、9万人以上が避難する事態に。余震は熊本だけでなく大分まで起きているとのニュースも入った。
以前災害ボランティアに行った阿蘇市(写真は当時の災害ボランティアセンター)も避難勧告が出た。胸が痛む。
どうかこれ以上大地の神が大暴れしないことを祈るしかないのか。


2012年8月5日・9月26日・10月17日〜shiraikeの東日本大震災日記〜

特定非営利活動法人きらら女川(さんまパン) おながわ散歩 excite.ブログ

メープルテラスのホームページ

松戸市社会福祉協議会のホームページ

女川駅の待合室で聞いた、さいがいFMのホームページ

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ