東日本大震災・熊本大分鳥取地震・大型竜巻・2015年と2016年台風豪雨・糸魚川 大火により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2017年12月9日

12月9日・松戸「防災ボランティア合同水防研修会」に参加


20171209国交省松戸排水機場

松戸市社会福祉協議会から災害ボランティアリーダーの活動として水防に関する合同研修会があるので参加してほしいとのことで、年が押し迫った12月9日、江戸川沿いにある国土交通省松戸排水機場へ。集合時間は10時とのことなので朝から歩いて行き、約1時間半くらい。バス停はあるのだが時間帯によって接続が悪いのでこの方法を選んだが体力を使った。県道から施設の入り口まではわかりづらいということだろうか案内の方が立って誘導してくれた。
この学習会は災害ボランティアリーダーの他に千葉県の赤十字の災害ボランティアの第1・第2ブロック協議会、公益法人SL災害ボランティアネットワーク、以前の学習会でも協力を頂いた千葉レスキューサポートバイクの共同主催、そして松戸市の危機管理課の後援(災害マップをもらった)によるもので、進行役はレスキューサポートバイク専務理事の藤田治さん。実は藤田さんがこの排水機場に勤務していることで、災害ボランティアの横のつながりを深めて身近な地域の防災と減災に関心を高めてもらおうと企画したとのことで、あの誘導してくれた方や訓練に関する様々なお手伝いも藤田さんの人脈によるもの。ただただ頭が下がる思い。また基幹労連(日新製鋼など)からの参加者を加えて30人ぐらいの規模で研修会が始まった。


20181209松戸排水機場の操作室

排水機場の別棟にある会議室で開催のあいさつが行われ、その後で排水機場の内部へ、3階に階段でのぼり、エンジン室全体を上から眺めたあとで操作室へ。あらゆる場所からのカメラ映像は排水機場ばかりではなくその周辺の水門からの状況を映していた。坂川放水路の江戸川につながるところにこの排水機場があるが、その近隣は大雨や台風がおこると常に氾濫と浸水に悩まされてきた。そこで利根川・手賀沼と江戸川を水路で繋げて(北千葉導水路)坂川の水を江戸川へ排水させて水害を防ぐと同時に、水質管理及び土地の有効活用に貢献しているとの説明を受ける。
なお松戸にはこの排水機場より南のほうに古ヶ崎排水機場があり、坂川の他に新坂川・六間川・新六間川・ふるさと松戸川(坂川浄化のために開削された)などの水位のコントロールを共同でやっているとのこと。




20171209松戸排水機場ポンプ3号機

その後1階のエンジン室に降りて巨大なポンプ(3号機)を直接見る。実際のポンプは地下にあり、ディーゼルエンジン部のみを見たのだが想像以上に大きい。10月から11月まで続いた台風の時は3つあるポンプで2週間にわたって代々木のオリンピックプールの約1816杯分の排水をしたとのこと。しかしエンジンを動かすと騒音で住民からの苦情が来ることから、運転には時間帯などに気を使ったことや、雨がやんだのになぜポンプを運転するのかという疑問の声をもらうことも多くそのために理解してもらうことの大変さも話してくれた。





20171209松戸排水機場の旧1号機ポンプ羽根車と渦巻ケーシング

その後屋上までまた階段を登って行ったが、その途中で見かけた1号ポンプの羽根車と渦巻ケーシング。これは排水機場の近くの水門耐震化工事と併せて1号ポンプの工事を進めているそうで、見ることが出来ただけでも運がいいほうだなと感じた。この羽根車とケーシングが心臓部というわけだ。



20171209排水機場屋上から

ビルで6階分ぐらいの階段をみんなで登った先の屋上の風景。天気が晴れだったので眺めはとても良く、ここで記念撮影を。
遠くに東京スカイツリーが見えるが、近くの赤い塔の隣の白い建物が三郷排水機場。大場川水門に隣接して松戸排水機場と同じ役割を果たしているのだが、管轄が違う(出張所の)ために大規模の台風や豪雨のために、互いの運転状況を把握したうえで排水や水位のコントロールをするのがとても大事で神経を使う仕事だと。また特撮物の撮影でここの操作室が使われたとのこぼれ話も。また方角が違うが流山市のごみ焼却施設だった建物(今は環境基準が変わって使われていない)も見えて、ちょっとした話のタネにもなった。




20171209土のう作りに使える道具

屋上から会議室に戻って昼食。アルファ米のわかめご飯をたくさん食べ、消費期限が迫っているパンの缶詰をもらい(これはお土産に)休憩後、水害に役立つ土のう作りの訓練。
土のうはビニール・合成繊維の専用の袋のことで、これに土砂を入れて水をせき止めるわけだが、写真ではプラスチックの板を持って説明している所。これは2人1組で土砂を入れる作業を1人で出来るための道具について。ホームセンターで売っているプラ板にカッターで4等分に切り込みを入れて正方形上にして、土のうの口に差し込むのだそうだ。







20171208土のう作り訓練

これがあの黄色いプラスチック板を使った土のう作りだ。他に古いバケツの底を開けて、それを土のうの口に差し込むやり方もあることを実践で教わった。事前にもらったプリントではスコップ7〜8杯で袋の7〜8割になりおよそ30kgになると書かれていたが
当然1人どころか2人でも持っていくことが難しい。だから実際の訓練では入れる量をスコップ3杯にとどめ、約3s程度にしたところで袋の口を縛って締めて積み上げることを教わった。
訓練に使われた土砂は水門付近のしゅんせつ工事で掘り出されたものを乾燥させたのを利用。
用意されたスコップは3つのみだったのでみんなで交換しあいながら土のう作りを進めた。



水防工法テキスト 土のう作り 北海道河川財団HPより


20171209土のうを積み上げる

作られた土のうはあらかじめメジャーを置いて印をつけた場所に真っ直ぐ積み上げた。端のほうは袋を縦に、その他は水が来る方向に袋の口が行かないように横へと積み上げる。ここで藤田さんから説明があり、一戸建ての駐車場くらいの場所をせき止めるには3tくらいの土砂と100くらいの土のうが最低限必要とのこと。無理をせずかつ効果的さらに迅速な作業をするには、あらかじめ目安となる物量と人数を計算することが大事だがニーズが次々と来て助けを求めてくる中でじっくり計算している暇がなくなるし、ボランティアを志願する人たちをいち早く現場に送り出す責任が運営する側にかかっている。だからこの日に訓練したことを覚えておくと便利ですよと。勉強になった。
この後積み上げた土のうの前でまた記念撮影して、後片付けをした後に会議室で閉会式を行って解散。帰りは社会福祉協議会の車で松戸駅前まで送ってもらった。研修会に携わった全ての皆様にはただただ感謝しかありません。



SL災害ボランティアネットワークの活動ブログでも合同水防研修会の記事が更新されました。 


2016(平成28)年8月7日・「鬼怒川決壊」から1年、再び茨城県常総市へ

松戸市社会福祉協議会の災害支援活動


松戸排水機場 国土交通省江戸川河川事務所HP

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ