東日本大震災・熊本大分鳥取地震・大型竜巻・2015年と2016年台風豪雨・糸魚川 大火により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2019年2月20日・2月21日

2018(平成30)年度松戸市災害ボランティアセンター運営研修会とその準備


2019年松戸市災害ボランティアセンター1

昨年度と同じ、平成最後の年の2月に災害ボランティアセンターの運営研修会と準備に関する案内が届き、最初の連絡会(1月24日)は行けなかったが、本番直前の2月20日の準備に参加してセンターをつくる作業を行った。
ビニールシートを貼って、レイアウトを見て机や椅子を置いて看板を貼り付ける。
なお最初の連絡会に参加していなかったので、この日に資材班を担当してほしいと社会福祉協議会(社協)の方から話を受けた。昨年度と同じなので全く負担がかからず他のメンバーの人にも説明をしたりと慣れた感覚で作業をこなした。
(写真は災害ボランティアセンターの入り口)


2019年松戸市災害ボランティアセンター2

しかし本番の21日では午前中の講演の後半に話題が集中した。「災害ボランティアセンター(ボラセン)におけるITの具体的な活用について」。
講師の柴田哲史さんは、東日本大震災の時に調布市のボラセンでHPの立ち上げに参加したころから災害避難関係でホームページ(HP)作成による情報発信の基礎をつくり、
その後大島噴火や熊本地震、昨年の西日本水害などに携わり
これらの経験に基づくボラセン運用のシステムをどのように高めていったかをを全て話してくれた。その内容は物凄く濃くとても良いことばかりで、
自分たちの災害ボランティア活動に今すぐ活用させたいことばかりだった。

柴田さんが中心になって立ち上げた広島災害ボランティア情報のHP


2019年松戸市災害ボランティアセンター3

ボランティア募集は電話の問い合わせがとても多く、物資の状況についてもきめ細かな情報が錯そうして望む人に届けるには時間がかかることが多い。そこでHPを立ち上げてことで、募集などの登録を簡単にしてさらに様々な情報をストーリー仕立てにすることで、例えば物資について提供者と希望者とのやりとりを見える化させた。
情報発信や拡散の手段としてFacebookを活用。そこでフォロワーさんとの交流会に発展させて、さらにボランティアの登録を広めていく。またこれを機会に全ての市民に避難時に役立つクライシスマッピングの作成訓練の実施などにも発展させた。
HPの立ち上げはボラセンの初動から一週間が勝負なのだそうで、開設から2日間までが募集の問い合わせのピークでそれ以降は少しずつ減っていく。
立ち上げが遅れると関心が薄れてしまうことを防ぐためである。
肝心なことはツイッター上で良い噂が広まることでさらに情報がボラセンに集まることなのだということ。
そこで災害時のIT支援の考え方をまとめてみるとこの点になるそうだ。
・最新技術の導入を目的にしない。
・現場に負担をかけない。
・普段使用していないもの(PCプリンターなど)は現場で使わない。
・情報発信はスピードが大切。
・モバイル(スマートフォン)対応は必須(要件とのこと)。

調布市災害ボランティアから発展させたAED案内マッピングムービー


2019年松戸市災害ボランティアセンター4

ボラセンの運営については、HPのみならずこのようなニーズの引き出し方があったという。調布市の時は福島県からの避難者を受け入れたことから
最初は要望を聞き出しても、奥ゆかしいところがあってとても遠慮しがち。
そこでリラックスしてもらうためにマッサージが出来る人や足湯を立ち上げるためのスタッフをHPで募集して実際にやってみると少しづつ話をしてくれるようになったという。
また一日に2000人も集まって登録できたとしても、ボランティアの仕事がない日もある。そこで街頭募金や風評被害をなくすための被災地からの農産物購入、また避難者が入る住宅の掃除やその引っ越しの手伝いなどの情報と募集をボラセンHPで発信することもあったという、極めて効率的なやり方も紹介された。

2019年松戸市災害ボランティアセンター5

西日本の大水害の時は福岡県朝倉市のボラセン立ち上げから始まり、福岡から大分、熊本など広範囲にボラセンを開設しなければならないことから「災ボラ支援プロジェクト会議」の一員として派遣されたが(その後に広島にも赴く)、その時に各地のボラセンの募集や物資の状況をグラフ化して、マスメディアへの取材資料にしたこともあった。そうすれば現場のスタッフにかかる負担も減らすことが出来るわけだ。またボラセンのスタッフ構成や個々のスケジュール管理も一つのITツールにまとめる仕事も行っていたとのこと。
ビジネスソリューションとしては当たり前のことを災害ボランティアに応用したのだ。
(写真はボラセン訓練で入り口に掲示したオリエンテーションに関する掲示板)


2019年松戸市災害ボランティアセンター6

いま進行中のプロジェクトとして、ドローンの簡易型基地をつくって災害時に緊急発進させて、災害地の状況を撮影または動画を流して迅速な情報発信を行うための新しい組織をつくることが計画され、既にクラウドファンディングによる資金募集が始まっているという話も聞いた。これも実現したら大きい。物資輸送や安否確認などにも幅広く活用されることは間違いない。

ドローンで災害地を救え!世界初の救援隊「DRONE BIRD」始動



2019年松戸市災害ボランティアセンター7

訓練は昨年度と変わらない動きで予定通りに終えることができたが、
一日1000〜2000人もの希望者が殺到するなかでボラセンを運営させるために
松戸市でもITの導入を積極的にという意見が多く出た。
柴田さんから参考になる話を聞けたのは良かったが、災害ボランティアの場でネットやモバイルなどが活用されるには、まず事前に用意しなければいけないものがたくさんあり
さらにシステムつくりのために 個人・団体・自治体(もちろん社協も)を越えたボランティア同士のネットワークを普段から構成する動きが何より必要でなないか。いずれにしても今後の課題になってしまうが
何とか前に進めていきたいものだなと訓練終了後に強く感じたことだった。 


2017(平成29)年度松戸市災害ボランティアセンター運営研修会

(一社)災害IT支援ネットワークのホームページ


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ