東日本大震災・熊本大分鳥取地震・大型竜巻・2015年と2016年台風豪雨・糸魚川 大火により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2018年2月23日(2月13日・2月22日)

2月23日(2月13・22日)・2017(平成29)年度松戸市災害ボランティアセンター運営研修会


20180223松戸市災害ボランティアセンター1

年明けが少し過ぎたころに災害ボランティアセンターの運営研修会とそのための連絡会の案内が届く。年度末で唐突だなと思いながらも日程が調節できたので、事前準備のための連絡会を含めて全部参加した。(3月9日は総括のための連絡会もあった。)
2月13日は最初の連絡会があり、昨年12月の学習会の報告のあとに災害ボランティアセンター(以下センターと略)の概要説明とセンター実施訓練の内容と流れについての確認、そして班分けがおこなわれた。22日は実際のセンター立ち上げの準備作業とさらに現場レベルでの具体的な確認作業を行った。といっても班分けと大まかなセンター立ち上げも全て社会福祉協議会(社協)側が事前に準備していて、私を含む災害ボランティアリーダーは班単位で訓練における自分たちの動き方と細かなレイアウトの設定について意見を出して本番へ向けて準備すれば良いということで、
最初からセンター全体の設営から自分たちでやった昨年度に比べればそんなに負担がなく、その分だけ担当した班(資材)でいかに多くのボランティア志望者を円滑にニーズのある場所に送り込むことが出来るかを色々と考える時間が増えた。もっとも22日は天候不良で机や資材は全て本来の屋外(総合福祉会館の)に置けず、23日に改めて設営されて若干の修正を施した。
(写真が資材班の当日の組み立て)


20180223松戸市災害ボランティアセンター2

そして23日に運営研修会。午前中は講座「減災について」。昨年1月に話を聞いた(一社)まちかど防災「減災塾」塾長の水島重光さんが再びなるほどと何度も思わせるアイデアを教えてくれた。
まず備えといえば防災袋(リュック)を連想するが、もしもスーツケースやカートバックが家にあったとしよう、それが物や人を運ぶための手助けになる。
また家の中にどれだけ食べ物があるか、そして冷蔵庫が止まった場合にどれを先に食べればよいかもチェックすべきだと。インスタント食品は最後の手段としてとっておく、それ以外は保存がどれだけ効くかを知ることが自分や家族を救うことだとも。
ライフラインが閉ざされて、避難所が受け入れを整えるまで時間がかかる、支援物資も3日以内に届くかどうかもわからない。それまで自宅などで避難を余儀なくされるかもしれないし、別の場所に移動できず在宅のまま長期でそのままになるかもしれない。高齢化社会が進む中で行政や大きな民間支援では届かない弱者に対するボランティアを充実させるためには
住民、災害ボランティア、社協という「点」をいかにしっかりした「線」に繋いでいくかが重要だと講演のなかで繰り返し強調した。

2017年1月14日・松戸「地域で暮らすための減災学習会」に参加


20180223松戸市災害ボランティアセンター3

水を入れて1時間で食べられる非常食でお昼をとった後に訓練へ、リーダー用のビブスをつけてその上に上着を羽織って外に移動。受付からオリエンテーション、被災者からのニーズに応えるためのマッチング、それで分けられたグループごとにリーダーを選び確認、さらに今年から交通事情の悪化が予想されるために計画された送迎バス(大型資材は別積み)など送り出しへの確認を経ていよいよ資材班の仕事になる。
リーダーからニーズ票を受け取り、それを読み取る役と資材を出して渡す役との二人一組で作業をやったのだが、次々とグループがたくさん来た時に交代で作業を進めるのに多少の混乱があった。特にリーダー以外のメンバーを資材が全て整うまでどこに誘導したらいいかがわからずに迷惑をかけたこと。
ビブスをつけていないリーダーがいて誰に声をかけたら良いかがわからなかったこと。
現場から帰ってきたあとに一部資材を回収することが出来なかったことや、資材貸出票の置き場所が定まらなかったこともあったが、以前に資材班をやっていた時と比較すれば広い場所を確保できたことで、実践を重ねればかなり利用しやすくグループにとっても班を動かすほうにとってもわかりやすくなるかもしれないと実感した。

2014(平成26)年度の松戸市災害ボランティアセンター立上げ訓練 


松戸市災害ボランティアセンター4

センター全体は掲示物が多くなり、活動に関する細かい説明が書いてあることでオリエンテーションだけではわかりづらい点も確認できることが大きな改善点になった。
受付の空間も広くなり、テーブルに災害ボランティア登録票の用紙があり、そこで記入をした後に受付に提出してボランティア保険の手続きを済ませてマッチングを行うスペースへ行くまでの流れがスムーズになったと思う。
後は運営するボランティアがどこまで足りないところをカバーできるかが課題になるかもしれない。
昨年度よりも良い方向に動いている。後は本当に1000人規模の志願者が来ても不安になることがないようにできるか。今後も考えながら動くことが多くなりそうだ。

20180223松戸市災害ボランティアセンター5

千葉レスキューサポートバイクの藤田治さんは講評の中で受付前にオリエンテーションをしながら(写真参照)「ボランティア活動をする前にお読みください」のプリントを配るのは良いアイデアだと評価をいただいた(千葉県社協の牧内大輔さんからも)。
そのうえでマッチングの人が集まって。グループの人に説明してさあ出発だという時に、電話で依頼者さんのところにこれからこの方のリーダーさんで何名行きますという事前の連絡が必要になりますので、訓練では省いたのかもしれませんが実際の形ではやりますので覚えておいてくださいという話を付け加えてくれた。



20180223松戸市災害ボランティアセンター6

ニーズを受けても実際にボランティアが来た時に依頼者がいないと勝手に家に入ることはできない。今日行きますけど予定は大丈夫ですかと確認するときに、実際はその時は朝でボランティア(志願者)が並んでいると思うので、そこで何グループぐらいが送り出せるかどうかは判断できると思う。(だからこの時点で)確認して、そこで出発するとき前にまた連絡するのでお待ちくださいと一言言ってあげるによって、依頼者さんからいつ来るのですか?今日来るのですか?という電話を防ぐことが出来て、行った先のトラブルを防ぐこともできるとのこと。これは参考になった。


20180223松戸市災害ボランティアセンター7

また千葉県社協の牧内大輔さんの講評の中から、ボランティア活動の申込書の中にボランティア活動保険の加入有無についての記載欄がなかったと思いますと指摘があった。
来ていただいた方全員が加入する形だったのですが、保険会社さんの手間を省いたほうがよいと思います。できるだけ被災地にボランティアが来る前に居住地の社協で事前にボランティア活動保険に加入していただくように周知することも大切だと思いますという話もあった。
(写真は受付からマッチングまでの誘導ルート)

ボランティア活動保険について 福祉保険サービスHPより  





20180223松戸市災害ボランティアセンター8

同じリーダーからはこのような意見が出た。災害ボランティアセンターを運営することは
被災地と被災者を支援する力を引き出すこと、そのために支援をしたいという力を受けとめていくことだと。
これは「受援」なのだと。確かにそうかもしれない。支援を確実に届けるには調整したり何が必要なのかを情報として発信したり、逆に支援する方からの声と行動を受けとめる体制も作らなければならない。
受援の力をどのように目に見えるようなものにしていかなければならないのか。それもまた問われることになる。
(写真は活動から帰って来た後の休憩所のレイアウトで参加者が集まった様子)



訓練の日に写真パネルで掲示された災害ボランティア活動 松戸市社会福祉協議会

まちかど防災「減災塾」のHP 

訓練で出た昼食 サタケのマジックライス


このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ