東日本大震災・熊本大分鳥取地震・大型竜巻・2015年と2016年台風豪雨・糸魚川 大火・大阪北部地震 ・2018西日本水害・北海道地震により被災された皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。

2019年6月24日

「黄色いハンカチ」2018年度の活動報告会


20190624黄色いハンカチ1

2018年度の東日本大震災復興支援松戸・東北交流プロジェクト「黄色いハンカチ」の活動報告会に6月24日に行ってきた。
場所は5月に移転した「街角ほっとタイムカフェ・散歩びより」の近くにある嶋根ビルの3階。
雨空の中11時に開始。千葉県社会福祉協議会(福島県から出向)と宮城県東京事務所の方も出席して20名以上の人数で開催。
一年の活動を振り返って「行事に参加するなど、地域とのつながりを大切にしてきた。自立、自活に向け、自分たちでできることはやっていこうと考えている。ここに来ればほっとする。方言で話せる温かい場所にしていきたい。」と門間正純さんが抱負を述べた(東京新聞千葉中央面より)。
写真はサロンの利用実績を比較したもので、2017年度と比較して利用者が増えているが
特に2018年度は避難者よりも市民(松戸周辺)の利用者が1.5倍に増えた。
「避難者だけでなく、市民の参加が増えている現状は今後の活動を考えたときに重要。代表が避難者に代わることで、会員のニーズがよくわかるようになる。関東地方に避難している人は多く、まだまだ支援が必要。」


20190624黄色いハンカチ2

このコメントを東京新聞の取材で応えた古宮保子さんが3月31日付で代表を退き、4月1日から新しい代表に門間正純さん(浪江町出身・南相馬市から避難)と佐藤利雄さん(南相馬市出身)が就いた。
病気の治療とご家族の介護に専念したいという理由だった。
黄色いハンカチの立ち上げからサロンや交流会、また小旅行や現地ボランティアなど縦横無尽に活動を広げてくれた
その功労にみんなで感謝して、花のプレゼントが贈られた。
きょう初めて古宮さんはスカートをはいてここに来たとの話。それだけ足を使って被災者と市民のふれあいのために行動してきたのだと、本当にこちらは頭が上がらない。






20190624黄色いハンカチ3

その後、新役員紹介と2019年度の活動予定が発表されて
その後の昼食では防災食の大試食会が行われた。
アルファ米のわかめご飯に、ブリ大根、肉じゃがや野菜の煮物、つくだ煮にミニハンバーグ、そしておかわりが欲しい人に冷めてもおいしいレトルトカレーも用意された。
でも防災食を揃えるとお金がかかることと消費期限が切れたまま忘れてしまうことが多いから
一般のレトルト食品と缶詰などの保存食を多く買いだめして
順次消費しながら一定の保存食を確保する方法が良いことだと説明が付け加えられた。
これを「ローリングストック法」というのだそうだ。


20190624黄色いハンカチ4

昼食後、サロン特別講座ということで黄色いハンカチで行われているカルチャー教室(というより集いのひととき)の紹介を兼ねて
様々なパフォーマンスが披露された。写真はファッションショー。講師の先生や役員の人たちが明るい色彩の衣装に身を包み、インスタ映えしそうな雰囲気で勢ぞろいした。
このような形がサロンを柔らかい空気にしていると知っていただければと思う。




20190624黄色いハンカチ5

こちらは絵手書き(絵手紙)教室。
写真では光の関係で見づらくなってしまったが、よく知られるようになった絵手紙だけでなく
「あかるく」の言葉に花の絵が添えられたポスター風の手書きものも紹介された。
右が講師の神田恵美子先生で、左の男性はサロン近くで行われたバザーのポスターも描いたそうだ。



20190624黄色いハンカチ6

次は折り紙教室から、突然のプレゼント。小さな袋を開けると折りたたんである紙。
「下を引っ張ってください、少しづつ少しづつ。」(講師の滝沢昭彦さん)
広げてみたがうまくいかず、結局写真の下のようになってしまった。
うまく開けると上のように明るくてほんわかとした花が咲き開くようになるというわけ。
この折り紙を応用すると災害時にチラシや新聞紙から食器をつくることが出来る、その応用編というわけだ。


20190624黄色いハンカチ7

最後は時代劇風の寸劇で、途中コントのようなのもあり(年金2000万円問題もネタに入れて)登場人物の衣装替えで手間取るところもあったが、そんなリラックスしたところも楽しかった。最後は刀ではなく松戸特産の矢切ねぎで悪党を叩き切るシーンも、その正義の味方はネギ太郎(侍)ということで。
フィナーレは音楽に合わせて疲れるまで踊りまくりと、本当に盛り上がりが最高潮に達した(あくまでもささやかに)。




20190624黄色いハンカチ8

このサロンついては個人的には昨年10月に
「災害用伝言ダイヤル171」を実際に試してみるというテーマの防災講座に参加して、これがとても参考になった。
災害が起きた時はその日のうちに開設されニュースやラジオででそれが知らされることを改めて確認出来たこと。
その利用体験が出来るのは毎月1日と15日と正月三が日、8月30日9時から9月5日17時までの防災週間、さらに1月15日9時から21日17時までの防災ボランティア週間も出来ることをこの講座を受けて初めて知ったのだった。
その時参加していた方々は慣れない携帯の操作に苦労していたが、何事も知っておくことが肝心であることを皆で共有できたことが大きかった。


20190624黄色いハンカチ9

そこで教わった伝言ダイヤル利用法のポイントを。
(1)1回の録音時間は30秒!話す内容を事前に決める。
(2)携帯電話の電池切れに注意を!災害時には充電できない恐れがある
(3)連絡を取りたい相手の電話番号はメモ帳などにインプットしておく。伝言ダイヤルは電話番号を使って行うことので、あらかじめこういう時は自宅か、それとも携帯電話で使うのかとチェックしておこう。
これからも新しい役員によってさらに充実した活動を期待したいし、国による補助金がなくなったことからたくさんのサポーターが集まらなければならないので、まず月〜木曜日10時から16時に利用できるカフェ「散歩びより」に多くの人が足を運んでほしいと願うばかりである。


20190624黄色いハンカチ10

さらに「黄色いハンカチニュース」で門間さんが記した復興庁の意見交換会に参加した報告を。
「4月15日(月)14時〜15時 福島県県外避難者相談センター千葉で、復興庁との意見交換会が行われました。
福島県から千葉県に避難している私たち門間・佐藤を含めて9人が参加。
復興庁からは小山統括官をはじめ、参事官3名、随行職員4名の計8名。
福島県の避難者支援課より2名も参加しました。
復興庁として、福島県から避難されている方に直接話を伺い、今後の復興政策に役立てたいという趣旨のもと、
現在の心境・現在の仕事や活動・避難先への定住、
福島県への帰還の意味・避難先と地元での暮らしの差・どのような支援が必要かの点についての意見が述べられました。


20190624黄色いハンカチ11

私たちからは 1.福島第一原発から30km圏内の人の自宅の解体への補助があればいい
2.除染を3回して頂いたが、まだ放射能が高いところがある。除染が必要。
3.ふるさと高速道路通行カードの継続 などの意見を出しました。
(そのほかに)
4.帰っても住めなくなってしまったので、別の土地を求めようとしたら、地代が上がっていて無理
5.2012年8月、20km圏外は保証金が打ち切られ、一時帰宅の費用負担が大きい
6.固定資産税の免除。
7.自宅の蛇口が盗まれる事件があるので、もっと警察に動いてもらいたい。
8.常磐線が開通して、もっと本数を増やしてほしい。
9.避難先の行政区から行事のお誘いがある。でもその場限り。定期的に活動し、心の支えになっている支援組織への対応を継続してほしい。
などの意見が出ました。
被災地への支援、避難者の支援はこれから5年〜10年は必要です。集合住宅を作った、防波堤を高くしたから大丈夫ではありません。20km圏内・圏外での生活の様子は様々です。避難者の生活も様々です。今回の意見交換会での意見が反映されることを切に願っています。またこの先困ることがある場合は、県外相談センターちばを通して避難者支援課や国の関係機関に働きかけていくようにする、など一日一日を大切に生きていくことの大切さを感じました。」
「黄色いハンカチ」は自立した避難生活を望む被災者のために住宅提供などの情報を公開、仲介した実績もある。しかし全ての避難者の救済を目指して現状に満足しない姿勢で活動を続けていく。
選挙の時だけ福島の果樹園で桃にかぶりつき、「世界の真ん中で福島が輝くんですよ」と調子のいいことしか言わない某首相とは違うのである。


2018年5月7日・”黄色いハンカチ”と”さんぽびより”オープニングセレモニー〜shiraikeの東日本大震災日記〜

東日本大震災復興支援プロジェクト 古宮代表が退任 東京新聞 

「黄色いハンカチ」のホームページ

このページの先頭へ

東日本大震災日記ホームページへ